フランス田舎生活~dans nos campagnes

2009/01/28(水)01:45

フランスで“おやき”♪

料理&食べ物(147)

とある日に、突然彼が、 「あの~何ていうのか分からないんだけど…」 「日本で食べた小麦粉で包んだ皮の中に野菜が入っているのが食べたい!」と言い出した。 ああっ!“おやき”のことね! 言わずと知れた?!信州名物 “おやき”! (おまんじゅうのような皮の中に野菜の具が入っているもの。焼きおやきと蒸しおやきがあります)。 そういえば、善光寺に御参りに行ったときに、参道でおやきを買って食べたっけ。。。 そんなに気に入ったんだ~なんか面白いと思いながらも、 母からおばあちゃんのおやきレシピを教えてもらって、作ってみました。 eummie家のおやきは蒸しおやきです♪(家庭で作る場合は蒸しおやきが多いと思います。) 具は、日本にいれば切干大根など色々と手に入るのですが、 スーパーに行ったらこの時季のせいか茄子も元気がなかったので、 フランスでも簡単に手に入るキャベツと人参をお味噌と砂糖で味付けしました。 日本と小麦粉が違うからどうかな~と思いながら、 パクリッ。 おおっ!我ながらうまくいったかも?! お昼にいただきましたが、まだあと4つ残りが。 今夜も楽しめそうです♪ ↑応援クリック、励みになってます♪ いつもありがとうございます =eummie家~おばあちゃんのおやきレシピ= おやきの皮の材料 ・中力粉(フランスでは普通に売っている小麦粉で)  3カップ ・ベーキングパウダー                 小さじ3 ・砂糖                        50グラム ・水                         1カップ ☆おやきの皮の作り方☆ ボウルに材料をすべて入れ、よくこねて丸くする。 濡れふきんをかけて常温で1時間以上ねかせる。 具はお好みで…カボチャ、ナス、野沢菜、切干大根、あんこ等。 写真のキャベツと人参の材料は、 ・キャベツ (中くらいの大きさの葉)       7~8枚 ・人参                       大1本 ・味噌                       大さじ1.5 ・砂糖                       大さじ2ぐらい      ☆キャベツと人参の餡の作り方☆ キャベツを茹で、水気を切って細切りに。 鍋に油少々、細切りにした人参と茹でた細切りキャベツを入れ、炒める。 味噌と砂糖を加えて、味をととのえる。 ポイント! 時間のあるときに餡を作っておいて、丸めたものを冷凍しておくと便利です。 ☆おやき作りのラストスパート☆ 1時間以上、皮の生地をねかしたら、小さくちぎって丸く平らに伸ばし、餡を包む。 生地は5センチ大のおやき約10個分です。 蒸し器で蒸して、出来上がりです~♪

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る