次回6月~7月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5826406
2022.06.26 コメント(1)
|
全36件 (36件中 1-10件目) 食に関すること
カテゴリ:食に関すること
一度目は、4月の24(土)に いざ!!
と気合を入れて次男の所へ向かったのですが、 次男からのLINEがたまたま入って、 今、家を出たところ!と伝えると 「やべ~、今日は外にでてるから帰りが遅い」 というので、合いかぎ持ってないし、断念。 二度目は、27(火)仕切り直しで、向かいました。 引っ越ししてから手つかずだった段ボール類の片づけ 家で使ってないワゴンを持って行き、台所を少し使いやすくしてきました。 前回一度でできなかったことの続きをして来た感じですね。 まあ、今となっては本人は掃除とかどうでもええって感じでしょうけれど。 片付けと掃除は、全くダメですねー その部屋に彼女さんが時々遊びに来るようですが ん~、どう感じてるんでしょうね~ 少しずつ手を離すように、していかないといけないな~とは思いますが。 ゴールデンウィーク中は、会わないそうですよ。 それで前から行ってみたかった コストコに次男を無理やり連れだしました。 ![]() この時はまだ4月ですので、 他県ナンバー(私も)がいっぱい。 普通に混んでました。 次男は、酒を割る飲料を買いました。 ライムとかジンジャエールとか。 あ、そうそう、コストコって、会員ならないと入れなかったんですね。 ![]() 入店してすぐにこれを作るのに時間がかかりました。 一応ビジネス会員で行けました。 あとは、マフィンが安くて・・・ ![]() バナナマフィンとアールグレイのマフィン2箱で、700円くらいだったかな? びっくりです! お味の方はどうなんだろうと思ったら、次男の感想 「バナナマフィン、クソうめぇ~~」 だそうです。 クロワッサンとか、アップルパイとか 結構買ってしまいました。 どれも美味しかったです ![]() ![]() 帰りは次男のリクエスト、さくら🌸ソフト 240円 量が多くて、途中でギブアップでした。 お腹の弱い次男には、やっぱり油分が多くて冷たいのは すぐに反応してしまうみたいです。 なんの為に食べてるんだか・・・ でも気分転換になって良かったです ![]() ゴールデンウィーク直前ということで、 まだ空いてた方なのかな~
2021.04.14
カテゴリ:食に関すること
長男の離乳食が始まった頃に買ったと思う圧力なべ。
どこのメーカーなのかも意識してなかったけど、 いざおもりを失くしてしまうと、 さあ、大変 ![]() パールというメーカーの6リッターのを使ってました。 共通のおもりもあるそうですが、 ![]() ステンレス 圧力鍋用 おもり C 共通 H-8170 パール金属 お値段1000円以上するみたいで・・・ 仕方なく検索しているとヤフオクに同じ鍋が出ていて、 しかも4.5リッターで、ちょうど使い勝手がよさそう、 それを落札しました。 鍋が1,000円くらいで、送料が100サイズ、 合計でも2000円台ですみました。 6リッターはちょっと大きかったので、 もう処分しようかなと思ったのですが、 おもりはどちらにも使えるので、 今の所、捨てずに台所の奥にしまいました。 さて、6リッターは今後登場する時があるかな?
