超・勉強日記

2010/05/21(金)12:49

本屋と図書館のみ

本屋と図書館のみに行ってきた。 図書館で「向上心を養う帝王学の知恵」を借りる。 文庫で、1988年の本。 最近出た「帝王学の教科書」と中身がまったく同じだという。 「帝王学の教科書」予約したら、この本が届いた。 中身がまったく同じで、しかも1988年の本を、しかも1600円くらいで再度売るのはどうだろう? 「帝王学の教科書」は詐欺じゃね? 本屋でエンゼルバンク13巻と「勝間和代のビジネス思考力養成セミナー基礎力養成編」と「上手な人の採り方・辞めさせ方」を買う。 勝間和代の本、超久しぶりに買う。 内容は薄そうで、しかもページ数が少ないが、立ち読みじゃ、覚えられそうもなかったので、買った。 小宮一慶の「ビジネスマンのための「勉強力」養成講座」は立ち読み。 これは、買うほどじゃないでしょう。 経営の要素として、企業の方向付け、資源の最適配分、人を動かす だっけな。 あと、人生観を養うのが経営者は大事だと。 業務知識は、上の地位になればなるほどいらなくなる。 逆に下の地位になればなるほど、業務知識が重要で、人生観は必要ない。 経営(マーケティング、会計など)と経済(特にマクロ)を学ぶ必要ありだと。 「上手な人の~」は、採用関係の本。 俺は、前に「採用の教科書」を読んだことがあったので、採用本を2冊目として、読んでもいいかなと思い、購入。 ま、俺は個人事業主を目指しているので、人を雇うほどじゃないんだけど。 「やる気の大学」という本が気になる。 が、買うほどじゃないと思う。 けど、本屋に置いてない。 図書館で借りるかね。 図書館に7冊予約中。 YUIが、Mステに出るようだ。 超、久しぶりだな。 ま、俺はYUIにあまり関心がなくなったけど。 「to mother」もカップリングの「Tonight」も駄曲。 シングル借りなくてもいいかと思うくらいだが、一応借りるか。 今日、Mステか。 KAT-TUNは、相変わらず、いい曲出すなぁ。 歌が上手くなくても作曲能力は高い人っていると思う。 小室さんが典型か。 楽器を媒介させると、いろいろな曲を生み出せるという。 歌で、表現できる人もいれば、楽器を使って表現する人もいる。 俺も、音楽能力高いのかなと最近、思うが、子供の頃から、楽器をやってないので、 今から、楽器をやるのはリスクが高いと思う。 楽器に相当な労力はかけられない。 才能あるかもなと思うのだけど。 だから、長年やってきた読書の方が稼げるかなと思って、今、本の方に力を入れている。 しかし、痩せないや。 ある人によると、薬飲んでいる人は、痩せれないらしい。 エステでも、薬飲んでいる人は、断られるんだと。 なぜなら、薬を飲んでいると、痩せれないから。 だから、断られる。 俺も、薬飲んでいるから、痩せないのかな。 うーん、分からん。 では、では。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る