揺らぎ
対人スキルが低いことは自覚している。当たり障りのない雑談ができない。用件以外話せない(話したくない!?)。たとえば美容室で、美容師さんにいろいろ話しかけられるのは苦手だ。だからいつも本を持参している。話しかけるなオーラが出ているに違いない。子どもの頃から、人づきあいが苦痛だった。ポツンとしていることは全然つらくない、むしろ一人でいることが好きだった。誘い合ってトイレに行くなんて私にはあり得ないことだった。ママ友同士でいるのが大好きな人は、女子校気質っぽい人が多い印象だ。 一緒にランチしよ~、一緒にハンドメイドしよ~キャッキャうふふーみたいな。 楽しそうでいいねとは思うけど、私は女の世界には到底ついていけない。 どこに行くにも何をするにも常に誰かと一緒なんて息が詰まって仕方がない。そもそも、ママ「友」という言葉自体に違和感がある。子どもを介してのつきあいは、友達とはまた違うだろう。 同じような年頃の子どもがいるというだけのくくりで、生まれも育ちも趣味も違う女同士、友達になれたら奇跡だね! 子ども同士が仲が良く遊んでいるなら、失礼のないように交流できればいい。多くは望まない。共通項があって、ちょっと話が弾んだりすれば勿論嬉しいけどね。 春は、役員決めや保護者会など、群れたがるお母さんたちが勢いづく季節である。 入園入学進級直後は、最初に話しかける相手を選んだり見定めたり ぎこちないハイテンションで様々な思惑が飛び交っている空気が居心地悪い。自分もチェックされているということだし…。 徐々に気の合う人が見つかればラッキーかな、と呑気に構えている私はふと気がつくと完全に出遅れてしまったようだ(昨日の給食試食会でそう感じた)。まぁ、だからってどうこうするわけでもないのだが。 幼稚園は、家から遠い場所にあり、同じ小学校に行く子もほとんどいないので、よほど親しくなければ、卒園してしまえばそれっきりになる。しかし、小学校だと訳が違う。お母さんたちは、同じ地域の住民である。今までみたいに、積極的に交流しない姿勢はよくないのかな!?