全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:アイヌの歴史(17)
カテゴリ:よのなか(社会)
アイヌ関連のブログ記事を続けています。
前回に引き続き、今回も、以下の本の読書メモの続きです。 『知里幸恵物語 アイヌの「物語」を命がけで伝えた人』 (PHP心のノンフィクション:小学校高学年・中学生向け) (金治直美、PHP研究所、2016、税別1400円) 本書の主人公である知里幸恵(ちりゆきえ)さんは、アイヌの口承文学を後世に伝える『アイヌ神謡集』の著者です。 『アイヌ神謡集』については、以下の過去記事でふれています。 オーディオブックなどへのリンクも掲載していますので、ぜひお読みください。 ▼「文字」という文化で失ったものがある(『ハルコロ』その1) 『知里幸恵物語』では、『アイヌ神謡集』の序文を幸恵さんが書かれているシーンにおいて、その胸中を次のように描写されています。 ・そうよ、わたしたちの祖先は、かつて自由に、野山をかけ海に川に舟を走らせ、のびのびと暮らしていたというのに。 なぜ「ほろびゆく民族」にされなければならないの? たくさんの美しいことば、たくさんのおもしろい物語まで失われなくてはならないの? せめて、この本の中で生き続けてほしい――。 (『知里幸恵物語』p117より) 知里幸恵さんの、痛切な、切なる願いが伝わってくる文章です。 幸恵さんは東京に出てこられて、ほんの少しのあいだ、東京見物をされたこともあります。 そのとき、幸恵さんは「東京はなんてせわしないところかしら」と思われていたそうです。 (本書p126) 僕たちは、今の社会が当たり前のものであり、それ以外の社会を知らないところがあります。 こんなふうに「外からの目」で見たとき、自分たちの社会のことを、客観的に冷静に見返すことができ、社会のあり方を問い直すことも、できるようになるかもしれません。 社会のあり方を問い直すためにも、こういった書籍にふれていただくことを、おすすめします。 それをせずして、多様性を尊重する社会、多文化共生の社会はつくれないと思います。 ▼この冬読んだ、アイヌに関する本4冊 (2024/01/29の日記) ▼過去に学べ ~万博が抱える黒歴史「人間動物園」(東京新聞) (2024/01/28の日記) ▼「文字」という文化で失ったものがある(『ハルコロ』その1) ▼「文字」という文化で失ったものがある2(『ハルコロ』その2) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.02.03 09:29:32
コメント(0) | コメントを書く
[よのなか(社会)] カテゴリの最新記事
|
|