テーマ:グランドカバー(1574)
カテゴリ:クラピアの雑草
クローバーやカタバミは生態がクラピアに似ているため混じると駆除するのがとても厄介な難防除雑草です、選別して取ることはほとんど不可能なのでクラピアごと剥ぎ取ったり、除草剤を使用せざるを得ない時もあります(画像貸与先はクラピア大好きグループです) ![]() 残念ながらクラピアに使えるクローバーなどの広葉系を選択して駆除する除草剤は今のところ販売されていません、なのでラウンドアップのような非選択性の除草剤を使用するか、クラピアへのダメージ覚悟でクローバーに効くMCPP液剤のような除草剤を使用することになります。 ※ MCPP液剤を使用する場合は、ラベルに記載された樹木類の散布方法、回数に従って散布してください(クラピアは分類上樹木類でクマツヅラ科イワダレソウ属の常緑低木です) ---------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- 除草のポイントは除草剤を使ってでも早めにクローバーやカタバミを根絶することです、手で取ったにしても少しでも残っていると再び種を撒き散らされ元に戻ってしまいます。 除草剤を使うと一時的にはクラピアが枯れて見栄えが悪くなりますが、混じってしまった雑草にいつまでも悪戦苦闘するよりは精神衛生上もスッキリして良いと思います。 ![]() クローバーに効く除草剤はクラピアにも影響が出ます、今回は使用者の責任において事前に薬効薬害の有無を十分に確認し希釈倍数を調整したうえでクローバーに散布しました。 雑草に対しての除草剤使用を推奨するものではありません、クラピアは植栽シートを併用することによって雑草対策が出来ます、除草剤を安易に使用しますとクラピアが広範囲に枯死する場合があります。 当ブログの記載内容はあくまでも住宅の庭など狭い範囲に植栽されたクラピアの管理方法などについて紹介しています、畦畔、道路、河川、公園、太陽光発電施設などに使用しているクラピアは想定していません、また生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※ミドリス ® は、ミドリス株式会社の登録商標です。 ※ゴールデンスター ® は、キンボシ株式会社の登録商標です。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022年04月07日 06時50分21秒
[クラピアの雑草] カテゴリの最新記事
|
|