全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:PC・デジタル関係
昨日は、スマホの音声入力やフリック入力で、スマホからブログを書きました。
これだけで終わってしまうと、「きょういく」の話にならないので、今日は、前回をふまえた、「きょういく」の話です。 カンのいい方はお気づきかもしれません。 そうです、これらは、「書くこと」の代替手段のバリエーションなのです。 子どもたちの中には、紙に鉛筆で文字を書くことが非常に苦手な子たちがいます。 「読み書きが苦手で、通常学級の学習についていけないので、特別支援学級で学習したらどうか」と言われている子どもたちもいるようです。 (この言葉は、ツッコミどころが満載なのですが、長くなるので、ここでは深入りはしません。) その子たちに、 「書けないなら、書けるようになるまで、努力しろ」 と努力を強いることが、はたして教育なのでしょうか? 僕はこう思います。 「紙に鉛筆で文字を書くことにこだわらなくても、いいのではないか」と。 「読み書き」は手段であって、目的ではありません。 僕たちが読んだり書いたりしたいのは、そこに目的があるからであり、 目的達成の手段として、読んだり、書いたりしているわけです。 たとえば、知りたいことや、伝えたいことが、先にあるはずです。 だから、「知る」「伝える」ための手段として、読んだり書いたりしているのではないでしょうか。 いまどき、本を読むことが苦手なので、YouTubeの動画で情報を得ているという人は、たくさんいます。 本を読めるようになるに越したことはないけれど、 だからといって、YouTubeからの情報入手を禁止するのはおかしな話で、余計なお世話というものです。 手段がたくさんあるなら、使いたい手段を、選べばいい。 「読み書き」が手段であるのなら、手段は、複数あっていい。 自分に合った手段を使えばいいのです。 そうやって多様な手段を保障してあげることで、助かる子どもたちが、大勢います。 「一律に同じやり方でやらなければならない」といったことを義務にすることは、基本的に、やめるべきだと思っています。 #日本では、2B鉛筆で1㎝方眼のノートに、見本と同じ字を書くことを繰り返し奨励される #外国では、かなりアバウトで、自由らしい #書くことにおいて、個性を出しちゃだめなのか? 僕が以前に書いた文章の中の言葉を再掲します。 ・障害を理解し、本人に合ったやり方で読み書きを指導したり、または読み書きを代替する手段(代読や読み上げソフトの利用、音声メモの利用等)を検討したりしていくべきだ (「読み書きに困難のある子の学習保障~通級指導担当の立場から~」、2018、自分の文章より) その後のブログでも、何度か、具体的な「読み書きの代替手段」について、書いてきました。 ▼Wordの音声入力で読書感想文 ▼書くことの苦手な子どものためのiPadの文字入力(漢字の手書き、50音かな、フリック入力) 上の引用元は「読み書き障害」を想定したものになっていますが、 「障害」の有無にかかわらず、誰にとっても、 多様な手段を保障してあげたほうが、生きやすくなるのではないでしょうか。 このあいだ銀行で振込をしようとしたら、漢字でいっぱい書くところがある用紙を渡されました。 相手先の銀行名や支店名を、漢字で書かないといけない様式だったのです。 「漢字を書くことが苦手な人のことを考えているのだろうか」と、非常に残念に思いました。 そういう、「〇〇しかできない」「〇〇しか使えない」というのは、もう古いのではないですか? 今の社会人なら普通に使っているのが、パソコンなどのデジタル機器です。 そして、何よりも僕たちの生活の中で、スマホなどのデジタル機器を、普通に使っています。 それが、「通常」になっているのです。 ただ、デジタルオンリーになると、今度はそのほうが使うのが難しい、という方も、おられます。 だから、手書きも、デジタル入力も、両方使えるのが、理想的です。 「学校」というところも、まだまだ古い文化が幅を利かせていて、「紙に鉛筆で書くことしか認めない」というところも多いです。 でも、学ぶのは子どもですよね? 子どもにとって学びやすい手段があるのなら、それを使わせないことは、むしろ差別になるのではないでしょうか。 「読み・書き・計算」=「学習」だという捉え方が、いまだにはびこっています。 でも、今や社会で生活していくために、「読み・書き・計算」は、必ずしも必要ではないのです。 社会人にもなって、仕事で必要な計算を手書きの筆算でやっている人は、ほとんどいません。 電卓やパソコンを使ったほうが速いことが、分かっているからです。 デジタルツールを使ってやっていくのは、当たり前の時代になっているのです。 自力で読み・書き・計算をしなければならない必然性は、機械の進化により、どんどん減ってきています。 #機械が増えたので、読み・書き・計算をする機会が減っている #読み・書き・計算が必要ないわけではないが、その重要度は以前より減っている 時代に合わせて、人によって、 やり方は、変えていかなければならないのではないでしょうか。 あなたは、どう思いますか? ▼読み書き障害についての福井県の冊子(無料閲覧可)がすごすぎる! (2018/10/17の日記) ご意見、お待ちしています・・・。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023.09.01 21:45:57
コメント(0) | コメントを書く
[PC・デジタル関係] カテゴリの最新記事
|
|