閲覧総数 68
2022.08.11 コメント(12)
|
全34件 (34件中 1-10件目) 畑
テーマ:暮らしを楽しむ(361343)
カテゴリ:畑
トウモロコシの第1段を食べ終わったので、後始末をした。
![]() 防獣ネットを外し、支柱を抜く。 ついでに、奥に植えたトウモロコシ第2段に支柱をし、防獣ネットを巻く。 ダンナが、刈払い機で根元から刈り飛ばし、私が、ガーデンシュレッダーで粉砕した。 ![]() ダンナが事前に掘ってくれた溝に、粉砕した残渣を入れる。 ![]() この上に、精米所(自動精米機)から貰ってきた糠を撒き。 ![]() さらにこれを適量撒く。 ![]() その上から土を被せて、水を撒く。 ![]() 毎年、トウモロコシをはじめ、サツマイモやひまわりなどは、茎や葉、蔓などが大量に出て、後始末に手間がかかっていた。 You Tube等で、「カルスNC-R」を使って植物残渣を良質の土に還すのを観て、2週間前に少量で試してみた。(キュウリ、ジャガイモ、バナナの皮と糠、カルスNC-Rを入れ、水をかけてある) ![]() 2週間後。 土に還っている。 ![]() これを、畑でやってみたので、効果の程は後日報告するね。👍 あとは根っこを三鍬で抜き、管理機で耕して終了。 ![]() 防獣ネットをかけてあるのが第2段、その隣は第3段。 わが家の畑の草刈りは、こうやって管理機で耕すことで、おおかたを済ませている。😁🤭 ![]()
2022.07.25
テーマ:暮らしを楽しむ(361343)
カテゴリ:畑
ここしばらくお天気が良く、「畑が乾いているから、ジャガイモを掘ろう!」とダンナが言うので、二人で掘った。(イヤ暑かったぁ~)
畝上に残っている、ジャガイモの茎葉の残サや雑草を私が抜き、ダンナがミツ鍬で畝を崩す。 一旦ブルーシートに広げて、日陰で干す。 ![]() このとき、傷物や青くなった物を取り除く。(今朝のニュースで、千曲市の小学校で、子供達が育てたジャガイモで食中毒の事故があったらしい。) 家庭菜園で作った未成熟なジャガイモには、毒があるんだって。楽しみにしていた子供達は、ショックだったろうなぁ、可哀想に…。 大きさ別に分けた。手頃な大きさのは、コンテナに2つと少し。 あとは、煮っころがし用のチビッちょいのが、コンテナ半分ほどあった。 ![]() 日が当たらないように、古くなった毛布やコタツの上掛けなどを被せて、風通しの良いところに保存。 ジャガイモの畝の隣はトウモロコシで、ヒゲが茶色くなっていたから、試し採りしてみる。 ![]() 果たして、どうかなぁ~? ![]() おお!虫食いもなく、実もしっかりつまってイイ感じ。 ![]() さっそく電気圧力鍋で、蒸し上げて食べた。 美味しかったぁ~。😋😆👍
2022.07.16
テーマ:暮らしを楽しむ(361343)
カテゴリ:畑
当地は山沿い(山の中?)なので、野生の動物がよく出没する。
中でもタヌキは、近所の空き家の縁の下に住んでいるようで、畑に足跡や糞がよく見つかる。 畑でトウモロコシを初めて作った年、週末に収穫しようねと話した晩に、全部食べられた。 それ以来色々工夫して、ここ数年は農業用支柱と防獣ネットと洗濯バサミで、くるりと包むことにしている。この方法にしてから、タヌキに取られたことはない。 ![]() 防獣ネットをくるり回して、上下を洗濯バサミで挟んでいる。そのネットを、支柱に洗濯バサミで留めている。 目の細かい防獣ネットなので、手が入ることもない。 ![]() 受粉が進む頃から雨ばかりなので、今年のトウモロコシ第1段は、不作かもしれない。 