昼下がりの迷宮~

2006/10/26(木)13:50

必修科目は履修済

ポンとガン(29)

全国の高校で、3年生が科目履修不足だったというニュース。 校長が集会で謝罪する場面など報道されていましたが、同じ高3の子を持つ身としては、 あの子達がどれほど動揺しているだろうと思わずにはいられません。 高校の科目は本当に複雑で、学校から説明を受けて、プリントを何回見てもよくわからないもの。 自分の子供が一度通過した道ではありますが、たとえばガンの学校説明会に行って、高校カリキュラムに話が及ぶとき、単位数の表を見ても情けないことによくわからない・・・ 一番複雑なのはやはり今回話題の社会でしょうか。 そこに加えて、大学受験では、同じ学部学科でも大学によって試験科目が違ってきます。 センター試験ですと、今は旧課程の学生もまざっているので、「数学」のようなシンプルな教科(理科のように何分野も無い)でさえ、いくつかの科目名があります。 問題は一斉に全種類が配布されるので、選び間違うとそこで2次試験の受験資格を失い一年を棒に振ってしまいます。 また、社会も、理系の学部でも、「地理」「歴史」「公民」各分野のうち、どこから選択しなければならないか指定のある学校もあります。 ポンは、理系の学部に進学希望しています。 センターで受験する社会の試験科目も決めて、準備しているハズ。 昨日も問題集を一冊買わされたし。 学校でも、卒業に必要な単位はとれているはず、です。多分。 ただ、頭の中にどれだけ入っているかというと・・・??? もともとN塾に通っているときから社会を苦手にしていたポンではありました。 結局それはいつまで続いたかというと・・・現在進行形・ingです。 6年間はあっという間です。 三つ子の魂百まで、と言いますが。教科の好き嫌い、あまり変わらずそのまんまでした。 ガン 「生産高の高い都道府県、レタスが、ええと、長野で、キャベツが群馬。 これさぁ、よくごっちゃになっちゃうんだよね~」 社会の地理分野です。 基本的でしかもかなり重要な箇所です。しっかり覚えたはずなんだけど?時々紛らわしくなるらしい。 長野と群馬。たしかに近いけどね・・・ ポン 「水兵リーベ僕の船、みたいにさぁ、」 元素周期表ですな。 「語呂合わせで覚えれば? 私いっつも、そうやってるよ、社会は。」 だからすぐに忘れるんだねぇ? 「レタスが?長野? キャベツが群馬? だったら、 レタナガ・キャベグン・・・うーんと・・・ナガレタ・グンキャベ? お、『流れたキャベグン』どお? キャベグンっていう生き物が流れてくところを思い浮かべて!」 「・・・(- -;)  そのうち、参考に、させていただく、かもしれないし、 ってかもう覚えたからいい、 いいってば」 「ンなこと言わずに想像してみろって! ま、これでもう、お姉ちゃんも負けないよ!レタスとキャベツの産地ばっちりだもんね。」 負けないって何がかね? トホホ 「ってかさあ、だいたい、紛らわしくない? レタスとキャベツ、そのものが! 置いてあったら、普通わからなくない?」 わかるがな! 「わからないって!どっちも、 生でマヨネーズつけて食べるじゃん? 黄緑色で、 葉っぱで、 芯のとこが白くて硬くてまずくてぇ、 丸いじゃん、もとの顔が。 そっくりじゃん。 並んで置いてあったらちょっと、わかんない。 ってか、ちょっと、ちょっとちょっと!だし!アハ!」 ええっ (;゚Д゚) 「あー、似てる似てる(笑)」 えええっ  (((;゚Д゚))) 「あ!もう1個わかんないのがある。白菜も似てるよね!」 il||li _| ̄|○ il||li 三つ子の魂・・・というか、おまえら三歳児そのまんま!   

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る