|
カテゴリ:Freude am Fahren
出張3日目の今日は、朝から新幹線で移動。 朝食抜きで移動を始め、 昼食を摂る暇もなさそうなので、 移動の新幹線で食べてゆこうと思い立ち 新大阪駅で駅弁を買って新幹線に乗ることに… 最近の駅弁は実にカラフルで 昔の駅弁とは大違い。 更に、種類もとにかく豊富。 少し時間に余裕があったこともあって、 じっくり売店の前で駅弁選びをしていると、 目に飛び込んできたのはやっぱり「うなぎ」 大阪はうな重やうな丼のことを「まむし」なんて言うけど、 それが駅弁で売っているので、 鰻フリークの私としては、買って見ないと!と 半ば義務感のようなものが湧き上がってくるのです。 ![]() まむしと言うのは、 蛇の「マムシ」とをかけているという説と、 出前のうな重の蒲焼が冷めないように、 暖かいご飯の間に蒲焼を入れて「間で蒸す」って ところから「まむし」と呼ばれるようになったって 事だそうで、 実際に、このお弁当もご飯の上以外に ご飯の中にも鰻の蒲焼が入っています。 ![]() まむし丼って言うんだから、 やっぱり本来の形どおりに、冷めないように暖かいご飯… って言うのを実現して欲しいところです。 ところによっては、暖かい鰻弁当を売っているところもありますが、 残念ながら大阪のコレは冷たかったです。 まあ、暖かくなければ美味しくないのは解っていながら、 うなぎと書いてあると、買ってみたくなる自分が悪いのですが、 正直、あまり美味しくありませんでした。 一応、国産うなぎを使用しているそうで、 折角の国産うなぎも冷めていては台無しです。 やはり、暖かい状態で食べたかったなぁ~ せめて、レンジでチン!して出してくれれば、 美味しく食べれるかも… 見た目は、大きな鰻の蒲焼が乗ってるし、 鰻の下には錦糸卵も乗っていて、 ゴージャスな感じなんですがね… とっても残念。 これは、お持ち帰りで、やっぱり暖めて食べましょう! きっと美味しく食べれると思います。 東京には冷めていても美味しい鰻弁当のあるんですが、 その辺の研究の余地もありそうです。 でも、朝から鰻でパワーをつけて 1日仕事を乗り切りました。 やっぱり、暖かい鰻、食べた~い! ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.09.08 21:16:35
|