閲覧総数 15086
2022年05月04日
全3件 (3件中 1-3件目) 1 ロンギカウリス(2013年)
カテゴリ:ロンギカウリス(2013年)
ハーブマットの作成(10月29日の記事参照)を試みて、育てていたロンギカウリスでしたが、どうも育ちが悪いです。
24ポットの苗ですが、今日までに9ポット枯れてしまいました、ヒョロヒョロに細くなって水分が無くなった様に萎びて、最後に枯れてしまう苗が続出です。 枯れたロンギカウリスの苗 (T_T)/~~~ ![]() 原因は今のところ不明、日光、温度、水やり、肥料、活力剤など思いつくこと色々やってみたけどダメでした。(現在、成功率65%) でも、ここでくじけまいと、再度挑戦です、生き残っているロンギカウリスから茎葉を切って、同じく挿し芽をします。(コレでダメだったら、別な方法で増殖を考えます) ![]() ん~、なかなか思うように育たないね、クラピアの成長が止まって、楽しみが無くなったと思っていたけど、新たな悩みが出来て、ある意味、楽しみが増えました。 ![]() 植物にとって、お日様って本当に大事なんですね、窓際に置いているロンギカウリス、どの苗も外に向かって伸びています。 植物も、人間も春が待ち遠しいですね。(まだまだ先が長いけど)
最終更新日
2015年03月24日 07時26分12秒
2013年11月27日
テーマ:グランドカバー(1270)
カテゴリ:ロンギカウリス(2013年)
1ヶ月前に挿し芽をしたロンギカウリスタイム、ここにきて少し様子が変になってきました、数本ですが、立ち枯れが始まっています。 ![]() 画像では、分かりにくいのですが、ポットに3~4本挿し芽をしたうち、1~2本ほど萎れて枯れてます。 様子を見る為に、萎れてきた数本を抜いて観察してみました。 ![]() 茎に葉が付いているところから、根が出ているのが分かります、挿し芽は上手くいって、根も順調に育っているのに、どうしてだろう・・・ 部屋の中では、乾燥しすぎなのか?、いや、タイムは乾燥に強いはずだし、土も十分に湿っている、温度だって部屋の中なので20℃位はある、窓際なので十分とは言えないが、日光にもあててる、さて、どうしてだろう? 順調に育っていると思っていましたが、ここにきて、不穏な空気に包まれている「ロンギカウリス」でした。(経過観察を続けます) ---------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- 当ブログの記載内容はあくまでも住宅の庭など狭い範囲に植栽されたクラピアの管理方法などについて紹介しています、畦畔、道路、河川、公園、太陽光発電施設などに使用しているクラピアは想定していません、また生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※ミドリス ® は、ミドリス株式会社の登録商標です。 ※ゴールデンスター ® は、キンボシ株式会社の登録商標です。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。
最終更新日
2022年02月04日 04時54分33秒
2013年11月15日
テーマ:グランドカバー(1270)
カテゴリ:ロンギカウリス(2013年)
10月27日にロンギカウリスの挿し芽を24ポット分行いました、で、20日ほど経ちましたけど、この時期としては元気に育ってくれてます。 11月15日、ロンギカウリスの様子。 ![]() どのポットも3cm位は大きくなりました、難しいと思ったけど、100%の成功率です、部屋の中に置いてて、天気の良い日は外に出しています。 ちなみに、10月27日、挿し芽をした時の様子。 ![]() 気をつけている事は、水の管理かな、良いか悪いかは分からないけど、この時期、ほとんどポットの土が乾かないので、水やりは様子を見ながら行っています。 乾いてきたかな~と思ったら(見ただけでは不安なので、土を触って確かめたり、ポット受け皿の水溜りを調べたり)、外に出して、ジョウロでタップリと(ダラダラと下から出るまで)行います。 初めは、水差しでチョットずつあげていたけど、なんか、あまり良くない(ワイルドストロベリーが枯れてしまった感じ)、気温が低いからかな、毎日の水やりは、控えた方が良さそうです。 こんな感じで、ハーブマットの製作を進めています、今度はクリーピングタイムも少し増やそうかと思います。 ---------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- 当ブログの記載内容はあくまでも住宅の庭など狭い範囲に植栽されたクラピアの管理方法などについて紹介しています、畦畔、道路、河川、公園、太陽光発電施設などに使用しているクラピアは想定していません、また生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※ミドリス ® は、ミドリス株式会社の登録商標です。 ※ゴールデンスター ® は、キンボシ株式会社の登録商標です。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。
最終更新日
2022年02月04日 04時56分55秒
このブログでよく読まれている記事
全3件 (3件中 1-3件目) 1 総合記事ランキング
|
|