apineのブログ

2013/07/02(火)21:38

東北の旅6月25日編

お出かけ(89)

早くも3日目ラストです この日は秋保温泉から来た道の反対から 県道132号線を走り、 山道を通り仙台天文台を通過して 山形へ行く国道48号線を反対に進み 仙台市内へ入り 仙台城跡を目指します ナビを頼りに仙台城跡に着きましたら 城跡の修復工事のために駐車場が変わり ぐる~と山を回りました その城跡の付近は東北大学があり 御裏林は東北大学植物園の敷地ですよ 広いですよね。 大学生が歩いて、 自転車でバイクで学校に行くのですよ 着いて早速 仙台藩主 伊達政宗の銅像です 大きさにびっくりしましたよ そして森の都仙台の市内を一望しました 歌にあるように綺麗な街並みと川。 そして豊かな緑に驚きましたよ 来年皆で是非来たいですね 城跡にある資料館ではボランテアの方が 説明をしてくださいましたよ 暫く散策して山を下り 行きたかった仙台市博物館へ 旅行へ出かける数日前にNHKのニュースで 仙台市博物館の展示品が「ユネスコ記憶遺産」 に決定した事を見ていたからです その報道によると400年前に伊達政宗の慶長遣欧使節として イタリア・ヴァチカン・スペインを訪れた 支倉常長がローマ法王パウロ5世の謁見の時の肖像画などが 選ばれたそうです。 なぜ使節を送ったかというとその数年前に 仙台が地震による津波で被害を受け 仙台藩が窮地に陥り 外国との貿易をして何とか栄えようとした という時代背景があったそうです その時代から地震と津波との闘いがあったのですね ただいえる事は 400年前は全てが天然素材という事 今は原子力から化学物質・海に流されても 自然に戻れない素材があまりにも多い事 この様な古き良きものを 子供達や子孫に残せるのでしょうか 心配な今の世界の環境状態です そんな事を考えながら 次の観光地松島へ向かいましたよ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る