閲覧総数 17
2012.02.02
全6件 (6件中 1-6件目) 1 美容と健康のために
カテゴリ:美容と健康のために
![]() フラ仲間に同級生を誘って海フラ♪ 楽しかった~たくさん踊りました。 太陽の光を体中に受けて、 波の音にあわせて目を閉じたら、 体にたくさんの良きものが入ってきました。 初めての友達もあまりに楽しかったみたいで、上手でした。 一緒に楽しむフラ仲間が増えそうです。
Last updated
2011.10.10 21:44:20
2011.10.05
カテゴリ:美容と健康のために
![]() 友人はスペインでフラメンコを習いスタジオを作っています。 彼女はふだんは大らかでにこやかですが 鏡の前にたつと表現者に一変してメラメラとオーラをまといます。 あまりのかっこよさに絶句しました。 私はふだんフラダンスをしてるせいか蝶よ花よの頭からアルファ派をだして踊っていますが フラメンコはもっと芯の固い、情念の湧き上がりの踊りだと思いました。 ステップを習い家で復習してますが どうしても姿勢がフラダンスになってしまう~ フラメンコは本当にかっこい~!
Last updated
2011.10.07 18:25:15
2011.10.03
カテゴリ:美容と健康のために
最近、カロリーを気にするようになりました。
アラフォーですので、、、、。 ビールのカロリーは、コップ一杯どのくらい? お店で頼む中ジョッキだと? カロリーは? こんなこと考えたら楽しいわあ♪(汗) 家で飲まずに、外で飲んで歩いて帰ろう。
Last updated
2011.10.03 15:22:45
2011.01.31
カテゴリ:美容と健康のために
![]() ![]() 冷えとりのためにやっていることは、具体的には3つ。 1,靴下の重ね履き 絹と綿の交互履きです。 シルクふぁみりぃ http://5hon-yubi.net/ こちらのバージンシルクが気持ちよすぎ。 絹の靴下、癖になってしまいました。マズい。多分もう絹しかはけなくなりました。 4枚はくのの一番下は必ず絹の5本指です。 薄くてさらっとしているので 一枚ではすーすーします。 肌から離れるにつれ、少しなら化繊が混ざっていても構いません。 スパッツも綿100パーセントをはくようになり、 レッグウォーマーもはきだしたら止められなくなりました。 当然ながら靴は入らなくなりました。 大きめサイズのふかふかブーツか 大きめサイズのスニーカーにレッグウォーマーを合わせています。 2,半身浴する 最低でも20分間 私は昔から長風呂なので一時間は普通に入ります。 胸から下だけです。 入っているときに歯磨きしたり たっぷりのあわあわで洗顔からリンパ節マッサージしたり 足の裏を押したり捻ったり 足の指の間を伸ばすストレッチしたり とにかく気持ちよく過ごします。 出たりはいったりします。 最後に冷水で顔と足をキュッと冷やして、 その足を湯船にいれてジンジンさせます。 でたら、かかとにケアクリームを塗って 下着より先に靴下を4枚履きます。 3,寝るときに、湯たんぽを足元に入れて寝ます。 これで肩をだして寝ても、朝まで体はホカホカで 肌がツルツルになります。 血行が一日中よくなります。
Last updated
2011.02.06 11:07:00
2011.01.30
カテゴリ:美容と健康のために
![]() まずは理屈から入る私なので、 冷えとはなにか知るために、本を読みました。 「冷え」とは 人体の上下の温度差や、住環境、精神状態、食生活により生まれる。 昔から頭寒足熱がいいというけど 足首から先が暖かく 上半身をそれよりも冷たくすることが 冷えとりの方法です。 いくら足元を温めても、上半身がそれより暑ければ、それも冷えだということです。 夏でも冷えるのです。またエアコンなどで暖かい空気が上昇する、冬の室内環境も冷えの原因になります。 また体の表面が暖かく、体の内部(深部)が冷たいのも冷えで お酒を飲んだり、熱いお風呂に肩まで入ったらそのようになるそうです。
Last updated
2011.02.06 11:00:12
2011.01.29
カテゴリ:美容と健康のために
![]() 昨年末から友だちと、情報交換しながら「冷えとり健康法」をお試し中。 ずっと長いこと冷えやむくみを解消しようと、 あれこれ試してきた友人が、半年ですごくスリムになり、健康そうな顔色、そしてお肌トラブルがなくなり 若返ってきたので、 弟子入りすることにしました。 「チーム冷えとり」結成してます。 私はもともと健康で、肌もあんまりトラブルなく 手足が暖かいから冷え性ではないと思っていました。 でも、彼女にいわせたら「冷えと冷え性は別のもの」。 では「冷え」とはなんなのでしょうか? まずは靴下重ね履きから始まりました。 絹、綿、絹、綿と重ねます。 お風呂入るとき以外は、24時間、寝るときもです。
Last updated
2011.02.06 11:01:24
このブログでよく読まれている記事
全6件 (6件中 1-6件目) 1 総合記事ランキング
|
|