000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

クリスティーヌのワーホリ経験談

クリスティーヌのワーホリ経験談

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

クリスティーヌ:)

クリスティーヌ:)

カレンダー

バックナンバー

2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

ワーキングホリデー

(1)

持ち物

(8)

参考書

(3)

買い物

(1)

健康

(1)

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.22
XML
カテゴリ:持ち物


​​長期で海外に滞在する場合、持ち物って何が必要?

海外未経験の私には全くわからなかったのでネットで検索しまくってました。笑


でも本当に思うことは…

人による!!!

これは本当に、人によるの一言に尽きると思います。

​​なので、私の荷物リストは「こういうのもあったらいいかも!」という参考程度に見ていただければと思います。

​​ちなみに、私は荷物少なめで行った方だと思います。

​​その理由はおそらく「1年以上いるなら現地で買っていいんじゃないか?」という思考によるもので、
実際現地で買って良かったと思うものもありますし、持ってきたら良かったかも…と思ったものもあるのでご紹介していきたいと思います。​


まずは持っていって良かったもの!

・パスポート:忘れるわけにはいかないこれ。念のためコピーもして、パスポート用証明写真を持っていきました。紛失や盗難に遭って再発行する際に役に立つそうです。

・ワーキングホリデービザ: 必要な書類を確認し、コピーも用意しておくと安心です。ビザが承認されて書類がメールでPDFの形で送られてきたので、一応印刷して持っていきました。
バイトの面接で見せて、と言われることもあるので印刷して持っていくと何かと便利です。

・航空券: 出発前に航空券を予約し、チケットを忘れないようにしましょう。オンライン予約してネットで完結することが多いと思いますが、心配性な方は印刷すると慌てないと思います◎

・旅行保険証明書: 海外保険に加入している方は、海外保険加入証明書、どんな時が保険の範囲内になるのか確認できるもの、何かあった時にどこに連絡するのかわかるものの書類があるといいと思います。

・現金とカード: 現地通貨やクレジットカードを持っていきました。帰国後お金が必要な場面はないと思いましたが、非常時に備えて日本円も少し…
現地通貨は5万円分ほど空港で両替して持って行きましたが、正直オーストラリアはキャッシュレス社会なので3万円もあれば十分でした。

・携帯電話(スマホ): 当たり前に持って行くと思うのですが、盗難の危険があるので十分注意しましょう。
首にかけれる紐がついてるタイプのケースを使っていました。結果盗難には遭いませんでしたが、紐がついててもスマホ本体を体の後ろに回していると盗難の危険があるので注意です!

・電源変換プラグ: 現地の電源に対応できる変換プラグを準備しましょう。ドライヤーやヘアアイロンを持って行く人は変圧器も必須です。
変換プラグについては前の記事でお勧めしたこちらもぜひチェックしてください!👇


⭐︎ここまでは誰であろうと持っていった方がいいもので、ここからは人によりいるいらない、多めに持ってくか少なめに持ってくかなど別れてくるかもしれません…⭐︎


・衣類: 洋服は1番かさばるし悩むところだと思います。私は夏服・冬服のトップス各5枚、ズボン2着、パジャマ夏用冬用2組、下着は5セットほど持っていきました。
洋服についてはまた別の記事で詳しくお伝えしたいと思います…!

・圧縮袋: 衣類に付属してこれはどの旅行でもあるとありがたいアイテムです。
パッキングの神と言ってもいいくらいです…✨

・くつ: 歩きやすく、様々な活動に対応できる靴を持って行くといいと思います。オーストラリアは自然が豊かで険しい道を歩いて絶景を見に行くかもしれません。
私はウォーキングシューズ1足、レインシューズ1足、サンダル1足を持っていきました。
個人的には、スニーカーの形のレインシューズを持っていったのがとても良かったです。もちろん雨の日用にも、あと飲食店で働くと清掃の際足元水浸しになるのでその時にも使えました。飲食店バイトではいつもレインシューズ履いてました。ちなみにmozのやつです。👇


・充電器: 長時間のフライトや外出時にデバイスの充電をするのに必須アイテムです。
充電コードは2個持っておくと、一個が断線した時もひとまず安心なのでおすすめです。

