クラピアは安定した緑色維持期間の延長を達成
実験の結果から緑色維持期間が長くなる方法を取り入れて、今季も安定的に早い段階で新芽が出揃いクラピアの再被覆を達成しましたので、岩手の盛岡でもクラピアの緑絨毯を思う存分に楽しむことができています。今回は過去の再被覆状況と比較して、どの程度の割合で緑が回復しているのかを定点観測画像を交えて見てみましょう。 2018年5月10日 2020年5月11日(実験中) 2020年5月11日(実験中) 2022年5月10日現時点でほぼ被覆は完了しています、現在は被覆が悪い箇所にくり抜き移植を繰り返しているのであっちこっち穴だらけですが、これもあと数週間もすれば塞がるでしょう。この程度の被覆具合がちょうど良い感じです、被覆を急ごうとして肥料を入れ過ぎると過繁茂になり梅雨時期に立ち上がって刈り込み回数が増えたり、病気になりやすいので注意が必要です。----------------------------------------------------------------------------【レビュー特典あり】 クラピア K7 9cmポット苗 40鉢セット 完全植栽マニュアル付き 新品種 白色 雑草対策 グランドカバー K5より耐病性が優れる楽天で購入YouTubeにクラピアの話題をアップ 「クラピアちゃんねる」もどうぞご覧になって下さい(もう嫌だ穂刈りが大変なのでTM9を剥ぎます)(岩手の盛岡で4月上旬にクラピアはこれだけ緑)【レビュー特典あり】 クラピア K5 9cmポット苗 薄桃 40鉢セット 完全植栽マニュアル付き 雑草対策 グランドカバー 送料無料楽天で購入今日のひと押し ピンク花の新品種クラピアK3です----------------------------------------------------------------------------今年はたまたまうまくいったではなく、安定的に緑色維持期間が長くなることが長年の夢で目標でしたから、これで越冬対策についてのノウハウは身に付けることができました。クラピアの緑色維持期間を長く保つ安価で簡単な方法は、生産元のサイトでも紹介されていますので寒い地方の方は試してみると良いでしょう(寒冷地や高地の場合の寒さ避け) 2018年5月10日 2020年5月11日(実験中) 2020年5月11日(実験中) 2022年5月10日メーカーが定めるクラピアが育たない寒い地域とは→冬の最低気温がマイナス10度を下回る北海道や東北地方の内陸部、標高1,000mを超える高地です。(ソース元:クラピア育て隊Q&A)当ブログの記載内容はあくまでも住宅の庭など狭い範囲に植栽されたクラピアの管理方法などについて紹介しています、畦畔、道路、河川、公園、太陽光発電施設などに使用しているクラピアは想定していません、また生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。※ミドリス ® は、ミドリス株式会社の登録商標です。※ゴールデンスター ® は、キンボシ株式会社の登録商標です。※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。