安心生活研究室

2006/11/17(金)23:27

七五三 ~作業日程~

七五三(6)

息子が昨日突然40度を越える熱を出しました。 今朝は36度8分に下がったものの、夕方にはまた39度1分。 10月の下旬に1度熱を出したので、もうこの冬は熱を出さないと思っていたのですが、初めて昼でも零下になった日の翌日に熱を出したので、季節の変わり目の発熱がもう一度必要だったのかもしれません。 いつものように、40度を超えるまでは様子を見て、寒いうちは分厚い羽毛布団でくるみ、熱が上がりきって暑くなったら、薄手の羽毛布団に替え、水分補給にだけ気をつけました。 熱があがりきったのを確認してから、ほしがるようなら氷のうを作って耳や首、後頭部にあて、いつものおいしいお薬もたっぷりあげました。 ☆我が家の発熱時のおいしいお薬☆ 葛粉大匙1を100ccの水で溶き、薪ストーブの上でときどきかきまぜながら、たっぷりとろみがつくまで煮詰める。リンゴや柿、みかんなど、季節の新鮮なオーガニックの果物を小さく切り、上から葛餡をとろりとかけるだけ。葛には熱の調整作用があります。いわゆる葛根湯ですね。 今日は朝から元気に走り回りたかったようなのですが、熱がさがってから8時間はなるべく安静に、、、という方針なので、おとなしくベッドですごさせました。 熱が出てからも、「きょうはくるしくないからだいじょうぶ」と言っているので、きっと明日には本当に元気になると思います。 昨日は一晩中寝ずに添い寝をしていたのですが、熱にうなされて言う寝言がおもしろくて、、、 本人は大真面目で目まで開けて必死で話しているのですが、空を飛んだのに、どうしてママはみていてくれなかったのか、、、など訴えられても、、、 1分ごとに目を覚ましては夢の中のまましゃべり続ける時間と、ぐっすり眠ってくれる1時間ちょっと。 眠ってくれる時間に限って下の子の授乳やおむつ替えがあったので、私は眠ることができず。。。 それよりも何よりも、作業の予定が大幅に狂ってしまい、焦っています。 焦っている理由はもうひとつ。 11月27日に集まる予定が、急遽11月25日に変更。 本当に間に合うのかしら?? 最近の一日の予定は、午前中か午後にでかける用事が1つ。 でかけない時間帯に、薪の準備と大掃除に2時間と、子どもと一緒にできる縫い物を2時間ぐらい。 基本的な家事は、午前中に出かける時間までに、、、薪ストーブをつけてから朝ごはんができあがるまでにやってしまっています。 夕方4時に薪ストーブに火をつけて夕飯を用意。 夕飯までに夕方の家事をすべて終わらせ、食後は子ども達と一緒の縫い物を1時間。 午後7時から8時の間に子どもが寝てからは、3つあるブログかミクシーのいずれかを1時間以内に書きあげ、メールの返事を書き、あとは夜中3時まで縫い物。 3時間続けてぐっすり眠れればがんばれる体質なのですが、最近はどうしても睡眠が細切れで。。。 寒くて(夜中は零下5度以下)、末っ子のおしめが濡れて目が覚めてしまう頻度が多いせいもあります。 私が倒れてはどうしようもないので、今日は1時には寝たいところです。 ☆無謀な製作予定☆ 18日土曜:前回染め残した胴裏の染め・・・昼      被布の背守の刺繍・・・昼      袴の仕上げ・・・夜中 19日日曜:染めたものを干す。      被布の製作・・・昼       肌襦袢の製作・・・夜中      干した布をアイロンがけの後、裁つ・・・夜中 20日月曜:被布の製作・・・昼      長着の製作・・・夜中 21日火曜:被布のしあげ・・・昼      長着のしあげ・・・夜中 22日水曜:張り紋の刺繍・・・昼      羽織の製作・・・夜中 23日木曜:実家へ移動(5時間かかる予定)      羽織の製作・・・夜中 24日金曜:足りない部材の調達・・・昼      髪飾りの製作・・・昼      羽織しあげ・・・夜中 25日土曜:朝から集まりのための食事作り。       プロなら8時間で1着仕上げられるそうですが、「ど」素人の私が縫うにはいったい何時間かかるのか。。。 今日はこれから着物の帯の製作と、袴を縫います。 一ツ身は思いのほか、かわいらしく仕上がったのですが、写真がうまく撮れず。。。 着ている姿が一番素敵なのに、動いて動いて、、、 それにしても、1歳3ヶ月でも着物を着てずっと遊んでいてくれたので、とても嬉しくなってしまいました。 窮屈でない着物、、、息子にも仕立てられるようにがんばります☆

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る