フォーメーションの意味、理解していますか?
バドミントンレモンクラブ~ヒロコーチ日~ Weekdayオープン大会を最終に年度内の団体戦は全て終了。 コーチからも春の県大会に向けてこれからの約2ヶ月、怪我の無いよう頑張っていきましょうと声を掛けていただき、次へ向かってのスタートを切りました。 ・足を使うメニュー コートを広く使って打ち合います(後衛練習=逆サイドに振られても攻撃の意識を持ちましょう)。*コートを広く使いたいとき、人数が多くても1度に練習が出来ます。 コートの両エンドに別れ(2人以上何人でも)、お互い同じ側からスタートします。 ・スタート位置はサイドライン奥(シングル幅)。対面するストレート方向にロブを出して開始です。1個のシャトルを使って打ち続けます。お互い振られながらもしっかり踏み込んでクロス方向に打ち合います。時間で。 1.スタート位置はフォア奥(シングルスライン) ・コートの両エンドに分かれて順番に並びます。ストレート方向にロブを出し相手が走り込んでクロスに打ったのを確認してから逆サイドに走り込んでクロス奥に返球し、そのまま前に出て前衛に入ります。次の人がスタートしたら抜けて列の後ろに並び直します。 ・反対エンドも同じスタート位置で構え、開始のロブが打たれたらスタートしてクロス奥に返球し同様に回ります。 ・スマッシュ、あるいはドリブンクリアーの切り替えしを想定してください。スタート位置はセンターではなくサイドです。ぐるぐる回っているうちにスタート位置がずれないように気をつけましょう。 ・前衛に捕まらない高さならドライブでもOK。返球が短くなったら、一度奥までのロブを打ち、流れを戻します。 2.スタート位置はバック奥(シングルスライン) ・1と逆パターン。同様に行います。 ローテーション練習(スマッシュ・プッシュ無し) コーチメニュー 勿論全て本気モード。実践同様お互い厳しくやります。 一応チーム別が原則ですが、スピードやパワーに慣れるようランクを混ぜても行いました。 1.スマッシュ交互(2(a,b)対2(c,d)) ・ショートサービス( a) ⇒ネット(c ) ⇒ロブ(a ) ⇒スマッシュ(d ) ⇒レシーブをネット( a,b) ⇒ロブ(c ) ⇒スマッシュ・・・ ・スマッシュのコース・レシーブのコース・ロブのコースを考えてやりましょう。 ・前衛は甘いレシーブは見逃さずにプッシュします。 ・レシーブを上手く沈めて返した(相手前衛に低い位置で捕らせることが出来た)ときは前に出て前衛に入ります。パートナーは相手が打つまでに後衛に回り込んで構えなければなりません。先走ってどちらかのサイドに行き過ぎないようにします(前衛と同じ側の半面でセンター寄りに、あまり前衛と離れすぎないように・・*クロスネット。ハーフも捕ります)。 ・レシーブを上手く沈められなかったらプッシュされますから、それをかわして相手に上げさせなければなりません。ネットに沈められたのか凌ぐ球なのかの判断を瞬時にしてトップ&バックかサイドbyサイドかの陣形を作ります。 2.ドライブラリー (2対2 トップ&バック(a,b)対サイドbyサイド(c,d)) a,bは攻撃、c,dはサイドbyサイドで凌ぎます。 ・スタートは後衛へのサイドの球出しから。攻撃側がストレートに打ち続けて前に詰めて(センターに入るのではなく、ストレートに進みストレートの低い球は抜かさずしっかり打ち続けます)行きます。 ・前衛は後衛が前に出てくるタイミングで後ろに回りますが、いきなり下がってしまうのではなく前衛をかわしてくる球(ストレート奥やクロスの逃げ)を待ってチャンスをさらに攻撃します。 ・レシーブ側はストレートドライブを凌ぎます。クロスにかわしたりストレート奥に上げたりして詰めてくる相手の速いタッチだけは避けます。 ・フォア側、バック側ランダムに行って構いません。ラリーは出来る限り続けてみましょう。 ・バック側で詰める時は、最初はバックハンドで打ちますが次からはフォアハンドに変えて打ち負けないようにします。 ・試合中によくあるんですが、後衛がドライブを打って詰める時、前衛が前に居っ放しになっていて逆サイドの空いた所にかわされてしまっていますよね?後ろから前に詰めた方が強い球も打ちやすいですから前衛はスペースを空けてあげましょう。そしてクロスや後ろに上がってくる球を警戒します。例外として、残っていい時は後衛のナイスショットで相手のショットが前への逃げと読めた時です。勿論、後衛より速く止めを刺さなければ無意味ですが。 レモンクラブではドライブで回るフォーメーションはあまり見かけませんね。ダブルスには必須科目だと思います。取り入れられたらもっといいゲームラリーが出来ると思うんですが・・・。 そして、スマッシュ・プッシュのレシーブの見極め。まだプッシュを凌がなければならない状態なのに前に行ってしまうとか、いいレシーブをして相手に上げさせたのにパートナーが後ろに間に合っていなかったりとこれも勘違い(?)や動きの遅さでミスになってしまっています。攻撃と守備の状況判断を正しく、そして素早く出来るようもっともっと練習しましょうね。ただこなすだけの汗かきトレーニングではなく、しっかり意味を理解したうえでね。 午後は部会。 2月は引継ぎ月間となります。現役員さん方、1年間お疲れ様でした。そして、新役員さん方お世話になります。3月からは新体制でスタート。色々アイデアを練っているようです。楽しみですね。 バドミントンクリニックでは常時参加者を募集中。少人数で満足のいく練習内容(コートでの立ち位置・構え方・ステップ・細切れのラケットワーク・リズム等々、ここまで詳しく教えてくれる教室が他にあるでしょうか?)、目から鱗の驚きも。 一度体験してみませんか?1回だけの参加もOK! 詳細は次の案内をご覧ください。 O先生のバドミントンクリニックでは参加者を募集してます。1回のみでも充実感十分。今までの自分のバドミントンって何だったんだろう?って考えさせられます。 新しく2011年4月からの分を追加しました。 申込はコチラから ランキング参加中! 1クリック応援を!! ありがとうございました。m(_ _)m