2021.01.22
カテゴリ:食に関すること
次男が帰省中に、一度は外食に行こう! といいつつも、お正月は、雪、雪、雪で、 外出しようという気持ちが失せました。 それでもいよいよ帰るという前日に、 次男が最近ハマっているという次郎系らーめんへ 行ってきました。 私は次郎系らーめんがどういうことなのか 良くわかってないです。 ラーメンを食べに行くと、 私は肉が苦手なので、チャーシューを誰かにあげると のこりはほんとに炭水化物だけになってしまいます。 な~んて文句を言っていると家族で行くところがなくなるので、 大人しく次男に従いました。 ↓次男が注文した油そば 汁いらねぇ ![]() ↓夫の注文 汁いるでしょう ![]() ![]() ↓私 汁は少しあればいい。塩分が多いから、残しました。
![]() 三人三様、チャーシューは夫に。 にぼしの出汁がきいてて美味しかったけど、ん~どうかな~ 炭水化物だけだからね ![]()
Last updated
2021.01.22 01:25:34
コメント(0) | コメントを書く
2020.12.19
カテゴリ:食に関すること
中国で、水害、バッタの被害やらで、
食糧難になるというので、 今年は一袋(30キロ)多く、特定農家さんからお米を買った。 実際今年は一時期お米が棚から消えた時は驚いた。 新米が届いた時には、 長男の職場の人全員にお米を送った。 その分は想定内なんだけど。 年末になり、夫の親戚の方、4人も年賀欠礼葉書が届いたのにはびっくり。 夫の方で対応してくれたと思うのだけど、 その香典返しが、 お米券 夫の生まれ育った所では、お米を配るのが風習らしい。 この辺だと、お茶とか、砂糖とか、 今は、カタログ?そういうのですね。 結構な枚数のお米券が届いた。 そして、長男。 ふるさと納税で、お米を頼んだって言うじゃない? 長男の分も含めて農家さんから購入しているのに、 なんでお米? と思ったけど、それは言えない。 ![]() 【ふるさと納税】『 新米 特A 一等米 』 秋田の米どころ 仙北市産 あきたこまち 2年産 精米 10kg 【お米・あきたこまち】 お届け:2020年10月中旬頃から順次発送予定です。 お米がなくなりそうな時を見計らって 聞いて、送っているのだけど、 それもなんか悪いと思っているのかなー お米だとすぐには腐らないしね。 まあ、でも返礼品なので、そんなに多い訳ではないでしょうけれど。 それにしてもここでまたお米がダブってしまった ![]()
2020.11.23
カテゴリ:食に関すること
今年の梅干しの仕込みをした記事 去年は、初めて漬けてみたけど、 自分で言うのもなんなんですが、 すごくよくできたのでした。 今年は何が悪かったのか、 梅がしわしわになって、 ぜんぜんぷっくりとしていない。 ↓下の写真を見ても一目瞭然。 説明するまでもないですが、 左が今年ので、右が去年のです。 ![]() 砂糖が多かったのか? それとも梅が熟していなかったから? 砂糖は、今年はキビ糖を使いました。 梅干しを追熟するにしても、 購入した時点で、すでに1割くらいは痛み始めていて、 それをみてしまうと急いて漬けようとあわててしまいます。 熱湯を掛けて追熟する方法もあるみたいですが。 来年はそれをやるといいのかな。 それにしても、しわしわの梅干しは 味はまあまあ去年より少し甘いかな?という程度で そこは我慢できるのですが、 実が固くなってしまってて これがね~~、食感がかなり良くないです。 4Lの瓶にふた瓶もあるんですよ ![]() どうにかして、美味しく食べれないのかな~と色々と調べた結果、 ブレンダーで実を崩してしまえばどうなのかなと。 ![]() ブラウン BRAUN 【ビックカメラグループオリジナル】マルチクイック5 ハンドブレンダー[ブレンダー ミキサー MQ525]【point_rb】 ブレンダー持ってなかったので、 買って使ってみました。 ![]() しわしわの梅干しがペースト状になって 粘度は、梅酢を入れて調整できるし、 口当たりも良くなりました ![]() おにぎりの具としてもいいですね。 結果的に大正解でした。
