テーマ:グランドカバー(1574)
カテゴリ:クラピアの越冬対策
下の画像は2018年の同時期のものをアーカイブから戻してきました、びっくりするほど違うので嘘だと思われるかもしれませんが、ブログの過去記事を確認してもらってもかまいません、嘘偽りのない真実です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2018年ころは何もせず成り行き任せで芽吹きを待っていました、寒い冬は寒いなりに、暖冬の年はそれなりに早く芽吹いた時もありましたが、あくまでも自然任せです。 ---------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- 成り行き任せでは寒い岩手だとクラピアの被覆が完了するのは5月下旬になってしまいます、暖かい地方とでは2か月ほどの差になってしまい、緑色維持期間が極端に短いものとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() せめて4月下旬には被覆を完了させたいと言うのが越冬対策を始めるきっかけとなりました、今では確実に芽吹かせることができるので、暖かい地方とそれほど変わらずクラピアを楽しむことができます。 当ブログの記載内容はあくまでも住宅の庭など狭い範囲に植栽されたクラピアの管理方法などについて紹介しています、畦畔、道路、河川、公園、太陽光発電施設などに使用しているクラピアは想定していません、また生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※ミドリス ® は、ミドリス株式会社の登録商標です。 ※ゴールデンスター ® は、キンボシ株式会社の登録商標です。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022年04月18日 05時00分06秒
[クラピアの越冬対策] カテゴリの最新記事
|
|