閲覧総数 86
2021年01月23日
全8件 (8件中 1-8件目) 1 クラピアの土壌改良
テーマ:グランドカバー(773)
カテゴリ:クラピアの土壌改良
土性の微生物が元気よく成長するには十分な餌と水分が必要と書かれていた、考えて見ると確かにそうです、堆肥を投入したので餌は確保しました残るは水分です。 今までは二週間程度なら水やり無しでも大丈夫なクラピアに合わせて潅水を行っていました、でもそれでは土壌の微生物に対して必要な水分が足りていないと思い始めました。 ![]() ![]() ---------------------------------------------------------------------------- 新しいタイプのグランドカバー ↓ 素敵な緑絨毯をマイホームの庭に ![]() ---------------------------------------------------------------------------- 全国のクラピア仲間と「クラピア大好き」グループ内でこうした動画も紹介しあっています、プライベートグループなので安心して投稿できます。 ---------------------------------------------------------------------------- 新しいタイプのグランドカバー ↓ 素敵な緑絨毯をマイホームの庭に ![]() Facebook グループ「クラピア大好き」は、全国のクラピア仲間と情報を共有しています ---------------------------------------------------------------------------- 多すぎる水分は蒸れや病気を助長します、それを警戒し過ぎるあまり潅水を控えるように管理してきました、それでもクラピアは乾燥に強いので何とか生きてくれます。 でも微生物にとっては住みにくい環境だったのでしょう、そうこうしている間に土壌環境が悪くなっていきました。 以前は雨が降るとクラピアが元気になると思ってましたが、実はクラピアではなかったのです、土壌の微生物が活性し環境が改善されたことによってクラピアが元気を取り戻したに過ぎないと。 ![]() ![]() このブログは北限のクラピアの様子をお伝えしています、寒い地方で上手に芽吹かせる方法や難防除雑草への対応などについては、クラピア大好きグループをご利用ください。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※クラピアについて詳しく知りたい方は、総生産・販売元が運営する「クラピア育て隊」が便利です、ぜひご覧になってください。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。 ※クラピアーシング健康法については専用のブログサイト「クラピアーシング健康法~北限のクラピア~」で詳しく紹介しています URL → https://ameblo.jp/lcddam/ (6月23日のブログタイトルは「この子たちの喜ぶ姿でクラピア苦労が報われる」です)
最終更新日
2020年06月26日 05時04分12秒
2020年06月22日
テーマ:グランドカバー(773)
カテゴリ:クラピアの土壌改良
クラピアを綺麗に保つため梅雨や秋雨時期に使用してきた殺菌剤、長期間使用した影響なのか薬の効きも悪くなり、何よりも土壌が劣化しクラピアがスカスカになってランナーばかり目立つようになりました。 そんな折にクラピアへの殺菌剤(農薬)使用の問題が取り沙汰されました、ちょうど一年前の出来事です、それを機に殺菌剤の代わりに有機資材を使用することにしました。 ![]() ![]() ---------------------------------------------------------------------------- 新しいタイプのグランドカバー ↓ 素敵な緑絨毯をマイホームの庭に ![]() ---------------------------------------------------------------------------- 全国のクラピア仲間と「クラピア大好き」グループ内でこうした動画も紹介しあっています、プライベートグループなので安心して投稿できます。 ---------------------------------------------------------------------------- 新しいタイプのグランドカバー ↓ 素敵な緑絨毯をマイホームの庭に ![]() Facebook グループ「クラピア大好き」は、全国のクラピア仲間と情報を共有しています LINEアプリをお使いの方は、オープンチャット「クラピア大好き」もご利用頂けます ![]() ---------------------------------------------------------------------------- フルボ鉄、地力の素、ヨッテコン、そして今回新たに「トーマスくん」を購入しました、いずれも土壌微生物を大切にする有機資材です、殺菌剤を使用すると善玉菌も殺してしまいます、土の中ではたくさんの微生物が共生しています、殺すのではなくバランスが大切だと思っています。 ![]() ![]() このブログは北限のクラピアの様子をお伝えしています、寒い地方で上手に芽吹かせる方法や難防除雑草への対応などについては、クラピア大好きグループをご利用ください。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※クラピアについて詳しく知りたい方は、総生産・販売元が運営する「クラピア育て隊」が便利です、ぜひご覧になってください。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。 ※クラピアーシング健康法については専用のブログサイト「クラピアーシング健康法~北限のクラピア~」で詳しく紹介しています URL → https://ameblo.jp/lcddam/ (6月23日のブログタイトルは「この子たちの喜ぶ姿でクラピア苦労が報われる」です)
最終更新日
2020年06月23日 05時08分59秒
2020年05月28日
テーマ:グランドカバー(773)
カテゴリ:クラピアの土壌改良
土壌改良として冬の間にすき込んだ堆肥マルチ、春になってクラピアが覆ってくると、ついにその効果が徐々に発揮されてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 堆肥マルチをすき込んだ部分はフカフカでとても気持ち良いです、クラピアの下に有機物の層が一枚入っただけでこんなにも違うんですね、裸足のクラピアーシングでは特に感じます。 ---------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- 私たちは全国のクラピア仲間と一緒に「クラピア大好き」グループ内ではこうした土壌改良についても全国のクラピア仲間と情報を交換しています。 ---------------------------------------------------------------------------- お庭にクラピアを試して見ませんか ↓ 梅雨時期までに植えるとグングン成長 ![]() Facebook グループ「クラピア大好き」は、全国のクラピア仲間と情報を共有しています LINEアプリをお使いの方は、オープンチャット「クラピア大好き」もご利用頂けます ![]() ---------------------------------------------------------------------------- 反面、堆肥マルチを施さなかった部分の触感が今一つになってしまいました、裸足だと小さな石ころまで気になります、次回は無施工部分にも堆肥マルチをと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ソーシャルディスタンスの昨今、家に居ながら出来るクラピアーシング健康法は、テレワークでたまったストレスをきっと解放してくれるでしょう(詳しくは動画内で説明していますのでご覧になって頂ければと思います) ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※クラピアについて詳しく知りたい方は、総生産・販売元が運営する「クラピア育て隊」が便利です、ぜひご覧になってください。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。 ※クラピアーシング健康法については専用のブログサイト「クラピアーシング健康法~北限のクラピア~」で詳しく紹介しています URL → https://ameblo.jp/lcddam/ (5月29日のブログタイトルは「クラピアは芝の10倍って聞いたのに騙された」です)
最終更新日
2020年05月29日 05時58分09秒
2020年04月01日
テーマ:グランドカバー(773)
カテゴリ:クラピアの土壌改良
昨年使ってみてまずまずの効果を確認できた「地力の素」を今年も使用してみる、期待するのは土壌の環境改善です。 暖かくなってきたので有機マルチを施した部分に「地力の素」を散布し、土壌の微生物を活性化させます、このことで団粒化が進めばと思っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なるべく殺菌剤などの農薬に頼らない自然に優しいクラピア庭を目指しています、小さなお子さんやペットが安心して遊べるようにと。 ---------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------- すでに芽吹いている部分にも与えます、今年は堆肥を投入しているので「地力の素」で肥料分の吸収を促し芽出し肥を兼ねます。 ![]() 成長が早いので善し悪しがすぐに実感できる、何が良いのかいろいろと試して見る楽しさがクラピアにはあります。 私たちは自然に優しいクラピア庭を目指して、全国のクラピア仲間と一緒に「クラピア大好き」グループ内でいろいろと試しています。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※クラピアについて詳しく知りたい方は、総生産・販売元が運営する「クラピア育て隊」が便利です、ぜひご覧になってください。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。 ※クラピアーシング健康法については専用のブログサイト「クラピアーシング健康法~北限のクラピア~」で詳しく紹介しています URL → https://ameblo.jp/lcddam/ (4月1日のブログタイトルは「クラピアの防寒土壌改良に使えるマルチに期待」です)
