政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ

2022/02/18(金)06:23

武漢肺炎、経済敗北の結果まざまざ;これでは給料も株価も上がらない

経済(383)

 15日公表の2021年10月~12月期の実質GDPの伸び率は、前期比年率5.4%増となった。 ​◎四半期で年率5.4%増も2021年通年ではたった1.7%増​ 四半期で年率5.4%増で、しかも2期ぶりのプラス転換というと、日本経済は好調に推移しているように思えるが、とんでもない誤解である。​ これを2021年の暦年GDP伸び率にくくり直すと、伸び率はたった1.7%増に縮む(図)。しかもその前年の2020年がマイナス4.5%だったのだから、マイナス幅を取り戻せていない。 ​ 武漢肺炎の行動制限が、いかにダメージが大きいか、よく分かる。これでは、給料も株価も伸びないのも当然だ。株価など、1年前の1割減で低迷している(2021年2月16日付日記:「日経平均株価、ついに終値で3万円を回復、ここまでの長い道の我が思い出」https://plaza.rakuten.co.jp/libpubli2/diary/202102160000/を参照)。 ​◎欧米先進国には大差​ さらに欧米先進国と比べると、その回復力は鈍い。 例えば同じ2021年のアメリカのGDP伸び率は5.7%、ユーロ圏が5.2%、イギリスは7.5%もある。 日本だけが1.7%と、低迷している。 この差は、政治の差、と考えるしかない。​ つまり世界一厳しい新規外国人入国禁止措置に象徴されるような過剰な行動規制が響いている。むろん日本の潜在成長率の低さも反映していようが、それもまた政治力の無さの表れだ(写真=オミクロン株パンデミック中もクリスマスの市を楽しむベルリン子たち、12月5日)。 ​ オミクロン株でも全国的に行動制限と「鎖国」が続けている。今四半期(2022年1月~3月)も、0%台に戻ってしまう予測だ。 ​◎低劣な厚生行政、すなわち政治のツケ​ 政治の差とは、武漢肺炎パンデミックに関しては、厚生行政が全くなっていなかったことに尽きる。 長年のワクチン・アレルギーが保身行政・体質として染みついていたため、武漢肺炎へのワクチン接種で欧米諸国に後れをとった。そのため、菅前政権と河野太郎ワクチン相が前面に出て、やっと接種率を欧米並みにした時は、すでに経済は相当に傷んでいた。 しかも既得権益護持の日本医師会に偏重した医療行政のため、空きベッドがあるのに入院できないなどの目詰まりが起こり、この貧困な医療体制がパニックとなって、経済・社会活動の足を引っ張った。 日本の武漢肺炎による経済低迷は、厚生行政とさらにそれを改革できない政治の敗北である。 岸田グズ政権は、それを改善するどころか、さらに後退している。 日本経済が武漢肺炎以前に回復しないし、長期低迷するのも、しかたがないことなのかもしれないが、それは国民の決意で変えられるのも、また事実である。​ 昨年の今日の日記:「ユニクロのファーストリテイリング、株価10万円超の衝撃と危うさ」https://plaza.rakuten.co.jp/libpubli2/diary/202102180000/​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る