2020.10.06
カテゴリ:食に関すること
![]() 青シソの収穫時期は、穂先に花が二つ三つ残っている時期らしいので、 慌てて収穫しました。 家の周りに大した土地もないのですが、 シソの種は勝手に落ちて生えてくるので、ありがたいです ![]() 収穫しなかった残りの穂を来年のことを考えてパラパラと種まきしておくとしよう。 一分間くらい軽く茹で、 煮沸した瓶に入れる。 ひたひたになるくらい醤油を入れれば完成。 ![]() でも、表面がカビないか心配なので、 醤油麹で上から一センチくらいふたをしてみた。 二層式です ![]() ![]() これがほんとの完成 ![]() 珍しい珍味という訳ではないけど、 昔、母が時々こういうのを私に持たせてくれた。 山椒の実とかもね。 子育て中の私は、そういうのはどう使ったら良いのかわからず、 毎回食べないでダメにしちゃったような気がする。 このシソの実だって、 収穫して実を取る作業が結構手間暇かかり、 こうやって母が作ってたんだな~と改めて思う。 素朴な保存食、母の味。 私の味覚も、こういうことをするのも今が旬ってわけですね。
2020.09.25
カテゴリ:食に関すること
LDLコレステロールが高いので、
結構気にしている。 以前はスタチンを処方されてたけど、 自分の判断でやめました。 なので、たぶん普通に高いと思う。 これについて書くと本日のテーマからそれてしまうので、 今日は手作りヨーグルトの話です。 ![]() TANICA 【温度調節機能で市販・カスピ海・ケフィアヨーグルト / 納豆・甘酒に対応】 ヨーグルティア スタートセット ブルー YM-1200- ヨーグルトメーカーというのをしばらく前に買ったのですが、 これが、使うヨーグルトと豆乳の相性といいますか、 ひどい時は固まらないので、 結局この組み合わせに落ち着きました。 ![]() どちらもイオンの・・ ![]() ギリシャヨーグルトは、最初からムチムチしていて、密度が高いですね~ 最初はそれを容器に少し入れ、まぜまぜ ![]() 滑らかになったら、徐々に豆乳を投入して ![]() 豆乳一リットルひと箱全部入れちゃう それを40度の設定で、6~7時間で固まります。 ![]() 少し蓋に水滴が付いてたので表面に見えますが、 もうなんていうか、お豆腐みたい ![]() とても気に入っています。 なるべく牛の乳の乳製品を避けています。 一度に一リットルできてしまうので、 ハンバーグに入れたり、 コールスローのサラダとか、 かぼちゃに乗せたり 食べ方は色々で、 これが結構日持ちします。 一週間くらいならイケる ![]() ![]() TANICA ハローキティ ヨーグルトメーカー YM-800-KT 同じTANICAの製品。 800mmとあるので、少し小ぶりかな? 量的には、こちらの方がいいかもね。 しかもお値段もお手頃、かわいいし ![]() ●※市販ヨーグルト用(カスピ海ヨーグルト、ケフィアは発酵温度が違うため、種として使用できない) と書いてある。ってことは、設定温度低めなのかな。
2020.08.14
カテゴリ:食に関すること
いつものお盆と違って、
先日母に面会に行った時に、 お墓に手を合わせてきてました。 長男は9連休で帰りたかったらしいけど、 ここの県知事が、「来るな~!」と言ってるし 今回は無理してこなくていいよ、元気ならそれでOK と伝えました。 いつもと違うお盆です。 お隣との境界ブロックのわずかなスペースにある 茗荷の花が咲いてきているのが分かってた。 蚊にさされるのが嫌で、 かといって、重装備で庭にでるのも暑いし、 ずっとためらってたけど、 今日だー!という感じで ようやく行動を起こしました。 収穫してみるとボール1個ほどの量、毎年これくらいかな。 とりあえず、甘酢漬けに・・・って、すぐに思い浮かぶのはこれですね。 芸がないなー ![]() ![]() 今回は、甘酢を作らずに 梅酢に砂糖を加えたものに漬けました。 だからかも知れないけど、色が濃いですね ![]() まっ、いいや、美味しくなあれ~と。
Last updated
2020.08.14 13:26:01
