【速報】7月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 46131
2022年07月04日
|
全151件 (151件中 1-10件目) カテゴリ未分類
カテゴリ:カテゴリ未分類
2021年の投資成績は以下のようになりました。いずれも配当込、税引後です。
日本株 21.1% 米国株 15.9% 中国株 15.8% FX 11.1% 日本株が全体の8割前後を占めるため、トータルでは20%程度のプラスとなりました。 労働収入等も含めた総資産額は前年末比22.5%の増加です。 増加率はそこそこですが、投資金額の増加により年間の増加金額としては2013年をようやく上回り過去最高となりました(多少ですけど)。 例年通り動きは少なかったですが、昨年損失を拡大させながら買っていった大型高配当株(三菱UFJ、三菱商事、JT、オリックスなど)が軒並み好調で、それ以外も2018年末からのバリューのナンピンが数年かけて多少は報われた形となりました。高配当系はほぼ保有したままなので、この先どうなるか分かりませんが。 米国株も似た感じで、去年苦しめられた原油とタバコが反発してくれました。とはいえ米国は市場平均に劣後しているのですが。インデックスが何年も強すぎてウンザリ。 中国株は10年保有していたベトナムETFを売り、その資金を久々に二季報読んで選んだ高配当バリュー株7銘柄に振り替えました。今のところは吉と出ています。今のところは。 FXは一部出金もして戦線縮小しており、全体への影響は僅かです。実態はほぼ放置に近く、いまだにトルコリラを保有している有様です。 投資金額のベスト3は上からユニバーサル(6425)、ケーユー(9856)、三菱UFJFG(8306)となっています。ちなみにユニバは今年もさっぱりで、なぜPF1位なのか自分でも謎です・・ それに続く主力はJT、品川リフラクトリーズ、丸八HD、ナフコ、片倉、東北新社、ティラド、三菱商事、電響社、リケン、ウエストバック銀行(WBK)、BTI、MO、RDSといったところです。 投資金額の増加と高配当株へのシフトで受取配当金はかなり増えました(前年比34%増)。とはいえ配当だけで生活するには全然ですが。幸い今の市場には高配当のバリュー株がまだまだあると思うので、当面は現在のスタンスを継続していく予定です。
2021年01月03日
カテゴリ:カテゴリ未分類
昨年はマンションを購入しました。購入にあたり、マンションの良し悪しや住宅ローンについて色々勉強できて楽しかったし、自分の中に新しいことを調べる意欲が残っていて安堵しました(すっかり怠惰になったので・・・)。
最終更新日
2021年01月03日 11時15分31秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月01日
カテゴリ:カテゴリ未分類
今年マイナス圏に沈んだ最大の要因はもちろんユニバーサルの大幅下落です。断トツのPF1位だった株が年間でマイナス36%ですからそれはそれはキツイです。株価の暴落は本当に一瞬で、3月6日に2872円だったのが3月19日には1445円です。オカダマニラ閉鎖の段階で一旦手放そうかなどと考えた頃にはとっくに株価はどうにもならないところまで突っ込んでいました。ちなみに現時点でも年初から一株も減らしていません。ただし、コロナ前と違い期待値がプラスと妄信できる状況からは程遠いので、よく状況を見て判断していかねばと思っています。 また、昨年末時点でPF3位だったティラドも年間でマイナス35%でした。こちらはコロナ暴落時に積極的にナンピンしましたが年末まで大して反発もしなかったため、二重の意味でパフォーマンスを押し下げました。ティラドはいっそMBOでもしてくれないですかね。 それ以外ではJT、三菱UFJ、三菱商事、キャノンといった高配当大型株がそろってグズグズでした。ちなみにJTは昨年末PF2位でマイナス14%弱です。年初の時価総額トップ3が-36%・-14%・-35%で、それぞれ一株も減らしていないのですから成績が悪いのも当然ですね・・・ 壊滅的な成績だった米国株はXOM(エクソン)とRDS(ロイヤルダッチシェル)の高配当エネルギー株にコロナが本格化する前に手を出し、さらに何度もナンピンしたのが致命的でした。元々持っていたタバコ株やAT&T、ウエストバック銀行も総崩れで、株価が過去の安値圏にある高配当の超大型株に分散投資して受取配当を増やす安易な戦略が今のところ地獄への片道切符となっています。 ただ、私は日米とも大型高配当株への評価が変わる時はそのうち来ると考えており、その日までしつこく保有しますし、もらった配当はこれらの銘柄へ再投資してもよいと思っています。特にメガバンクはシンプルに安いと思っているのですが。 