・日用品: 細かく書きます。

歯ブラシ: 歯ブラシは海外サイズだと少し大きいので、替えも含めて日本から持っていくことをお勧めします。

ヘアケア用品: シャンプーなどのものは現地で種類豊富に売っているので、最初の何日分かをトラベルサイズのものやテスターの小袋などを持っていけば大丈夫です。

日焼け止め: オーストラリアでももちろん売っていますがベタベタしたり目に染みたりするので、気になる方は日本から持っていくことをお勧めします。
ちなみに私は目に染みて大変だったので、次行くとしたら顔用だけでも日本から日焼け止め持っていきたいです。

スキンケア用品: オーストラリアで自分に合う物を探すのに時間がかかるかもしれないのと、あまり乳液が売っていないので新品一つくらいは持っていってもいいかなと思います。一応日本のスキンケア用品も高いですが売っています。無印もあります。洗顔料も最初の分だけ持って行くといいと思います。

メイク落とし: オーストラリアの化粧落としでオイルやバームタイプはあまりなく、お店で見るのはほとんどシャバシャバの水タイプか拭き取りタイプだったので、新品一本あっていいと思います。

タオル: 私はフェイスタオル派だったのでフェイスタオル2枚だけ持っていきました。現地でタオルを買える安い店もあるので、とりあえず数枚でもいいと思います。

ブラシ・クシ: ホテルでもらう折りたたみブラシを持っていきました。コンパクトなのでお勧めです。

メガネ・コンタクト: 必要な人は持っていきましょう。
私は数年前にICLという目の中にレンズを入れる手術をしたのでメガネやコンタクトとおさらばしました…れ

・南京錠: 私は自転車の鍵のような、長めの紐の鍵を持っていきました。(伝わりますか…)
バックパッカーズホテルの大部屋に泊まって、キャリーバッグを入れるロッカーなどない時(私のドデカキャリーバッグは大概どこにも入らなかったので)いつもベッド柵にキャリーバッグの持ち手などを括って鍵をかけていました。キャリーバッグごといかれたらひとたまりもないですから…

・医薬品と応急処置セット:いつも内服しているお薬に加え、 急な怪我や風邪などの場合に備えて使い慣れている薬があると安心です。
私は目薬や絆創膏、胃腸薬、酔い止め、解熱鎮痛剤を持っていきました。(特に私は痛み止めを生理の時に必ず使うので特に多めに持っていきました!)

・爪切り: やはり日本製は優秀みたいなので、海外製使ったことありませんがおすすめです。

・サングラス: 必須です!!オーストラリアは紫外線が強いので、ぜひ持っていきましょう。
現地でも買えますし、私は日本から持っていったのが壊れたので現地で買ったのですが…それもまたオーストラリア滞在中に壊れました😂(私の使い方の問題…?)

・帽子: サングラス同様、頭皮を守るためにあるといいと思います。もちろん現地でも買えるので、オーストラリアのが欲しい!という方はそれでも◎

・折り畳み傘: これも日本製の方が丈夫ではあるので一本あっていいと思います。
でも日本製のでも太刀打ちできない暴風雨にあって曲がることはありました。(曲がったまま使用し続け、帰国前に捨てて帰りました。)

・洗濯ネット: 海外の洗濯機の破壊力は計り知れません。洗濯ネットをいくつか持っていって、それに小分けにして入れて洗濯していました。洗濯機内にバラバラに入れて靴下とかを取り忘れる心配もありません。
ちなみに破壊だけではなく、一度ネットを使わずに洗濯したら謎の青い色がついてたことも…

・大きめの袋: 本当に大きめの袋です。なぜかというと、洗濯かごがわりに使えるからです。
私はビニール製のディズニーの大きなエコバッグみたいなのを使っていました。意外と洗濯物持って行く時とか取り込む時とかにボロボロ落としていかないために、あると便利です。

・生理用品: 正直生理用品というより、タンポン使う派の人に限りタンポンは持っていった方が良いと思います。ナプキンは肌荒れしやすい人とかは日本製の方がいいかもしれませんが、かさばるしオーストラリアでもそんな変わらない気がします。(肌が強いのであまり感じませんでした…)

・水着: 絶対海やプールには入らない!という人以外は一個持っていった方がいいと思います。海外の人と日本人の規格が違うので、合うものを見つけるのが大変かもしれません。(あとなんか薄めでした)


こんな感じでしょうか…

あとはなんといっても、

⭐︎精神安定剤⭐︎

家族からの手紙や写真とか、推しのグッズとか…なんでもいいんで心安らぐものがあると、
荒ぶりたい時に落ち着くことができるのでお勧めです♡


次の記事では「持ってかなくても良かったもの」をお伝えします!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.22 00:00:16
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X