スピリチュアルカウンセラー Raiのblog

2024/02/03(土)08:56

【家族という名の縛り】

心理的スピリチュアル(370)

以前、「血縁について」(2022/5/1)というブログを書きました。 https://plaza.rakuten.co.jp/leirutan/diary/202205010000/ ↑こちらにも書いていますが、 あなたは、「家族」というカテゴリに縛られすぎてはいませんか?というお話です。 ちょっぴり辛口かもしれませんが、あしからず。 ……………………………… 実はこの時期、1月、お正月が過ぎ、コントロールによって家族集合して、思わぬ波乱のあった人も少なからずおられました。 時代的にも、「家族」という意味をもう一度考える時に来ているのかもしれません。 例えば、こんな方がおられました。 もう完全に「愛」はないのに、「家族でいなければならない」と、同居することに執着してしまう方。 百歩譲って、経済的なことで離婚しないのならばまだわかるのですが、それだけでなくその「家族という形」だけにこだわっている方。 もう一度、じっくりと内観して、考えてみてくださいね。 それは完全にコントロールであり、執着であり、「〜こうでなければならない」という思い込みだったりしませんか? その「家」には「愛」はなく、「怒り」「悲しみ」、時に「暴力」が充満している。 そこにいる人は幸せなのでしょうか?まして、決定権のない子どもたちはどうなのだろう?トラウマも発生するかと思います。 そして案外、離婚すること、距離を取ることで 「執着」が外れ、かえって良い関係性を築くことができることも多々あります。 もちろん家族関係がとても上手く回っておられる方、 現状で幸せな方、その方は、そのままでその価値観で大丈夫です。 決して否定するものではありません。ということを大前提として書かせていただきますね。ここ、よろしくお願いいたします🙇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 私達はこれまで当然のように「家族を大切にしなければならない」と言われてきました。 それはその通りなのですが、「家族を大切にするあまり、家族以外の他人は大切にしなくても良い」という考えになっている方も、見受けられます。 夫婦の問題、パートナーについても、一夫一婦制が当然で、他の人に心を奪われたりすることを「良くないこと」と教え込まれています。 不倫などはもってのほか。 もっといえば、中世の時代はその罪は深く、罰せられたり殺されるということもあったと思います。 極端に「一夫一婦制」「家族」にこだわりを持たせること、ルール、縛りを設けることで、服従させやすくするのです。 これは実は「奴隷」にするための策略なのです。 本来は、みんな違ってみんないいのです。 パートナーが10組いたら、10通りのカタチがあっていいのです。 お互いがそれが心地いいのなら。遠距離婚別居婚週末婚 事実婚 同姓婚同棲・・・本当はみんな自由なのです。 縄文の時代は、女性主体で、女性が財を持ち、女性が家督を継いでいました。 男性は女性のもとへ通ってきていました。 「まつり」の夜は、誰と通じても良く、その時のフィーリングで結ばれ、子どもが出来たら、女性が集落ごとに育てていました。 このことは「フリーセックス賛成〜」という性的な話ではなく、ルールにこだわり過ぎないこと、もう少し「自由」に生きてもいいのでは?というお話しです。 無理をして「家族」というカタチに こだわらなくても良いのです。 仮面夫婦、DV家庭、、そんな中でずっとずっと我慢しなくても良いのです。 色んなカタチがあること。それぞれが、それを認め合うこと。ただそれだけなのになぁと思います。もっともっと柔軟に考えてもいいのに。 お互いがお互いの「心」を尊重し、認め合うことが大事だと思います。 ありがとうございました。☺*〜追記〜* これを読んでくださった方のご感想・・ 体は親やご先祖様が作ってくれてアリガト!って思いますが、その体で何をやるか?どう想うか?は魂の自由✨ それを学ぶための、結婚制度なのかもと思います。 これほどまでに学べるものはなかなかないです。笑 まさにその通りですね❗ *〜関連記事〜*・「自己コントロールを解く」(2023/1/8)・「血縁について」(2022/5/1)https://plaza.rakuten.co.jp/leirutan/diary/202205010000/

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る