テーマ:グランドカバー(1570)
カテゴリ:クラピア(2021年)
苗ドームやビニールトンネルは地表面が太陽放射を吸収して温度が上昇し、そこからの熱伝導により暖められた空気の対流・拡散がビニールの覆いにより妨げられ気温が上昇する温室効果を利用してクラピアの緑色を保っている(一部ウィキペディアより引用) ![]() ![]() なので少しでも光が差し込む部分を作ってあげると良いのだが、今年は雪の量が多くこれでは温室効果は十分とは言えない、大雪とまではいかないが毎日のように降られるので取り払ってもすぐに積もるのです。 ---------------------------------------------------------------------------- お庭にクラピアを試して見ませんか ↓ マリーにゃんもクラピア大好きです ![]() YouTubeにクラピアの様子をアップ ![]() 寒い地域の方は緑がいっぱいのクラピアの動画を見て ![]() クラピアのメンテナンスは動画を参考にして下さい ![]() ---------------------------------------------------------------------------- 当ブログもクラピアの休眠中はお伝えすることが少なく更新頻度が低い状態となります、せっかく見に来たのに以前と同じ記事と言うことも多々あると思いますがご了承下さい。 ![]() ![]() 寒い盛岡で 4月下旬の萌芽完了を目的とした越冬対策は順次行っていますが、越冬対策は地域性が強いため内容の詳細については、アメブロ内にてメンバー向けの限定公開となっています。 メーカーが定めるクラピアが育たない寒い地域とは→ 冬の最低気温がマイナス 10度を下回る北海道や東北地方の内陸部、標高1,000mを超える高地です。(ソース元:クラピア育て隊Q&A) ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021年01月11日 05時16分17秒
[クラピア(2021年)] カテゴリの最新記事
|
|