《読書グループ》塾長の『共育』日記

2024/05/22(水)22:41

袋掛け終了!

​​日々,少しずつでもやっていれば,いつかは終わるものです。(もちろん,勉強なども同じです。) 買い足したのが500枚ではまた不足して更に200枚を買い足しました。入れ始めてから全部で3000枚足らず。さてどのくらい生き残るでしょう? 写真の「下の桃畑」はドッグランになっています。朝,「さあ行っといで」と入り口を開けると,勢いよく飛び出します。 先頭は「はーちゃん」(先に出ているんですから),次に「ココ」そして「キャン」。すごい速度で走ります。 「袋掛け」を終了させるべく,(時間を取るために)「朝うどん」。 このところ「はずれ」がありません。ということは根本的に改良されたと見えます。K君,君の友だちの社長に良くなったことを伝達しておいて下さい! 「これさえできれば地球温暖化や食糧不足は全部解決だ。」と小5に光合成の話。 実は「こうした話」に興味を持つ子とそうでない子がいます。勿論興味を持つ子は頼もしい! 中学生は一部(宇多津と白峰)の子は自由学習。(出席任意です) 中1・中2は合同でアラカルト。 中3の理社アラカルト。 中間試験が終わった坂高2は数学の演習中。 坂高1は重複順列。 丸亀校の高3は英文法のテスト中。 中3の後,丸亀校へ。理系数学の小テストや授業を終えて再び坂出へ帰ってきました。数学Cもあと少し。今日は極方程式まで。「大変だと思うけど頑張りなさい。仕方のないことだから。」夏休み後どころか10月11月までかかって3Cを終えたのではどうしようもありません。「どうしようもない」時になって「もっと早くやっておけば」と気付いても時間は巻き戻せません。そうした内容を7月までに終えるという目標を達成するためには,「大変さ」に耐えて頑張るしかありません。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る