全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:インクルーシブ教育(49)
カテゴリ:共に生き、共に育つ
![]() 昨日の8/6に、「カナダのインクルーシブ教育」に関する学習会がありました。 主催は、「インクルーシブ教育・社会を目指す会」。 「インクルーシブ教育は、世界の潮流」と言われますが、 カナダもインクルーシブ教育が進んでいる国の一つです。 8/6の会では、カナダの実際の教育の様子や、日本とカナダの比較などが、複数の報告者から報告されました。 これが、とってもよかったのです。 ![]() 特に、最後の参加者とのやり取りの中で、今目の前で起こっていたことをインクルーシブ教育の観点で捉えなおしをしていただき、ご説明いただいたのが、とても印象に残っています。 ご説明いただいたのは、東洋大学人間科学総合研究所客員研究員の一木玲子さん。 カナダのBC州には2015年にインクルーシブ教育の視察に行かれており、その時の報告を他の方との共著として、本にして出版されています。 (絶版なのが、残念!) ![]() ちょっとした豆知識ですが、上の本のような絶版の本を読みたい時、図書館の蔵書を網羅的に検索してくれるWebサービスを使用すると、借りられる図書館が見つかるかもしれません。 ▼「カーリル」で上の本を探す https://calil.jp/book/4864460256 ※カーリルは複数の図書館からまとめて蔵書検索ができるサービスです。 上の本の場合、「兵庫教育大学」の図書館にあることが判明しました。 教育大学の図書館だったら、ほかの図書館にもありそうです。 ちなみに買うとプレミアがついて、とんでもない価格になっています。 ![]() (定価は税別700円。) 小ぶりの本で、すぐに読めます。それでいて、とてもおもしろい内容です。 ![]() ぜひこちらのブログでもそのうち中身を紹介したいと思います。 このブログ記事を読んで、「カナダのインクルーシブ教育」に興味を持たれた方は、今度、8/11にも、別の主催団体による「カナダの学校に学ぶインクルーシブ教育」のオンライン学習会があります。 そちらを申し込まれてみては、いかがでしょうか。 無料の学習会で、その時間帯に都合が悪くても、事後の録画配信もあるようです。 8/6のときにも報告された池野絵美さんが報告されます。 自由に宣伝していいようですので、宣伝します。 ![]() 以下、主催者団体からのメールの転載です。 題目:カナダの学校に学ぶインクルーシブ教育(オンライン・無料) 特別支援学校の元教員が留学・就労して学んだこと ー東京大学・インクルーシブ教育定例研究会 日時:8月11日 午前10時から12時 講師:池野絵美 申し込み先:https://select-type.com/ev/?ev=57EEvwwWiU0 今回、ご登壇いただくのは、特別支援学校に6年間勤務した経験を持つ池野絵美さんです。 池野さんは、インクルーシブ教育の実際を体験したいと思い、2020年に特別支援学校を退職し、カナダに渡り、2年近く、インクルーシブ教育の先進地であるブリティッシュコロンビア州に滞在しました。現地で半年間、「教育アシスタント」の養成コースで学んだ後、ノースバンクーバー学区の公立学校で勤務されました。 現地では、インクルーシブ教育をすべての子どもにとっての当然の権利として捉え、誰もが参加できるよう環境を整えたり、子ども同士の関わりをサポートしたりすることに力が入れられており、大変感銘を受けたのだそうです。同時に、1クラスの学級規模やカリキュラムなど、制度に根本的な違いがあるとはいえ、カナダもかつて分離教育だった過去から変わってきたことから、日本でもできることがあると信じ、現在は日本の地域の学校で、特別支援学級の担任として勤務されています。 当日は、池野さんから、カナダの教員養成や学校現場の実際について具体的にお話をしていただくとともに、カナダのインクルーシブ教育への変遷を支えてきた発想の仕方や教育技術について教えていただく予定です。インクルーシブ教育にご関心をお持ちの市民の方、日本にどうやってインクルーシブ教育を広めていけば良いのかと考えていらっしゃる方、さらに、多様なクラスの中でどのように教えていけばいいのかと悩んでいらっしゃる現場の先生などにぜひご参加いただきたい内容となっています。 カメラオフ、マイクオフでご参加いただけます。また、お申し込みの方には、後日、録画を配信しますので、当日ご都合が悪いという方も安心してお申し込みいただけます。 皆様のお申し込みをお待ちしています。また、近くにご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。 申し込み先:https://select-type.com/ev/?ev=57EEvwwWiU0 東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター インクルーシブ教育関連のオンライン学習会は、ほんとうに充実しています。 「一気に波が来た!」と感じています。 カナダのように、日本でほんとうの「インクルーシブ教育」が実現されていく日も、近い!? ![]() ![]() ▼3/26(日) オンライン無料「東京大学・インクルーシブ教育定例研究会」豊中のフルインクルーシブ小学校! ▼7/22の豊中のフルインクルーシブ教育に関する学習会を視聴して ▼2月12日「イタリアのフルインクルーシブ教育」無料オンラインセミナー ▼TBS報道特集「インクルーシブ教育が変えるもの」 ▼【紹介】「日本型インクルーシブ教育への挑戦 ― 大阪の「原学級保障」と特別支援教育の間で生じる葛藤とその超克 ―」(ネットで無料で読める論文) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023.08.07 08:36:29
コメント(0) | コメントを書く
[共に生き、共に育つ] カテゴリの最新記事
|
|