・・ 野山ですごす ゆっくり時間 ・・

2006/10/14(土)01:57

引力

思ったこと(104)

痛みが去って 疲れが残った 食べる気も作る気もしないので 食事を出来あいのもので済ます ふらっとするけど じっと体に向き合うよりましと 仕事に行った 石が降りるのは 地球が引っ張ってくれるから パワーの源、光 光は波、ぬくもりも波、エネルギーは波 今流行中の、ニューエイジ的癒し商品群も 波を好んで使用してる模様 光りは見えるから、あるかないかも分かりやすい 一方 私達の足を地面にとどめてくれる力 重力は常にあり続けるものだから、 在るものか無いものか感じることも難しい 地球が太陽の周りを回るのも 月が地球の周りに居続けるのも 私の中の小石が下るのも 石が落ちるのは、地球の重力のおかげ 地球の重力って、 万有引力と地球の自転で起きる遠心力とをあわせた力だから 私の石が落ちるのには 地球の自転の影響まであるのよね‥ ! !! !!!! てことは 遊園地にでも出かけて、 体に遠心力をさらにかけたら どうよ?! さらに石がでやすくなるかも いい考え?!かも‥ 週末は遊園地へGO! ‥かも メモ ニュートンの三法則 この法則を習ったとき、(中学?高校?) 心の動きに、この法則が、あんまりに当てはまるので それをずいぶんと面白く感じたものでした 第1法則(慣性の法則) 外力が加わらなければ、質点はその運動状態を維持する。 (力を加えられない質点は等速直線運動を行う) 第2法則(ニュートンの運動方程式) 質点の運動(運動量)の時間的変化は、 それにかかる力の大きさに比例し、力の方向に作用する。 第3法則(作用・反作用の法則) 二つの質点 1,2 の間に働く力には一方の質点に作用する力だけでなく、 他方への反作用の力がある。 これらの力は大きさが等しく、方向が逆である。 ただし、一直線上にあるとは限らない。 万有引力の法則 2つの物体の間には、互いに逆方向の引力が働き、 その力の大きさFは次の式で与えられる。 (ここで、Gは万有引力定数、物体の質量はM,m-、物体間の距離をdとする)  F=G*Mm/d2(二乗) 大きな惑星の地上付近での 惑星と小さな物体間に働く引力は、 dの変化が誤差の範囲とみなせることから、 次のように簡略化された式を用いる。  F = mg ここで、mは惑星にある小さな物体の質量、 gは重力加速度である。 gは惑星の質量Mと半径d、および万有引力定数Gから  g=GM/d2(二乗) のように計算され、地球表面では約9.8m/s2である。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る