岩手のダイカンドラは寒波の影響でほぼ枯れた
岩手県の盛岡市近郊でダイカンドラ(ダイコンドラ、ディコンドラ)を育ててきましたが、今年の冬は氷点下10℃以下になる日も多く、最低気温が氷点下17℃に冷え込んだ日もありました、どうやらダイカンドラは越冬できなかったようです(観測値は明星電気(株)のPOTEKAの値です) 昨年の勢力範囲 同場所に確認できず周りに植えた他のグランドカバーに押されながらも、何とか自分の居場所を確保してきたダイカンドラでしたが、春になっても芽吹きを確認できない状況が続いています。----------------------------------------------------------------------------タキイ種苗 緑肥 芝草 種子 ダイカンドラ (コート種子) 1袋(約1m2分)価格:330円(税込、送料別) (2021/5/8時点)楽天で購入YouTubeにクラピアの話題をアップ 「クラピアちゃんねる」もどうぞご覧になって下さい(3分でわかるクラピアのメリットとデメリット)(ダイカンドラ(ディコンドラ)の種をまきます)【レビュー特典あり】 クラピア K7 新品種 20株 すくすくセット 完全植栽マニュアル付き 苗20ポット 肥料2種(有機一発肥料、メネデール) 雑草対策 グランドカバー K5より耐病性が優れる価格:14860円(税込、送料無料) (2021/5/8時点)楽天で購入今日のひと押し デメリット 病気に弱かったりもする----------------------------------------------------------------------------説明書きには「耐寒性がやや劣りますので、関東以南の温暖地や暖地に適しています」と書かれていましたから、適用地域外の岩手では枯れても当然でした。 2020年10月 2021年5月(芽吹いているのはクラピアです)昨年までは暖冬傾向で冬場も気温が高く枯れずに済んだと言う結論に達しました、仮に今後芽吹いてきたとしても以前の勢力範囲を保つことは難しいでしょうから、氷点下10℃を下回る地域でのダイカンドラ植栽は難しいでしょう。当ブログの記載内容はあくまでも住宅の庭など狭い範囲に植栽されたクラピアの管理方法などについて紹介しています、畦畔、道路、河川、公園、太陽光発電施設などに使用しているクラピアは想定していません、またクラピアは植え付ける場所によって上手く育たないこともありますので注意して下さい、特に気候や日照、土壌環境は重要な要素ですメーカーや販売店のサイトに詳しく書かれていますからよく読んで下さい。※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。※ミドリス ® は、ミドリス株式会社の登録商標です。※アーシング ®(Earthing)は、株式会社アーシングジャパンの登録商標です。