次回5~6月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5702675
2022年05月17日 コメント(1)
|
全27件 (27件中 1-10件目) 日々のできごと
カテゴリ:日々のできごと
2009年明けましておめでとうございます! 半年ぶりに、このブログを更新しました。 ![]() 私は、本日、新年最初の個人カウンセリングがあり とても感動しました。 人が悩み、成長する姿。他者を想い、自己を見つめる姿。 その姿に私のこころは震え、共感し、喜びに満たされていきます。 昨年は、人との出会いに感謝した1年間でしたが、 今年も年初から、感謝の気持ちで一杯になりました。 人間が生きていく力強さを感じました。 新しいこの1年。 皆様の悩みや苦労が 必ずや大きな実りとして 貴重な人間的成長の糧となることを こころより願っています。 私もこの1年、気持ちを新たにして カウンセラー・セラピストとしての成長をめざし 様々なことにチャレンジしていきます。 富士山の写真は、 富士五湖webインデックス・壁紙blogさん → http://fujigoko.sblo.jp/ よりお借り致しました。
2008年02月22日
カテゴリ:日々のできごと
「名言セラピー」や「漢字セラピー」で、 2008/02/22 ☆名言セラピー【ご恩送り】です。 → http://archive.mag2.com/0000145862/index.html ひすいさん、大好きです!感謝感激です! ------------------------------------------------------- ひすいこたろう 様 ------------------------------------------------------------- この記事を読んでくださったみなさんが → http://archive.mag2.com/0000221551/index.html にご登録して頂ければ、とっても嬉しいです。 そして、ひすいこたろうさんの最新刊 〓漢字本最新刊「漢字セラピー 五つ星のしあわせ」(ソニーマガジンズ) よっちゃんの本 「Happy貯金箱」
2008年01月28日
カテゴリ:日々のできごと
ハムちゃんを診てくれる病院に行くのが一番とありましたが トイレ用の砂に含まれる化学薬品が良くない場合もある そして、世話係をしてくれているカミサンが カミサンが、水を口に当ててあげ 今の悩みは、お家の中でウンコをしてしまうことです。 サイト情報では、オシッコのことは出てきますが 2年、3年と長生きしてほしいです。
2008年01月12日
カテゴリ:日々のできごと
![]() 2008年が明け、10日間も過ぎましたが ようやく、私のブログが始まりました。 今年もこんな調子ですが、宜しくお願いします。 昨夜、家族3人で今宮戎神社に「残り福」をいただきに 参拝してきました。 「残り福」って言葉が、ちょっといいと思いませんか? 我先に福を求めて押し寄せる人の後に 遠慮がちに、控えめに、それでもしたたかに「福」を求める、 勝手にそんなイメージを作ってしまいました。 雨降りだったからか、参拝者は以外に少なく感じました。 露天街も神社内も人波が途絶えることもありました。 まずは、腹ごしらえから。 息子のためにベビーカステラを買って 大人2人は、焼き鳥、やきそばと卵がせんべいにのったやつ、 台湾のお好みみたいなものなどをほおばりながら 露天街を見て回りました。 テーブル席があるお店では、やきそば、どてやきなどを 美味しそうですが、お客さんはまばら。 というのも、値段表がないから、怖くて入れません。 多分、やきそばが700円くらいするのでしょうね。 子どものおめあては、「あてもの」と金魚すくいです。 息子は、まずは少し離れて偵察。 私が、よその子が買っているので見に行こうと誘っても、 「まだ行かへん」と言います。 私に似て、相当、用心深い性格です。 おなかも、少し膨れたので参拝に行きました。 お賽銭をして、3人で手を合わせました。 セラピストが商売繁盛をお願いするのも いかがなものか、という感じですが 「今年も、援助を求めている方にたくさん出会い 精一杯、自分の力を発揮してがんばりたいので よろしくお願いします」とえびす様に伝えました。 笹をもらい、息子のリクエストで「金の俵」をつけました。 1つでは寂しいので、「さらい」もつけました。 1つ1500円。う~ん、2つが限界です。 福娘じゃないおじさんが、 「これもつけたるわ」とカラフルな紙 (なんか呼び方があるのでしょうか?)をつけてくださり なかなかいい感じになりました。 これで十分満足です。 お参りのあと、 息子は金魚すくいで、出目金ばかりを数匹すくうことができて 得意げでした。 そのあとは、偵察済みの「あてものや」さんへ。 1回300円、2回で500円。 店の棚には、人気キャラクターのぬいぐるみやおもちゃが 並んでいますが、こんなの当たるはずかありません。 前の子たちも、はずれのシールをもらっていました。 50番以上の数字が出たらあたり。 息子の引いた数字は43。(うまいことしてるなぁ~) 息子は、「はずれても『あ~あ』言わんといてな」と 私たちに言っていましたので、絶対それだけは言ってはいけません。 はずれのシールでも 「やった、シール当たったやん」と苦しい説明をしました。 でも、そんな嘘はすぐにばれ、 「あの箱に、ほんまに当たり入ってんの?」と聞く息子。 … これ以上は、テキヤさんの営業妨害になるといけないので 差し控えさせてもらいます。 でも、テキヤさんが居てこそ お祭りは楽しいんです。 「寅さん」のような人より若い人が目立ちますが…。 楽しませてもらうことにお金を使うのは、 全然、もったいないことではないですよね。 そんなこんだで、とっても楽しんで帰ってきました。 この一年、本当に必要としている人たちに 「残り福」がちゃんと届くことを 信じています。
