テーマ:グランドカバー(1575)
カテゴリ:クラピアの雑草
カタバミなどの地下茎雑草は放っておくと大変なことになります、クラピアが茂ってからだと抜くのも容易ではなく、下の画像のように完全にクラピアに混じってしまうと手の施しようがありませんでした。 ![]() ( クラピアには専用の除草剤がないのでこうなるととても厄介 ) そこで先手を打ってクラピアが茂る前に除草剤を散布するとカタバミを減らすことが出来ます、撒くタイミングが難しいので安易にはお薦めしませんが、雑草がひどくてどうしようもない方は一度試してみるとよいでしょう。 ---------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- ポイントはクラピアが完全に芽吹いてしまう前に出来るだけ雑草を減らすことです、茂ってしまうと手で取るのも大変ですし、除草剤による影響も大きくなってしまいます。 土性処理剤を使用して雑草発生前に散布するパターンと、雑草が小さいうちに葉茎処理してしまうパターンを組み合わせると良いようです(動画の説明欄参照) ![]() ( 草は手で取れるところはなるべく手で取るようにしましょう ) クラピアへの除草剤使用につきましては自己責任でお願いします、ブログ内では商品名や取り扱い方法まで詳しく記載していませんので、実際に使用される時はクラピア育て隊の「チャレンジ!! 上級者向けクラピア育成術」をご参照願います。 カタバミなどの難防除雑草駆除に除草剤を使用していますが、クラピアへの除草剤使用はトラブルも多いため詳細については、アメブロ内にてメンバー向けの限定公開となっています。 クラピアは植え付ける場所によって上手く育たないこともありますので注意して下さい、特に気候や日照、土壌環境は重要な要素ですメーカーや販売店のサイトに詳しく書かれていますからよく読んで下さい。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※ミドリス ® は、ミドリス株式会社の登録商標です。 ※ゴールデンスター ® は、キンボシ株式会社の登録商標です。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022年02月28日 05時33分23秒
[クラピアの雑草] カテゴリの最新記事
|
|