スタートが雨ばかりだったから、調子の出なかったキュウリは、ここへ来て絶好調。毎日5〜10本採れている。 ![]() ナスはまぁまぁ。 ![]() ピーマンは絶好調。だけど、ピーマンってそんなに食べないから、レシピ検索しなきゃ。 ![]() 今朝、隣の畑のオバサンに会って許可もらったから、百日草の群生をパチリ。 ![]() オバサンは今年86歳になる。ご主人は94歳。 ![]() 今朝は、オバサンが5時頃から来て草むしりをしたようで、わが家との境はキレイにしてあった。今年はご主人の体調が優れないので、畑に来る時間が取れなくて、「草だらけで迷惑かけるね」と言ってた。 いやいや、そんなこと言われたら「まだ若夫婦」の私達は、どうしたらいいの? ダンナに休憩のとき、「私等はあの年になったら、こんなには出来ないよね?」というと「生きてる自信もない」と言ってた。😓💦
2022.07.04
テーマ:暮らしを楽しむ(361343)
カテゴリ:畑
サツマイモをプロ農家の友達に聞いた方法で、5月20日に植えた。
毎年ベニアズマを植えてるんだけど、いつも大きくなりすぎて焼き芋サイズじゃないから、今年はベニハルカを20本。 ところが、そもそも苗にバラツキがあって、凄く太いのとすでに萎れてない?ってのがあって心配してたら、案の定6本も枯れて14本になっちゃった。 そこへもって6月の前半はずっと雨と低温で、さっぱり大きくならなかった。 だが、この度の異常な高温は、唯一サツマイモにとっては良かったようで、グングン伸びてきたので今更?とは思ったが、伸びたツルを切って、猛暑に負けないように根出しをしてから植え付けた。 切ったツル6本を、メネデール液に浸けて5日。 ![]() かなり根が出た。さすがメネデール?! ![]() 昨日は朝から曇り、一昨日までの猛暑が影を潜め午後からは雨の予報。 「よし、チャンスだ今日植えよう!」と、枯れて穴だけになったところに植えた。 ![]() 5月に植えた株は大きくなっているから、場所を覚えておいて、1ヶ月収穫を遅らせなきゃ。 ![]() 今朝の様子。 ![]() 庭の花育ても、何年経っても勉強だけど、畑は一年で結果が出るから、何年やってもまだまだだなと思う。 上手く収穫できたと思っても、たまたま上手くいっただけで、同じようにしていてもダメな年もある。 お天気のせいの年もあるけど、何がいけなかったのか、さっぱり(私達夫婦には)分からないまま、急にダメになる年もある。 とりあえず、今年のトウモロコシは順調だ。 ![]() 自分達と娘息子家族にあげる分だけだけど、孫の喜ぶ顔見たさに、今年も頑張ろうと思う。😊
2022.06.24
テーマ:暮らしを楽しむ(361343)
カテゴリ:畑
一日のどこかで雨が降るので畑が乾かずに、玉ねぎの収穫が出来ないでいた。
端っこのいくつかを抜いたら、外皮との間に水分が入ってヌルヌルするものが…。 これはイカン!腐ってしまう。 で、昨日一日天気が良かったので、今日の午前中にダンナと急いで収穫した。 ![]() 案の定、外皮がヌルヌルしているものがあるので、それは皮を剥き先に食べるように、残りはネットに入れて風通しの良いところに保存した。 玉ねぎと一緒に植えていたニンニクは、もう少し肥ってほしかったが、雨のせいか葉っぱが枯れたので収穫した。 ![]() 一粒一粒が小さいので、皮が柔らかいうちに剥いて、ニンニク醤油にした。 ![]() 春に苗で植えておいたレタスも、急に暑くなって葉っぱが萎々してきたので、収穫。 ![]() ついでにメロンも見て! 一番大きいのが、鶏卵より一周り大きいくらい。 ![]() 今年は同じウリ科でも、きゅうりがダメダメ。 未だに、1本も収穫できない。来年はきゅうりの棚にも屋根をつけるとダンナは言っている。 正直メンドクサイけど、義母は屋根つけてたんだよね~。