これらとは逆に元々持っていた株で今年大幅上昇した株は・・・アレ?ひとつもないわ 今年新規に買った株ではイチケン、日本電気硝子、品川リフラクトリーズ、ウェーブロックHD、ハイレックスコーポあたりが30~50%程度上昇しています。暴落時に買う重要性を再認識ですね。知ってたけど。 改めて個別に振り替えると本当にマイナスの要素ばっかりです。2月3月にたくさん買ったこと以外いい点が見当たらない。そこで買ったものもFPGとかユニマットとかサッパリなものも多いし・・・よくこの程度の損失で済んだとすら思えてきました。 あ、多少はいい点として配当の受取額は昨年比20%ほど増えて過去最高になりました。ユニバやティラドの無配転落を乗り越えての増加です
最終更新日
2021年01月01日 11時00分07秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年12月31日
カテゴリ:カテゴリ未分類
2020年も終了ですね。今年はコロナショックに加え、私生活でも結婚したり家買ったりと変化が大きい一年でした。 今年の投資成績については以下のようになりました。 日本株 -3.6% 8割方日本株なので、トータルではマイナス4%くらいでした。10月末時点で日本株はマイナス11%超、米国株はマイナス27.6%でしたので、これでも最後の2か月でだいぶ盛り返した状況です。 2008年とか2018年とか、過去にもマイナスになった年は一度ならずありますが、それらの年は市場平均よりは10%程度は上回っていました。今年はTOPIXが4.8%くらいでダウ平均も上昇ですから明らかに過去最低の成績です。率直に言って少なからずショックを受けましたし、自分の選択なり判断基準なりに疑問を抱いたのはこれまでになかったことでした。 とは言え、3月には月間の過去最高額を買い付けるなど、コロナ禍での株価の大きな変動に踊らされることなく年間を通じて概ね自分の基準通りに動いていたと思います。その時に買ったナフコやアークランドサカモトなどは損失の軽減に貢献してくれました。 全体的にバリュー株に逆風が吹いていたのも事実で、反省しつつもこんな年もあると割り切るのも必要かと思っています。最後の方に回復してきたのでそう思えているだけかもしれませんが・・・ 年間を通して大幅に買い越し、現時点の株の保有額は過去最高になっているため、来年は良い流れとなるよう期待しつつ頑張っていきたいと思います。 次回はパフォーマンスに大きな影響を与えた株などについて振り返ってみようと思います。
2020年01月01日
カテゴリ:カテゴリ未分類
あけましておめでとうございます。快晴でいい正月ですね。
昨年の投資成績は以下のようになりました。 日本株 14.0% 米国株 23.7% 中国株 -9.5% FX 5.7% 総資産ベースで14%前後の増加です。相場の好調の割には冴えない成績です。 資産配分としては日本株が50%弱、米国株が10%強、中国株とFXは合わせて7%程度、キャッシュポジションが30%強となっています。 日本株口座はCPが多いため、ただでさえ冴えない成績がさらに薄まっています。 売買行動としては急落した5月と8月に積極的に買い向かっており、そんなにおかしなことはしていないと思いますが、ユニバとかJTとか、上位銘柄の成績が全然でした。 米国株は安値で拾ったタバコとAT&Tが反発しました。資金の追加もしたのでそれなりのポジションになり、配当金も大幅に増えました。売る気はないですが株価も上がったので当面は放置になりそうです。 中国株は実質ベトナムETFとダイナムジャパンだけなので全く中国ではないですね・・ FXともどもほぼ何もしていない状態です。 2019年の後半は株価が堅調だったこともあり、完全に投資をサボっていました。12月の四季報も買っただけで全く読んでいません。年も改まったことですし、今から心を入れ替えて四季報を読み始めようと思います。
最終更新日
2020年01月01日 13時38分33秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年12月30日
カテゴリ:カテゴリ未分類
現時点のポートフォリオ上位15銘柄は保有額順に以下の通りです。
