|
カテゴリ:株式投資基準
[株式投資基準] カテゴリの最新記事
レフティさん、こんにちは。
いつかくる絶好球を思いっきり振るためにも、常の分析、調査が大切ですね。私はまだまだ調査という力量がないので間に合うといいのですが。 >私の一年半の投資歴の中で数年に一度レベルだと思った事は一度だけありまして、それは昨年10月頃にセガミメディクスが1300円を割ったときです。 これは、清算価値との兼ね合いでそう思われたのでしょうか。なぜこの時そう思われたのか、ヒントをいただければ幸いです。 (2005年03月26日 16時58分16秒)
どんなに調査をしても完璧に調べきれないという自分の実力を勘案してそうなりました。
ただ、組み入れ比率一位の銘柄が総資産の25%を占めているので、ポジション調整を検討中です(笑)。 (2005年03月26日 17時51分43秒)
迷うところですよね~☆ あゆみは 今のところ分散(40銘柄)ですけど まだ増やすかもしれません ただ 「8銘柄以上の分散は無意味?」っていう内容のコラムをどこかで読んだ記憶があります その通りなのかもしれないですけど 銘柄数が多い方が 数字に表れないあまり根拠の無い 「分散に依る精神的な安心感♪」は得られますよね^^
(2005年03月26日 18時26分27秒)
salvatoreさん、こんばんは。
セガミについてですが、第一の理由はご指摘の通り清算価値によるものです。そもそも主な上場ドラッグストアの中でPBR1倍以下なのはセガミだけでしたが、当時は清算価値割れかつネットキャッシュ>時価総額だったと記憶しています。 また、セガミの売上は増加し続けていましたし、下方修正を考慮してもPERは8倍台まで突入していました。 さらに、タイミング的にも最高だと思いました。というのは、相場停滞時における上場初年度での大幅下方修正だったため、過度の失望売り&狼狽売りが起きているように思えました。 もう少し考えた事もあったのですが、簡単に言うとこんなところです。 (2005年03月26日 21時54分31秒)
vis2004さん
>どんなに調査をしても完璧に調べきれないという自分の実力を勘案してそうなりました。 KENさんの銘柄選択理由などを拝見していると、とてもかなわないと思わざるをえないですね。ちなみに、VISさんの調査にも到底かなうとは思えません。 >ただ、組み入れ比率一位の銘柄が総資産の25%を占めているので、ポジション調整を検討中です(笑)。 どうなんでしょうね?私は逆に第一位の銘柄でも総資産の6%程度しかなく、主力銘柄というのはあった方がいいような気もしています。正解があることでもないですが、その銘柄の値動きに対して心の平静が保てないようならオーバーウエイトということなのかなと思っています。 (2005年03月26日 22時13分39秒)
ayumix7691さん
分散に関しては、確か「ウォール街のランダムウォーカー」に、約20銘柄を境に分散によるリスク低下効果はあらわれなくなるという記述があったと思います。 これは私の感覚的にも納得できる事だったので参考にしています。もちろん決算等のニュースの確認をしっかりとできる限度が20銘柄くらいであるというのが主たる理由なのですが。 >銘柄数が多い方が 数字に表れないあまり根拠の無い 「分散に依る精神的な安心感♪」は得られますよね^^ そうですね。「自分が安心していられる」というのは投資において非常に大切な事ですから、その人の性格によって理想の保有銘柄数は変わってくるのでしょうね。 (2005年03月26日 22時28分43秒)
レフティドラゴンさん
ありがとうございます。銘柄のみを参考にするのは簡単なことですが、超初心者の私には、購入時期やその理由のほうがはるかに勉強になります。 (2005年03月27日 12時58分02秒) |