花友達の影響でアジサイの挿し木6鉢!こぼれのペチュニアが咲きそう
閲覧総数 31387
2022.05.20 コメント(15)
|
全5件 (5件中 1-5件目) 1 家計のこと
カテゴリ:家計のこと
マイナポイントに9/25に登録して、
引き落としは楽天カードにしたのだけど、 一気に2万円以上の買い物したのと言えば、 私の場合、9/25以前ならあったのだけど、 それがカウントされていない。当然だけど・・・ 9/25以降だと、まあ細々とした支払いが続いてる。 SIMの料金とか、アマゾンの買い物とか、 それらは累計されているようだ。 ![]() あと8,017円の利用とあるけど、 今月の利用分を足すと、余裕でクリアだけど、 この累計って、月を跨いでも加算してくれるんですよね。 ひと月で二万円以上の利用限定となると、 急に言われると、出てこない。 月ごとじゃなくて、月を跨いでも累計されることを願う ![]()
2015.01.06
カテゴリ:家計のこと
子供達が小さかった頃は、てきぱきマムというソフトが たまたまPCにインストールされていたこともあって、 家計簿をまめに付けていた。
それが私が自宅で仕事をするようになってから、 事業の記帳もしなければならなくなり、 家計簿を付けるのやめてしまった。
だけど、これではやっぱりいけないなと、 半年に一度記帳した残高をエクセルで纏めただけの 簡単家計簿方式にしている。 事業の方は詳細に、家の方はざっとという感じだ。
12月末に2014年の第二回目(笑)の集計をしてみた。 そして2014前半と、後半のお金の減り方を照合してみる。 夫、年金生活になってから2年目である。 入ってくる額もすくないこともあって、 夫の残高が一年間で500万減った。 長男の教育費を一切合財夫が担当する(次男は私)と決めているので、 あと3年、もつだろうか・・・・ 出せなくなったら、保険を解約するとか、 または私の方にもしわ寄せがくるだろう。。。 と考えると、長男がせっかく入った大学で 勉強する気が起きないだとか、留年したらどうなるとか、 他人事ではなくて、もっと地に足がついた物の考え方が できるようになってほしい。 次男もそうだけど。 結局、そこなんですね~、行き着くところは・・・
2014.12.03
カテゴリ:家計のこと
夫、家の生活費やら自分のお小遣いをまとめて ○ヵ月分を、銀行のATMでおろしたそう。 合計数十万円也
それを封筒に入れ、ジャンバーの内ポケットに入れた所までは 覚えているんだそう。 それからさらに二日経過中です。 今日になって、封筒がないことに気が付いて大慌て って、この時点で大分抜けてませんか? やっぱりこれからは、私がすべて管理しようかな。 面倒だけど・・・
2013.11.03
カテゴリ:家計のこと
最近はあまり見なくなりましたが、 少し前までは、PCを買うと結構いろんなソフトが入ってましたね。 当時買ったPCに「てきぱきマム」というソフトが入っていて、 表で自動で計算されるのが面白くて、 毎日のお買い物をキッチリと家計簿に付けていた時期がありました。
それがなんと、今では年間家計簿でホントにざっくりとしたものです。 青色申告用に事業の経費を付ける事の方が大事で、 家計簿は二の次になってました。
でもここへ来て、長男の大学受験でかかる一連の費用を なるべく詳しく付けて行こうと思っています。 次男の時に前例があると参考にもなるでしょうし。
ただ私はとってもペンを持つのが無精なんです。 てきぱきマムの入っていたPCはとっくの昔にお釈迦。
ソフトを買うまでもないだろうと、 マイクロソフトのHPへ行くと、 結構使えそうなテンプレートが沢山あり、 以後、excelでざっくりと家計簿付けています。 ↓家計簿のテンプレート、こんな感じ。 HP内で、家計簿と検索してみてください。 きっとお気に入りが見つかりますよ
2013.01.17
テーマ:節約の秘訣を教えて★(209)
カテゴリ:家計のこと
我が家は、お風呂と台所・洗面所の給湯と、 あと部屋の暖房が、灯油です。 年末からずっと寒波で、気温がプラスにならない。 朝は、ストーブのタイマーを起きる2時間前にしないと 部屋が暖まっていません。 なので、ストーブを消している時間帯は、多くても6時間がせいぜい。 夜はみなそれぞれの部屋でストーブを付ける。
節約したいとは思いつつ、どこをどうすればこの灯油代が節約できるんだろう。 請求書を見ると、またまた灯油代が 一日計算1,200円、月36,000円の額になる見込み。 (北海道の方達は、5万円台とも聞いたことがある。)
暖房もせず、風呂にも入らなければ36,000円が浮くんでしょうけど、 そうもいかないんですものね。
一時間位の買い物の時、すごく悩むのは、 一時間暖房を消したとすると、 暖房を付けた時に、ストーブが設定温度まで上昇するのに、 モーレツに真っ赤になって燃えるんです。 また付けっぱなしの場合は、設定温度を保つ為の必要最低限の 燃焼の仕方。 どちらがお得なんでしょう。
なるべく家にいないって方法もある でも、これは無駄な買い物をしそう
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|