わたしのこだわりブログ(仮)

2022/02/01(火)23:30

古代エジプトのミイラと棺 1

歴史の旅(130)

​ラストにback numberを追加しました。 ​古代エジプトのミイラと棺 1​ミイラ造り ​ミイラ(mirra)とミルラ(Myrrh)​ 不老不死の薬となったミイラ 古代エジプトでは、霊魂は不滅だと信じられ、死後も霊を生かしておくには肉体をそのままの形に保たねばならないと考えられていました。だから死体を腐敗させないで保つ為にミイラは考案されたのです。 紀元にしてBC2600年から紀元前後のキリスト教時代にいたるまでミイラは作られたと言います。​​​​初期のミイラは、「樹脂に浸した包帯で遺体を巻いただけのもの。」だったそうですが、その後、手法は飛躍的に進歩し新王国時代に完成したと言う事です。 下はフランス、パリのルーブル美術館所蔵のプトレマイオス朝時代のミイラとされています。(BC300~BC200)エジプト史としては最後に近いタイプですね。 手前にあるのがカノプス壺で、四つの臓器(肝臓、肺、胃、腸)の入れ物です。 ミイラ造り 心臓以外の内臓を摘出したあとの死体を70昼夜にわたって天然炭酸ナトリウムに浸け込み、それから取り出すと、あとは布(亜麻「リネン」)を幾重にも巻き上げて完成。 その上で生前の姿をマスクとしてミイラにつけて埋葬されました。 (この事が「包帯=ミイラ」ミイラの象徴? に思われた?) ベルギー、ブリュッセルにあるネサンカントネール美術館から ミイラ造りに使用された亜麻布。 内臓の摘出には開腹手術で取り出し、 脳の場合には鼻から鉤状の器具を挿入して(頭蓋骨を開かない)取り出していた。 脳は捨てられたが、心臓は(理性の場と考えらていた為)体に残された。 他の4つの臓器(肝臓、肺、胃、腸)は「カノプス壺」と呼ばれる壷に入れられ大切に保管された。 カノプスの蓋にはお守りとしてホルス神の4人の息子たちの顔がかたどられた装飾がほどこされている。 下はベルギー、ブリュッセルにあるネサンカントネール美術館から 下はイギリス、ロンドンの大英博物館所蔵のミイラです。 時代がわかりませんが、ルーブルのミイラより古いようです。カルトナージュの容器ぽいですね。中王国以後プトレマイオス以前ではないでしょうか? ​ミイラ(mirra)とミルラ(Myrrh)​​ミイラ(mirra)の語源は防腐処理に使われた樹脂ミルラ(Myrrh)(没薬・もつやく)からきている。 ラテン語myrrhorペルシア語mumiaiの両説あり、「木乃伊」は、オランダ語のmummieの音訳と言われている。​​​​ミルラは現代も香油(Essential Oil)としてアロマ・テラピーの中で生きています。カンラン科の樹木で、生息地はインドから南アラビア、東アフリカ、マダガスカルに分布。殺菌作用があり、鎮静薬、鎮痛薬、花粉症、他、インフルエンザの症状にも良いとされています。(症状に効くと言うだけで治りませんよ・・) 古代エジプト時代からエジプト含む中近東では欠かせない薬として扱われ、貴重な交易品です。 不老不死の薬となったミイラ 死後の再生を願って造られたミイラですが、なぜかミイラを食すと不老不死になれる?  ミイラには漢方薬として不老不死の薬効があると信じられ珍重された過去があります。 江戸時代? 以前から? 日本にも輸入され薬種問屋で売られていました。 その為にかなりのミイラが掘りおこされて売られて、破壊されたようです。 下は、センネジェムの墓の壁画の本を写真撮影しました。 ミイラを祝福するアヌビス神。アヌビス神はミイラ作りの神様です。上のミイラに敬意を表してupしました。 古代エジプトでは誰もがミイラにされたのではありません。多くの民は砂漠に掘られた単なる穴に埋められ、質素な供物が置かれるだけでした。(遺体はジャッカルによって掘り返され食われる事も・・) 王族貴族などの一部の権力者が遺体を保存することによって、来世生きる事を約束されたわけです。​​​​​​​​ つづく  Back number リンク ​古代エジプトのミイラと棺 2 (容器)​ リンク ​古代エジプトのミイラと棺 3 (カルトナージュ)​ リンク ​「死者の書」とカノプス​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る