【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2022.12.15
XML
カテゴリ:PC・デジタル関係

「エデアル」というWebアプリを教えてもらいました。

​エデアル | 無料の知育ゲーム&アプリ (edeal-soft.com)​

 ​https://edeal-soft.com/

多種多様なトレーニングが選べます。
まあ、言ってみれば、ゲームですけど。大笑い

「脳を鍛える大人の○○」をご存じの方は、それに近いのが無料でできる、と思っていただくと、イメージしやすいかもしれません。

すごくたくさんのメニューがあるので、ぜひチェックしてみてください。ぽっ

特別支援教育で、かなり使えるWebアプリです。
もちろん、通常学級でも!

というか、このブログ記事を書いてみて初めて発見しましたが、通常学級の大きな集団の中でワイワイ言いながらやるほうが、ひょっとするともっと楽しいかも、という気がしてきました。

今まで、「これは個に合った個別課題をやるものだ」という認識でいたのですが、なんでも「みんなでやるのは、どうかな」という認識を持ってみたほうがいいですね。
新しい発見があるものです。

たとえば、「聞き取りクイズ」。


(画像は、公式サイトより)

集団の場で個別課題としてするなら、イヤホンがない場合は使いにくいですが、「注意深く聴く」というトレーニングができるのは、けっこう希少です。

いっそ、聞き取りテストのときみたいに、みんなで問題を聞いて、みんなで答えを言うのも、おもしろいかもしれません。

この「聞き取りクイズ」は、最初の方はかんたんですが、最後の方は、かなり難しくて、メモを取らないと絶対に答えられなさそうなハイレベルなものになっています。

僕は、覚えるのが苦手なので、絶対答えられません。

覚えるのが得意なあなたは、ぜひ挑戦してみてください。


実は、学期末ですが、小3のクラスで、「タブレットを使った授業をなんかやって」と頼まれています。

今度は、この「エデアル」を使ってみようかな、と思っています。

(通級では、わりと何度も使ってきました。ぽっ


通常学級の教室でみんなで一斉に取り組むなら、「まねっこたいそう」は、かなり楽しそうだと思っています。


電子黒板に投影して、教室中のみんながそのポーズができるか挑戦するなんて、想像しただけで、楽しすぎます。大笑い

ちなみに、体操のポーズは、タップしなくても自動で切り替わります。
年齢層によっては、切り替わるテンポについていけないかもしれません。
僕は、自信ありません・・・。

まあ、でも、完璧にできなくてもいいわけだし、楽しんでやれたらOKですよね!?


ほかにも、でっかい画面に投影して、みんなでワイワイできそうなのが、あります。
おぼえてタッチ」です。

ただし、このトレーニングは、代表児童1人に、前に出てきてもらいます。
でも、その子が分からなくなったら、「次はあそこだよ!」とか、見ている周りの子が、教えてくれそうな気がします。
1人ではできなくても、みんなの力を合わせると、めっちゃ先に進める、なんていう体験ができると、ステキですね。


ここで紹介した以外にも、ほんとうにたくさんのトレーニング(ゲーム)があります。
もちろん、個別課題として1人1台タブレットで思い思いのものに挑戦するのも、いいと思います。

それにしても、なんで、「エデアル」っていうのかな?



(関連する過去記事)
タブレットを使った出張授業の前回は、みんなで「アルゴロジック」をしました。
めっちゃ、楽しかった!大笑い
無料で誰でもできるプログラミングドリル「アルゴロジック」
 (2022/10/06の日記)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.15 21:21:21
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

にかとま

にかとま

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Calendar

Archives

2025.01

Favorite Blog

友井羊『沖縄オバァ… New! 森3087さん

Comments

にかとま@ Re[1]:国語科教材「ごんぎつね」の朗読をYouTubeで公開(12/01) きつねさんへ コメントありがとうござい…

© Rakuten Group, Inc.