最終更新日
2020年04月01日 11時44分16秒
2020年03月25日
テーマ:グランドカバー(773)
カテゴリ:クラピアの土壌改良
有機資材を投入することによって微生物の働きで土壌の団粒化を促す改良を試している、クラピアが広がってしまうと容易に耕耘出来なくなる庭を、何とか元のフカフカ状態にならないかと思っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋に敷いて四か月ほど経ちました、マルチの下でクラピアは元気にしていますが土壌の方はどうなったでしょう?、調べるのに見た目では判断できないので針金を刺して見ることにしました。 ---------------------------------------------------------------------------- お庭にクラピアを試して見ませんか ↓ 今年もクラピアの季節が始まりました ![]() ---------------------------------------------------------------------------- 有機資材を用いて土壌改良した際の簡易測定方法 ![]() 15cm ほどの針金を手で刺して見ます、何か所か刺して平均値を取る感じです、スーッと入る場所もあれば数センチ入っただけで止まってしまうところもあります。 ![]() 何もしない所と比べて見ると刺さり具合に差が出ました、有機資材を投入した場所は確かに刺さり易いし上を歩いてもフカフカ感があります。 まだ実験の途中で今後有機資材がクラピアにどのように影響するか(病気の発生など)も調べなくてはいけませんが、現時点では芽吹きも早く土壌改良効果も期待できそうです。 私たちは土壌の悪い場所でもクラピアを楽しめるようにと、全国のクラピア仲間と一緒に「クラピア大好き」グループ内でこうした実験を行っています。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※クラピアについて詳しく知りたい方は、総生産・販売元が運営する「クラピア育て隊」が便利です、ぜひご覧になってください。 ※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。 ※クラピアーシング健康法については専用のブログサイト「クラピアーシング健康法~北限のクラピア~」で詳しく紹介しています URL → https://ameblo.jp/lcddam/ (3月26日のブログタイトルは「マリーにゃんと散歩クラピア庭でいろいろ観察」です)
最終更新日
2020年03月26日 06時48分42秒
2020年01月22日
テーマ:グランドカバー(773)
カテゴリ:クラピアの土壌改良
今年クラピアを植えようと計画されている方、何年か前に植えてみたが今一つ綺麗に被覆しないとお困りの方、広がり始めると土壌を改良するのが難しくなりますので、土作りは暖かくなる前の今がチャンスです。 花き類は一般的に水はけの良い場所を好みます、クラピアも同じで特に野生のイワダレソウが海浜に自生していることからも分かるように、砂質の土壌の方が育ちが良いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() これから外構工事を始められる方は業者の方に砂質の土壌にしてもらうように頼んでください、クラピアを植えると言っても理解してもらえないようでしたら、芝生を張りたいので水はけを良くしたいと言ってみて下さい。 もともとあった粘土質の土壌を改良するのであれば、川砂6、元々の土3、腐葉土1の割合で混合すると良いです、なるべく深く改良した方が良いのですが人力だと限界もあります、最低でも 15cmは頑張ってみましょう。 ---------------------------------------------------------------------------- 苗の予約販売が始まりました ↓ もう少しで今年もクラピアの季節です ![]() 刈り込むことによって虫も少なくなります ![]() ---------------------------------------------------------------------------- クラピアが上手く育たない、きれいに広がらない、病気になってしまうと言った不具合の原因の殆どが土壌に起因しています、クラピアは強い植物でどこにでも広がっていくイメージですが、ただ単にランナーが伸びるのと絨毯状にターフを形成するのとは意味合いが違います。 粘土質で乾くと固くなる土、石ころやガラが混入している建築残土、水たまりがいつまでもなくならない庭、こう言った場所ではクラピアは上手く被覆層を形成できません。 ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな改良資材を試すのもイイですが、今までやった中で確実で効果のあるのは土壌の入替でした、冬の間に育ちの悪いところは掘り返してクラピアを植え直した方が、温存療法で行うより労力入りますが結果は良いです。 春に移植し再被覆をさせると元通り綺麗な絨毯になります ![]() ![]() 土の入替は雑草対策にもなります、雑草やコケが混じってしまってグチャグチャになった場所は冬の間に全撤去して再被覆の方が結果は良かったです、庭全体は無理ですから今年はこの範囲と決めてやってみると良いでしょう。 ----------------------------------------------------------------------------
「クラピア大好き」Facebook グループは、全国のクラピア仲間と情報を共有しています
最終更新日
2020年01月22日 08時30分16秒
2019年11月13日
テーマ:グランドカバー(773)
カテゴリ:クラピアの土壌改良
土壌改良してクラピアを植え付けたとしても、土壌環境がいつまでも良好な状態でキープ出来るかと言うとそうとは限らない。 特に自宅の庭などは踏圧により土は次第に踏み固められていく、クラピアの生育環境は植え付け当初より過酷な状況へと変化していきます。 ![]() クラピアを緻密に繁茂させるには再び良好な土壌に戻す必要が出てきますが、ご存知の通りいったん植えると剥がしてまでやるとなると大変な作業となります。 ![]() そこで植えられている状態で何とか土壌改良できないかと模索しています、一つは地表面での改良です、クラピアをよくよく観察しているとあることに気が付きます。 ---------------------------------------------------------------------------- ![]() <新品種> クラピアk7(白花) 9cmポット苗 ---------------------------------------------------------------------------- ランナー(匍匐茎)の生い茂る部分は地表面のわずか5cm足らずのところに集中している、と言うことは何も深い位置まで土壌を改良する必要がないのではと思い始めました。 ![]() 自宅の庭では踏圧があるため畑のようなフカフカの土壌を作り出すことは無理です、しかし根が地表面でしっかりと張れればクラピアは緻密に繁茂するのではと考えています。 ※土壌改良については実験中のため経過はグループ内に投稿いたします、ブログへは結果が分かった段階で記事にさせて頂きます(検証中のため使用資材にはモザイクを入れます) ---------------------------------------------------------------------------- クラピアのことをもっと詳しく知りたい方は「クラピア大好き」グループへ、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
最終更新日
2019年11月13日 06時19分16秒
2019年11月10日
テーマ:グランドカバー(773)
カテゴリ:クラピアの土壌改良
最初の頃は良かったが最近は綺麗に被覆しない(広がらない)、病気がち、冬枯れが早くて春の芽吹きも遅い、緻密に繁茂しないから雑草に負けている。 ![]() クラピアを育てている方からそんな話を聞くことがあります、実は私の庭も経年劣化の症状が見られ育ちが良くない部分があります。 ---------------------------------------------------------------------------- ![]() <新品種>クラピアk7(白花) 9cmポット苗 24本セット(有機肥料・有機石灰付き)【送料無料】 ---------------------------------------------------------------------------- そなんクラピアに対して、生育期間中には出来なかった土壌環境改善を、冬枯れ時期なら大胆に出来ると思い実行しています。 ![]() 寒い地方なので保温対策も兼ねています、「〇〇〇」と呼ばれるものですが、使う材料やタイミング、厚みをグループ内で検証中です。 ※土壌改良については実験中のため経過はグループ内に投稿いたします、ブログへは結果が分かった段階で記事にさせて頂きます。 ---------------------------------------------------------------------------- クラピアのことをもっと詳しく知りたい方は「クラピア大好き」グループへ、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
最終更新日
2019年11月13日 05時31分45秒
このブログでよく読まれている記事
全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|
|