1 ユニバーサルエンタ(6425) 2 JT(2914) 3 新興国株ETF(VWO) 4 ケーユーHD(9856) 5 電響社(8144) 6 ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI) 7 日本社宅サービス(8945) 8 ウエストバック銀行(WBK) 9 東北新社(2329) 10 ベトナム株ETF 11 丸八HD(3504) 12 ノジマ(7419) 13 三精テクノロジーズ(6357) 14 AT&T(T) 15 イワブチ(5983) ユニバーサルだけ他の3倍くらい保有していて圧倒的1位ですが、2位以降はどれも似たような投資額になっています。 VWOやベトナムETF、ノジマあたりは昔買ったものがそのまま残っている形ですね。 ケーユー、日本社宅S、イワブチあたりも昔からの保有株ですが、直近の暴落時に少し買い増ししています。イワブチの年初来高値は8080円ですが、高値を付けた日の夜のPTSで8400円で売却したのはちょっと自慢です。100株だけですが。逆に三精テクノを万博決定時の急騰で1株も売れなかったのは失敗でした。結果的に指値が欲張りすぎでした。 来年は海外の高配当株はポジションが増えると思われます。アルトリアとかも株価次第では増やそうかと。あとは今調べている四季報の中から新顔が出てくるといいのですが。
最終更新日
2018年12月30日 10時43分34秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年12月29日
カテゴリ:カテゴリ未分類
毎年恒例ですが今年の投資成績を公開します。
日本株 -6.5% 米国株 -13.6% 中国株 -11.4% FX -17.9% どの投資先も万遍なくマイナスで、分散している意味がない状況です ![]() 日本株が大半を占めている状況は昨年と同じなので、全体では7.5%ほどのマイナスです。 先月末時点では12月次第でプラスもあるかという水準でしたが、12月はご存じの通りの円高&株安で、残念ながら2008年以来の年間マイナスとなってしまいました。 上半期は株価も好調だったため、売買と言えば持ち株を売るばかりでした。7月頃にはあまりにキャッシュの割合が上がってしまい、さすがにこれでいいのかと迷っていました。かといって買いたいような割安株も見当たらず、高配当のJTを消去法的に買っていました。 あとは夏以降株価が急落したユニバーサルをしつこく買い増ししました。WYNNとの和解で財務も大幅改善し、カジノの月次公表や復配に自社株買いなどIR姿勢もよくなったのですが、株価は散々でしたね。日本株の損失の半分がユニバです。PFで断トツ1位なので、来年はいい方向に行ってくれると良いのですが。いろいろな意味で普通の株とは違うので、上げ下げに惑わされずしつこく保有しようと思っています。 年度後半、特に11月以降は海外の高配当株、具体的にはブリティッシュアメリカンタバコ(BTI)とAT&T、ウエストバック銀行(WBK)をPF上位まで引き上げました。どれも懸念材料は多く、減配の危険もあるのでしょうが、中長期的には割と楽観的に考えていて、今後も株価が下がれば今の倍の量まで買い増すつもりです。この分野はもっと買いたいので、今の値下がり傾向が継続してほしいですね。 日本株も年末の暴落に乗じてコツコツと保有を増やすことができました。今後も値下がりするなら高配当バリュー株を中心に買い進めていきたいです。今回の四季報は最近になく熱心に読み進めています(笑) 今後については悲観的な見方が増えてきているようですが、自分としては正直なところ低調に推移してくれた方が望ましいですね。まだキャッシュが4割以上なので、これを投入できる展開になるのが理想です。その結果来年も投資成績がマイナスになっても何ら問題はないです。 リーマンショッククラスかはともかく、相場が中期的に低迷し、その過程でフルインベストメントの状態を構築し、その後回復局面を迎えるという2006年から2013年までみたいな一連の流れをもう一度超えられればある程度経済的なゴールは見えるだろうと思っています。 というか、自分の投資スタイルではそれ以外にゴールに着く術はないので、ここから反転急騰とかはできればやめてほしいところです。まあ、そんな都合よく私の思うように動いてくれるはずもないですけどね。 それではこのへんで。皆様よいお年を。 あ、最近まれにツイッターもやっているのでよろしければご覧ください。 https://twitter.com/dra332789
2017年12月30日
カテゴリ:カテゴリ未分類
年末になりましたので、例年通り今年の投資成績を公表しておきます。
