テーマ:グランドカバー(1575)
カテゴリ:クラピアの雑草
非選択性の除草剤だとクラピアにも少なからず影響が出ます、しかしカタバミなどの難防除雑草を手で取るのは至難の業なので今のところ除草剤に頼っています。 選択性除草剤だとクラピアにはイネ科の雑草に効く除草剤しか使えない、これを地下茎で伸びる広葉植物のカタバミに試してみましたが残念ながら効果はありませんでした。 ![]() ![]() ( 春にタイミングよく除草剤を使えばかなり省力化になります ) カタバミは茎葉処理剤だけではなかなか数が減りませんでした、種がまき散らされると再び復活してくるので土壌処理も兼ねた除草剤だと効き目があります。 ---------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- ただしクラピア専用の除草剤ではありませんので使用する際には注意が必要です、散布時期や希釈倍数を間違えるとクラピアも枯れます。 お庭の条件によって一概に言えないので敢えて詳細は書きませんが、タイミングよく使えばクラピアへの影響を最小限に抑えつつカタバミを駆除することができました。 ![]() ![]() ( 今年も春先に難防除雑草カタバミとの戦いは始まるでしょう ) クラピアへの除草剤使用につきましては自己責任でお願いします、ブログ内では商品名や取り扱い方法まで詳しく記載していませんので、実際に使用される時はクラピア育て隊の「チャレンジ!! 上級者向けクラピア育成術」をご参照願います。 カタバミなどの難防除雑草駆除に除草剤を使用していますが、クラピアへの除草剤使用はトラブルも多いため詳細については、アメブロ内にてメンバー向けの限定公開となっています。 クラピアは植え付ける場所によって上手く育たないこともありますので注意して下さい、特に気候や日照、土壌環境は重要な要素ですメーカーや販売店のサイトに詳しく書かれていますからよく読んで下さい。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※ミドリス ® は、ミドリス株式会社の登録商標です。 ※ゴールデンスター ® は、キンボシ株式会社の登録商標です。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022年02月07日 05時00分46秒
[クラピアの雑草] カテゴリの最新記事
|
|