全て
| カテゴリ未分類
| 鉄道
| トラストトレイン
| ドール1(27cm級)
| ドール2(50cm超級)
| ドール3(その他・混合)
| アニメ・コミック・その他イラスト等
| ノンジャンル
| 闘病記
| 鉄道(Hobby)
| 鉄道擬人化
| IT・Personal computer・Application
| 自作Illustration・落書き・etc.
カテゴリ:鉄道
はい、Title通りですが11月19日は鉄道電化の日です。東海道本線東京~神戸間が最後に残った米原~京都間の電化完成を持って全区間架線が繋がり電気車の通し営業運転が可能になったことを記念するものですが、1956(昭和31)年と言いますから何と!今年で60周年!赤いちゃんちゃんこ着せて赤烏帽子被せてお祝いしないと…(え?)
![]() 東京~大阪間、戦前既に丹那トンネル開業以前、現御殿場線経由時代に最速列車(超特急[燕])が8時間20分で走破し、その後丹那トンネル完成で8時間となりましたが第二次大戦で一旦途絶え戦後復興期当初9時間かかったものがその後8時間と戦前並のLevelに戻りましたが、この全線電化完成で一気に30分短縮され初めて同区間8時間の壁を破りました。 尤も…その2年後1958(昭和33)年には電車特急[こだま]が登場。更にスピードアップ!同区間を6時間55分で結び両都市間日帰りが可能になりました。伝統の特急[つばめ][はと]も電車化され最大6時間30分まで短縮されます。 ![]() しかし在来線のスピードアップッはここまで、1964(昭和39)年に東海道新幹線が開業すると更に両都市間は近くなりました。当初東京~新大阪間は[ひかり]で4時間かかっていましたが程なく3時間10分に短縮されました。国鉄時代は目立った速度向上所要時間短縮はありませんでしたがそれでも国鉄末期の確か1985(昭和60)年頃両都市間の所要時間が3時間08分というダイヤが組まれたことがあります。 現在は両都市間は最速2時間25分ですが今後更なる時間短縮も行われることでしょう。 (その頃にはしかし自分も[お星さま]になってるかも知れませんが…) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[鉄道] カテゴリの最新記事
|
|