全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:話し合い・話す・聞く
僕は子どもの頃から自分のことを「コミュニケーション下手」だと思っています。
ところが、このあいだ話をしたところでは「コミュニケーション能力が高いですね」と、人生で初めて言われました。 びっくり。 以前このブログで取り上げた「能力なんて、幻想だ」というのを、取り上げましたが、ほんとにそうですね。 同じ人間なのに、自分で「この能力は低い」と思っていたら、「あなたはこの能力が高い」と評価する人もある。 ちょうど同じタイミングで「自己評価が低すぎて、何を言われても歪んだ取り方をしてしまう人」が主人公のマンガをネットで紹介されました。 『顔がこの世に向いてない。 1』【電子書籍】[ まの瀬 ] 自分で思い込んでしまっていて、他人の言うことを「そんなはず、ない!」と、最初から否定してしまう。 なかなか、自分の思い込んでいる世界から、抜けられない・・・。 そういうことって、あるよなあ・・・。 ▼「能力という名の信仰」 ~孫泰蔵『冒険の書 AI時代のアンラーニング』その5 (2023/08/21の日記) ▼「習熟度別指導」は差別の教育 ~佐藤学『学力を問い直す』 (2023/08/21の日記) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023.10.30 19:46:12
コメント(0) | コメントを書く
[話し合い・話す・聞く] カテゴリの最新記事
|
|