液晶生活 デジカメ,Mac,時々ライカ

2009/11/02(月)05:56

■■■オリンパスのE-3でZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を試す その1■■■

デジカメ(41255)

 フォーサーズ規格の広角ズームレンズ、「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」を購入して、マイクロフォーサーズ初号機の「E-P1」でマウントアダプター経由で使用してきました。でも本来この「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」は「E-3」で使えるレンズなので、使ってみました。  「E-3」と組み合わせると、「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」は鏡胴が細身のためか、ちょっと似合わない印象です。このレンズは質量275gと軽量なため、レンズの方が軽くバランス的には悪い感じもしますが、カメラ全体とすると軽量なので使いやすいです。  「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」はスタンダードクラスのレンズなので、防塵・防滴機能はありません。本来なら「E-3」とはハイグレードクラスの「ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5」やスーパーハイグレードクラスの「ZUIKO DIGITAL ED7-14mmF4.0」と組み合わせて使いたいところです。  「ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5」は今となって広角レンズとしては焦点距離がちょっと中途半端、「ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0」は価格が高いと、手軽に使える広角レンズは「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」と言うことになってしまいます。  「E-3」との組み合わせでは、AF合焦時も超音波モーターではありませんが、内蔵モーターの音は小さく、比較的素早くピントが合うため、なかなか良い感じです。「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」は、DSA(デュアル・スーパー非球面)レンズやED(特殊低分散)非球面レンズと言った、新しい光学技術が導入され、性能的には問題はありません。これでハイグレードクラスのように防塵・防滴機能があれば言うことがなかったのですが...。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る