日本株 20.6% 米国株 19.7% 香港株 23.6% FX 10.3% 日本株以外はこの時期しか成績を意識していないのですが、結果的に今年はどのカテゴリーも大差ない成績となったようです。労働収入も含めた総資産ベースでは約19%の増加でした。 米国株は11月に配当利回りが6%を超えた時にAT&Tを買っただけです。部門の大半を占める新興国ETF(VWO)が上昇したためこの成績となりました。来年も今の水準では米国株の売買はほぼしないと思います。10年以上保有し続けているファイザーとハーレーが一貫してサッパリなのでちょっとは頑張ってほしいところですが。 香港株はこちらも部門の大半を占めるベトナムETFが1年で50%ほど上昇してくれたようです。なんとなく上がっているとは思っていましたが、想像以上に上がっていました。放置しすぎてヤバいですね(^_^;) というか、ベトナムETFが50%上がったのに全体が23.6%というのは少なすぎる気がします。計算間違えているかもしれません・・・まあ、投資金額的にそれほど全体への影響はないです。 FXも完全放置でしたが、11月に対円で史上最安値になったトルコリラを少し買いました。年初来安値とか上場来安値といった言葉に相変わらず引き寄せられてしまいます。 さてさて、総資産の約7割を占める日本株部門ですが、市場の好調の割には冴えない成績です。と言っても、実際の持ち株は40%位上昇しており、大きく足を引っ張る銘柄もなく順調に上昇していました。利益確定売りばかりでキャッシュが部門の半分くらいとなっているため、必然的に成績は薄まっています。ここ数年一貫して続く傾向ですが、特に今年は大きな下落が一度としてなかったので、例年以上に何も買えませんでした。ユニバーサルの買い増しと丸八HDの打診買いしかしていません。 結果から見れば消極的になって利益を取り逃したと言えますが、自分の基準に従って行動しただけなので特に後悔はありません。というか、去年の今頃も株価が割高と思いつつ、さらなる上昇に備え半分は株を保有し続けたので、半分でも恩恵にあずかれて良かったなと思っています。今年は総資産も投資を始めたころに一つの目標としていた水準を超えてきたので、強がりでなく満足しています。 来年については今年と同じで持ち株が上がったら売るくらいですかね。さすがに株価が高すぎでちょっとやそっと下がったくらいでは買う気はおこりそうにないです。四季報を見ていますが、例えば外食やらドラックストアでも軒並み自分のイメージしている株価の2~3倍くらいになっています。成功した会社が、とかではなくどれもこれもですからね。正直若干ひいてしまいます。今は業績が良い会社が非常に多いのでPERで見るとそれほど高くは見えませんが、PBRで見ると自分が投資を始めてからは見たことのない水準です。 2006年のライブドアショックの直前、新興市場はイケイケでJQ平均はたしか140くらいでした。リーマンショックが来てJQ平均は40まで落ち、その後2010年でも2012年でも60あるかないかでした。その頃の私は時々10年チャートを見て、尖がった140はバブルの象徴みたいに感じていました。それが今は175です・・ 大暴落が来ると予想しているわけではないですが、リーマンショックから10年になりますし、防御を意識してもいい頃じゃないですかね。渦中にいると意識し辛いですが、ずっと上がる相場もずっと下がる相場もないわけですから。 年一更新のこんなブログを見てくださる方にお伝えできるとすればこんなところでしょうか(笑) ではでは、皆様よいお年を。
2016年12月31日
カテゴリ:カテゴリ未分類
完全に放置状態のブログですが、年に一度の成績発表はなるべく続けようと思います。
2016年01月01日
カテゴリ:カテゴリ未分類
あけましておめでとうございます。
例年の通り昨年の投資成績を載せておきたいと思います。 日本株 12.8% 米国株 -5.4% 香港株 -31.4% FX -17.4% トータルではちょうど6%程度のプラスとなりました。 海外部門は散々ですが、日本株の比重が大きいため一応プラスにはなりました。 日本株はほとんど何も買わず、上がったのを少しずつ売っていました。 ここ数年毎年同じですね・・・ とうとう総資産に占める日本株の割合が4割を切りました。完全に暴落待ちです。 IPOが二回当たり(モバイルファクトリー、ダブルスタンダード)、多少恩恵にあずかりました。 香港が酷いですが、一年間で44%下落したダイナムジャパンが大半です。秋に少しナンピンもしましたが、被害を拡大しただけでした。といってもこのまま放置の予定ですが。 あと、半分売り残していたREXロットが売買停止になってしまったのでゼロ評価です。これどうにかなりませんかね? FXも基本年始のポジションをそのまま保有していただけなのですが、南アフリカランドが大きく下落したのが響いています。こちらもナンピンしましたが、同様に被害を拡大しただけでした・・ 今のところ今年もあまり積極的に動く予定はないです。やる気もイマイチですし(^_^;) ここ数年単位で考えれば十分利益は取れているので、あまり欲張らず自分の買いゾーンに入ってくるのを地道に待ちたいと考えています。 全151件 (151件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|