2022.05.19
テーマ:暮らしを楽しむ(361343)
カテゴリ:畑
ここまでくれば、遅霜の心配もほぼ無いかと思い、野菜苗を買ってきて植えた。😊
去年から、俺がやる!と、ダンナが担当するようになった、トマトとミニトマト。 ![]() トマトは、桃太郎2本。 ![]() ミニトマトは、残念ながらプチぷよの苗が手に入らなくて、うす皮だというピンキー2本。😂💦 ![]() 今年も、朝顔の誘引用の枠を使った、キュウリ3本。 ![]() 採れすぎて困るんだけど、病気になったときの予備に、2本植えているピーマン。 ![]() 同じく2本植えている、ナス。 ![]() カボチャは、種類を変えて、エビスと伯爵。 ![]() カボチャの向こうに写っているのが、去年植えた白いモッコウバラ。😅 ![]() まだ枝が充実してないから、スカスカ。💦 花芽も、ちょっとしかついてない。でも、咲くのが楽しみ。💖 ![]() お昼の時点で、ここ。(笑) 焦らすなぁ~、モモイロタンポポ。😁 ![]() もう少し大きくなってから、定植しようと、今日は止めといたトウモロコシ。 定植して空いたポットには、第2段の種を蒔くよ。✌️ ![]() 今日は娘から、「タマネギは、まだ?もうタマネギが、高級食材になって、買えない!」との電話。😂💦 うちのタマネギが出来る頃には、安定供給できていることと思うけど、私達の作る野菜のありがたみが、少しは分かったかしら?😆🤭
2022.04.21
テーマ:暮らしを楽しむ(361343)
カテゴリ:畑
早い人では3月末に植える人もいるけれど、わざわざ寒いときに植えて、寒の戻りで、せっかくの芽吹きを凍みさせることもないと、いつもジャガイモを植えるのは4月の20日頃。
長ネギの苗が売り出されるのも、ちょうど今頃だから、今日買ってきた。(昨日行ったら売り切れてた💦) 畝は2週間前に、ダンナが作っておいてくれたので、せっせと植える。 ジャガイモ。 ![]() 去年「芋は腐るから、水なんてやらなくていいぞ」と、近所のオッチャンに言われたのに、すっかり忘れて水やりをしたダンナ。😣💦 次からは気をつけて! 長ネギは、いつも通りの下仁田ネギ。 ![]() 今年は太くていい苗。期待できるかな?😄 庭の様子もちょっと…。 庭パトをしていると、今年はモミジの発芽が目につく。😅 欲しいモミジじゃないから、抜くけどね。😣💦 ![]() 息子の家へ下りる斜面の崩れが気になって、去年土留めにしようと植えた、ヒメイワダレソウ。 とても丈夫な性質と、直ぐに広い場所を埋め尽くす繁殖力に、すっごく期待して植えたのに……何と!全滅。😢 ![]() ガ~ン!😭💦 仕方ない、ベロニカミッフィーブルートが、リニューアルガーデンですごく繁殖したので、今年はこれに任せてみよう!🙏 ということで、ベロニカミッフィーブルートを、一部剥がして移植してみた。 ![]() 今日もナイロンジャンパーが必要なくらい、肌寒かった。それでも、出来ることをコツコツと、頑張った!😆 明日こそは、気温が上がるか?😂🤭
2021.11.09
テーマ:暮らしを楽しむ(361343)
カテゴリ:畑
いつもはのんびり構えていて、手がかじかむほど寒くなってから、慌てて収穫する冬野菜。