2007年12月03日
カテゴリ:日々のできごと
大変、ご無沙汰です。 まあ、そんなことは置いておいて 毎年11月の末頃に、大きな公園で 親は当番制で、イか焼きをしたり、雑用をしたり このお祭りで、私が気に入ったことがあります。 昨年は、小さなテーブルを作りました。 息子も、のこぎりやかなづちを試しながら なかなか、いい感じに仕上がってたので 座面は何色? う~ん赤。 そして、できたのがコレです。 ↓
息子が赤ちゃんの時に
なんか、おそろいみたいで、いいでしょ 日曜大工、めちゃめちゃ楽しかったです。 今度の目標は
2007年10月15日
カテゴリ:日々のできごと
7月末で退職したカミサンと それが、なんとなく(CMの影響?) カミサンは林間学校以来で 金剛峰寺の駐車場までくると、
恥ずかしながら弘法大師(空海)さんや 金剛峰寺の中の説明を見ながら、
大きな新館では、お茶とお菓子をいだだきながら
曼荼羅もありました。 日本で一番大きな石庭だそうです。 大伽藍では
自分へのおみやげに
これからは、 カミサンと二人で おまけとして これは何を告げているのでしょうか? 更に詳しい高野山のことは
最終更新日
2007年10月15日 18時37分29秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年10月13日
カテゴリ:日々のできごと
石垣・西表島旅行・その5ですが この間、息子の運動会があったり と、いうことで旅行最終日は 朝から好天に恵まれました。 私たち家族は3人乗りのカヌー。 ガイドのマングローブ・ジャックの國分さんは マングローブ・ジャックの情報は マングローブの生い茂るジャングルの中で 先頭に乗っている息子が ガイドの國分さんによると、カニが手(ハサミ)をふって 川は、海水が流れ込んでいるので カヌーは、すぐに漕ぎ方を覚えられるし、 夏の観光シーズンも終わり、 2キロほど上流まで行って、帰ってきたら2時間。 これがしじみとは…。なんという大きさ。 飛行機に乗せてもって帰ってきましたが 國分さんに、ありがとう! また来ますね!と
石垣島の公設市場でおみやげを買い 初日会ったカミサンの友人が
最終更新日
2007年10月13日 11時26分01秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年10月08日
カテゴリ:日々のできごと
石垣・西表島旅行記その4は
こんな船に乗ってさんご礁まで20分くらい進むと
窓のすぐ外側がさんご礁と熱帯魚の世界に変わります。
私たちは、前日に白保でシュノーケリングをして でも、周りのお客さんたちは大興奮。 ただ、私はこの時、ちょっとしたトラブルで落ち込んでいて 仲間川クルージングと水牛車 このあと、本日のホテル「ラ・ティーダ西表」に向かい ラ・ティーダはコテージがたくさんある 私がふて寝している間 一眠りにして、私は自分の行動を反省して 魚がメインのとびきり美味しい夕食をいただきました。 暗闇の草むらの中に浮き上がる 翌朝は、朝食前に海岸で貝ひろい。 こんなカニがいましたがいましたが 生きているやどかりがたくさんいて、とても可愛かったです。 息子はおおはしゃぎで
島の料理のバイキング。
こんなおしゃれな説明を見ながら さて、この後は最後の島遊び「カヌー」です。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
最終更新日
2007年10月08日 22時36分30秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年10月04日
カテゴリ:日々のできごと
その3は 潮の干満で水位が変わる道を水牛車で渡っていきます。 私たちが乗ったのは、ゴン太くんでした。
片道10分程度の時間です。 満員のお客さんに、おじいが一曲歌ってくれました。 到着したら、由布島の植物園見学です。 息子の機嫌もよくなく、ほんの入り口だけ見ました。 こんな碑がありました。 「由布島を繁栄せし 帰りは、また別の水牛さんです。 今度は真子(まこ)ちゃんでした。 女性の御者もいると聞いていたからか カミサンもおばあと思ってたみたいで おじいに聞こえていたのか、いなかったのか このおじいはテレビに紹介されたことがある おじいたち、 由布島を後にして、バスでレストランに移動。 次は、水中観光船・うみえーるです。
最終更新日
2007年10月05日 00時33分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年10月03日
カテゴリ:日々のできごと
その2の前に その1の白保でのシュノーケリングの後 魚のマース煮です。 石垣牛のにぎりです。 写真はないけど、イカ墨の焼きそばも美味しかったです。 海鮮居酒屋 魚礁(パヤオ)は さて、ここからが、その2です。 石垣島から西表島に移動して 仲間川遊覧ボートに乗って、マングローブが茂る 終点で、樹齢400年のサキシマスオウノキを見ました。 巨大な2本の根が一体となっているところから このあと、水牛車・ゴン太に乗って、由布島に行くのですが ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
最終更新日
2007年10月03日 21時19分36秒
コメント(0) | コメントを書く 全27件 (27件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|