コメント(0) | コメントを書く
2020.07.18
カテゴリ:食に関すること
青森県産の八助梅は、梅ではなくて杏です。(だそうです)
去年から八助梅で、梅干しを作るようになりました。 この八助梅は、実と種がパカッと外れるので、 食べやすいです。 それに実がピンポン玉のように大きくて、食べ応えがあります。 ![]() 箱を計ったら11キロちょっとありました。 ![]() 容器は、20型(20リットルなのかな)を使うとちょうどいいです。 塩とザラメと酢を入れて、 ビニール袋を輪ゴムで縛って 9月のお天気のいい日まで、このままです。 9月になったら一度液から出して、 3日間くらい日干しします。 で、また液に戻し完成です。 5リットルの ![]() 梅酒瓶 果実酒びん 7号 5L I-71805-R-A-JAN この容器で、2本できます。 今は赤しそがたくさん出回ってますが、9月になると品薄です。 去年は、9月の天日干しの時にようやく赤しそをゲットして、 瓶に入れたのでした。 今年は、八助梅の値段が高くなってて、どうしようか迷ったのですが、 食糧備蓄の為に重い腰を上げました。 家族は私の梅干しを喜んで食べてるのか不明です。 「梅干しか~」程度。 一方、姉妹達は、喜んでくれます。 妹は毎日お弁当に入れているそうです。 そう言われると作った甲斐がありますね~
Last updated
2020.07.18 09:30:05
コメント(0) | コメントを書く
2019.12.09
カテゴリ:食に関すること
昨日、相場くんの出ていたテレビでも味噌の仕込みをやってましたね。
この寒い時期は、色々と仕込みの季節のようです。 今まではただなんとなく、雪が降ってやだなーと思ってましたが。 きっかけは、夫の仕事関係の方からいただいた きゅうりの味噌漬けの味がわすれられなくて・・・ でも味噌じゃなくて、醤油麹で漬けてるのかもしれないということもあるのだけど、 まあ、とりあえず自家製味噌で漬けたらあの味になるのかなと思いまして・・・ 大豆500g 米麹500g 荒塩200g 大豆の煮汁150~200cc 大豆は前日から水に浸して 圧力鍋で弱火で15分煮ました。 つぶすのはもちつき機。 できあがり2キロの味噌なら丁度良かった↓ ![]() ★【12/10入荷予定】ZOJIRUSHI / 象印 力もち BS-ED10 【餅つき機】【送料無料】 みそはねというのをはじめてつかいました。 プロペラのような感じです。 大豆が煮えたらまずは、大豆のみをつぶします。 形がなくなってきたら、 予め米麹と塩を混ぜておいたのを入れ 再びスイッチオン 途中で煮汁を150cc足しました。 できたのがこちら↓ ![]() フリーザーバックに入れていた方がいらしたので、 私もそれにしました。 ぴたーっと正方形にすれば良かったのだけど、 床下収納庫に置こうとおもって、こんな形になってしまいました ![]() 一番いいのは1月下旬から2月にかけて仕込む、寒仕込み 1月下旬から2月にかけての寒い時期に仕込みを行うと、10月から11月頃に食べ頃になります。 なぜ寒仕込みがいいかというと、冬から春、夏と進むにつれて、発酵熟成が進み、さらに秋に気温が下がって落ち着いたら味噌になっているためです。 なるほどー、少し早かったかな。 でも床下は、チルドルームみたいになって 年に何回か凍ることがあるのよね。 その時は対策した方がいいのでしょう。 とにかく、初めてのことだし、 どうなんでしょうね~ 以前はよく母が自家製味噌を作って「持ってけ~!」と 言っていたのをかたくなに拒否していたわ どうしてかっていうと、 自家製味噌は、味噌汁のお椀に米麹が残るでしょ? あれを子供たちが嫌がって・・・ 悪い事したわ~ 今度母に会いに行ったら謝っておこうっと ミルサーでつぶす方法もあるそうです。 楽しみです ![]()
Last updated
2019.12.09 23:16:23
コメント(0) | コメントを書く 全36件 (36件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|