ここのところお天気続きなので、急ぐこともないと思っていたら、今日が雨の予報、せっかく乾いているのだからと、昨日思い切って収穫することにした。 蝶々対策に寒冷紗を被せたけれど、ここまでくれば蝶も見かけなくなった。 ![]() 寒冷紗を外し、トンネル用の棒を片付ける。 手前から、キャベツ、ブロッコリー、白菜、大根だ。 ![]() キャベツは、どれも小さめ。まぁ、自分達で消費するだけだからよし! ![]() ブロッコリーなんて、え?ある?(笑) ![]() 実は、こんな大きさ。(爆笑) まぁ、3人家族の一回分の付け合せくらいは、あるわよ。😁 ![]() 白菜は、まぁまぁ良かった。 ![]() 一番良かったのは、虫食いが無かったこと。いつもなら、2つくらいは壊滅状態だもの。 ![]() 大根は、大小合わせて色んなサイズ。 ![]() それぞれ下処理をして、コンテナに入れて物置で保存する。 ![]() 娘から、玉ねぎが終わったとラインが来たので、追加で白菜と下仁田ネギも一緒に送ってやった。 1回くらい鍋できるよ〜。(笑) ![]() 冬野菜の収穫も済んで、いよいよ畑もお仕舞い。あとは、ダンナが管理機を廻して、藁を鋤き込んで春までお休み。 あ、お休み中も頑張っているのが2つ。 ![]() 左はタマネギ、右はニンニク。 来年の6月まで、頑張って大きくなってねぇ〜。(薹立ちはしないでねぇ〜)
2021.10.28
テーマ:暮らしを楽しむ(361343)
カテゴリ:畑
畑のレタスが、食べ頃な大きさになったので、収穫した。 4つ植えたうちの3つは、何とかこのように巻いてくれた。 ![]() その他に、最後の人参3本とスティックブロッコリーを収穫。 ![]() ん?右のはリーフレタス?と思ったでしょ? 残念ながら、4つのうちの1つは、こんなふうに巻かなかったの。でも、もったいないから、食べるけどね。 ![]() そして、私は全く間違っていた事を、友達のプロ農家さんに教えてもらった。 私は、寒さが足りないから巻かないと思っていたけど、ぜんっぜん違ってた! プロ農家の友達いわく、植えるのが遅すぎだよ!だそうで、白菜は9月に入ってからでもいいけど、キャベツやレタスは、8月中頃に植えないとダメ、ここは寒冷地だよ!…だって〜。 は〜、畑仕事はまだまだだね、来年また頑張るぞ〜!
2021.10.15
テーマ:暮らしを楽しむ(361343)
カテゴリ:畑
今年も、玉ねぎの苗を植える季節がやってきた。たくさん植える人は、種から植えて苗を作るが、私達夫婦は無理はしない。(笑)
玉ねぎ苗はいつも、市内の苗屋さんで買っている。今年は、ネオアースという品種1種類のみ250本買ってきた。それと、青森産ニンニク1玉も、植えてみようと買ってきた。 ダンナが畝作りしてくれて、玉ねぎ用の穴開きマルチも施してある。 ![]() 二人がかりで、植えた。ダンナは腰痛、私は膝痛持ちなので、下にタイヤの付いた椅子に座って植える。 ![]() マルチの上に乗っけてある鉄棒は、冬の強風でマルチが剥がれるのを防ぐ為。 今年の苗は、ちょっと太めだった。 ![]() あまり太い苗だと、薹立ちするんだよね〜。いつもなら、細めの苗をじっくり選ぶんだけど、今日は先客の爺さんが、売り場に出ている苗を片っ端からカゴに入れてて、買い占める気ですか?って勢いだった(1000本以上買ってた。種で蒔けば?って思ったくらい。)で、つい手近な苗を取っちゃったけど、まぁそんなに違わないと思うし、秋が暖かかったから育っちゃったのかな? 全部植えて、数えたら275本あった。25本はオマケだね。マルチの余った穴に、ニンニクを1片ずつ植えた。 ジョウロで水をやって、終了。来年の収穫が楽しみ。 このブログでよく読まれている記事
全34件 (34件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|