テーマ:グランドカバー(1560)
カテゴリ:クラピアの植栽シート
いろいろと問題の多かったクラピア用の防草シートの販売が終了する旨のお知らせが、クラピアの正規販売店のインフォメーションに載っていました ↷ ソース元 → クラピア育て隊オンラインショップ「一部資材販売終了のお知らせ」 特にこの「クラピアバイオシート」に至っては、分解して自然に還ると宣伝しておきながら、通常の環境下(地表への敷設)では分解されないという、何だかよく分からない製品でした。 庭にシートは不向きです 使用場所には注意が必要 クラピアに防草シートを使うと高い確率で木質化が発生します、特に一般住宅の庭などでお子様やペットが遊ばれる条件下では、必ずといってよいほど通根不良が起きて木質化します。 このことを随分前から指摘してきましたが、いまだにシートの商品説明にはそのことが記載されていませんでした、販売終了になったことでシートを買って泣き寝入りされる方が、少しでも減ってくれればと思っています。 ---------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- クラピアはいったん木質化させると元には戻りません、下の画像のようにランナー(匍匐茎)が太く固くなり、スカスカで緻密な緑絨毯には程遠くなります。 このランナー(匍匐茎)につまづいて転倒してケガをすることも考えられますし、何はともあれせっかくのクラピアの見た目が台無しです。 高価な苗と、決して安くない防草シートを敷いて植栽したのに、これでは泣くに泣けないクラピアのオーナーが少なくありませんでした。 シートを敷き植栽すると 木質化を助長するシート 生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※ミドリス ® は、ミドリス株式会社の登録商標です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年12月12日 05時52分35秒
[クラピアの植栽シート] カテゴリの最新記事
|
|