|
カテゴリ:カテゴリ未分類
市主催で長らく続いてきた
若手音楽家の登竜門なるコンクールが昨年膜を閉じました。 今年はおよそ30年間に受賞された方々に出演いただいて、 コンクールではなく、コンサートという形で開かれました。 三年前のコンクールでは、私達の所属している小さなオケの先輩が、 ピアノ部門で優秀賞をいただいていたとか。 知らなかったな~ 知っていれば、その時も見に行ったのに。。。 そしてその先輩は、次男の高校の先輩でもあり、 去年は教育実習生として、直接授業を受けていたそうです。 現在は、東京藝術大学、大学院だそうで・・・ オケの先生のLINEで、 「○○ちゃんのピアノ聴きに行きましょう!」と連絡が入りました。 私と次男は、その先輩がバイオリンを弾いている姿は、見ているんですが、 ピアノを弾いているのを見るのは初めてでした。 も~、なんというか、すごいしか言葉がないですね。 3年前にピアノの腕試しのつもりで、コンクールに出場したそうです。 コンサートが終わり、 ホールで先輩が地域の方達を見送り挨拶をしていた時、 次男にも挨拶したら?とすすめたのですが、 やはり場所が場所だけに近寄りがたかったそうです。 才能はどんなに田舎にいても埋もれないものですね~
市の主催でコンクールが行われていたなんて、音楽に力を入れている街なんですね。
終わってしまったのは残念ですが、受賞された方々ばかりとは、とても聞きごたえのあるコンサートだったことでしょうね。 (2017.01.18 20:54:10)
ぶどう9112さん、こんにちは!
>次男さんも更にモチベーション上がりそう(((o(*゚▽゚*)o))) 身近な人の活躍ぶりは、見ているだけで元気をもらえます。次男も自分らしい道に進めるといいのですが。 先輩の今後は、地域の人みなに注目されています。 (2017.01.19 11:21:47)
taku-yukiさん、こんにちは!
>市の主催でコンクールが行われていたなんて、音楽に力を入れている街なんですね。 発端となった先生がいらっしゃる(そろそろ引退)のですが、その方の教え子達がまた音楽の道で活躍しています。 世界に出て行っても、また田舎で地域に貢献するって郷土愛といいますか、いいことだな~と最近思います。 >終わってしまったのは残念ですが、受賞された方々ばかりとは、とても聞きごたえのあるコンサートだったことでしょうね。 ピアノはもちろん良かったのですが、オペラの女性が特に良かったです。 (2017.01.19 11:30:22)
ことりさん、こんにちは!
>すごいね!次男君の高校トップ高だったよね。 県の中央部へ通うのが難しいので、少数ですがすごい人も交じってます。 >出来る人は何でもできるのねー。 >学校の先生になるのかなあ、 そうですね~、先輩をみているとそう思いますね。東京の国立大学(文系)⇒東京藝術大学大学院、で結局は演奏家ではなく教師がいいかなと言ってるそうです。 (2017.01.20 15:06:17) |