2549798 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きょう聖(ねこミミ)

きょう聖(ねこミミ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

謀略の裏にいる者たち


「被害者の会」の正体


日顕、大豪邸の大ウソ


謀略集団・妙観講


山崎正友とオウム真理教


竜年光らの難癖、全面敗訴


山崎正友の政治家騙し


矢野絢也の疑惑・暗躍


ニセ法主・阿部日顕


「政教一致」って、なあに?


ガセネタ屋、乙骨正生


菅直人の悪辣発言など


日顕宗は大敗北


竹入義勝の学歴詐称


元祖デマ男・藤原弘達


宗教弾圧の政治家は滅亡


矢野穂積による情報操作


永田偽メール事件の先例


山崎正友一派の大ウソ


元祖デマ雑誌・月刊ペン


竹入義勝を糾弾する


信平醇浩・信子の狂言訴訟


矛盾だらけ日顕の血脈相承


盗聴報道裁判で妙観講敗訴


選挙といえば共産党のデマ


乙骨正生、6件目の敗訴


政教一体ってなあに?


思想・哲学・指導


人間のための宗教


忘れ得ぬ恩師の指導


創価の父・牧口先生の指導


7・3、創価の師弟の日


いじめた側が100%悪い


【小説】ガンダムAGE


ガンダムAGEの2話、3話を作り直す 上


ガンダムAGEの2話、3話を作り直す 下


ガンダムAGEの4話を作り直す


ガンダムAGEの5話、6話を作り直す 上


ガンダムAGEの5話、6話を作り直す 下


ガンダムAGEの7話、8話を作り直す 上


ガンダムAGEの7話、8話を作り直す 下


【小説】ウェア・ウルフ


【小説】ウェア・ウルフ その1


【小説】ウェア・ウルフ その2


【小説】ウェア・ウルフ その3


【小説】ねこミミ☆ガンダム


【小説】ねこミミ☆ガンダム 1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 3


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第2話 その1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第2話 その2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第2話 その3


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第3話 その1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第3話 その2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第3話 その?


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第3話 その3


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第3話 その4


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第4話 その1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第4話 その2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第4話 その3


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第4話 その他


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第5話 その1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第5話 その2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第5話 その3


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第6話 その1


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第6話 その2


【小説】ねこミミ☆ガンダム 第6話 その3


2012年02月26日
XML
2012年2月26日 20:32:30

 「月刊公明」(2月号)より、尾木直樹さんと公明党の池坊保子さんの対談から。中国の教育、すげぇというお話。
 「中国政府は教育のためには、お金に糸目を付けません」(上海教育委員会の幹部)

尾木 例えば、中国の上海を視察して驚いたのは、科挙以来の激しい試験文化が根付く中国が、日本で言うところの「総合的な学習」の切り口をとても大事にしていたことです。また、教員はとにかく叱らない。子どもたちを徹底的に褒める。ある学校では校長先生以下、教員たちが“クラス30人は皆、兄弟”という位置付けで臨んでいました。一人っ子として育った子どもたちが互いに協力し支え合う光景も見られました。授業は朝7時半から午後3時半ごろまであり、授業が分からなかった子どもたちのための補習が夜10時ごろまで行われていました。
 中国はまず、上海モデルとして教育スタイルを確立させ、これがPISAなどの国際指標から見ても効果的ならば、その後、中国全土に一気に広めるという、20年までの10年計画を進めています。実際、上海は――国ではなく地域としてですが――09年のPISA調査で各科目のトップを占めています。彼らは明確な国家戦略のもと、共産主義体制にもかかわらず、教育についてはものすごく柔軟な対応を取っていました。

 「絶対に叱らない」ってのがすごいな。
 良いか悪いかは別に、やろうとしていることを徹底している。

 「橋下市長、小中学生の留年検討を要請?」(TBS News)

 「留年」が良いか悪いか、わからないが、将来「留学するなら中国」という時代がくるかもしれんよ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年02月26日 20時33分04秒
[教育問題・師弟不二] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.