|
カテゴリ:Freude am Fahren
2日連続で「うなぎネタ」です。 昨日は不味いうなぎ弁当の代表格みたいなヤツを食べて これは絶対にリベンジしなきゃ!って思い立ち、 名古屋出張からの帰りに前々から気になっていた 豊橋の駅弁、もちろん「うなぎ」 うなぎ弁当と言えば、デパートの駅弁フェアで有名になった、 豊橋の「うなぎ飯」を目指して出発です! 豊橋へは、新幹線こだまの自由席で移動。 こだまってこんなに空いてるんだ・・・って思ったり。 新幹線の各駅停車は、駅に止まる度に 「のぞみ」や「ひかり」に抜かれるので、 1駅で5分以上の停車時間がある。 そんなこともあって、 出張の帰りに豊橋で買おうと思っても、 夜の帰り便ではやっぱり早く家に帰りたいので、 なかなかありつけなかったのです。 こだまが豊橋駅に近づくと、 ホームの売店で売ってるのかな?とか、 買ってる間に出発去れちゃったら30分待ちだなぁ~とか、 でも、今日の目的は豊橋駅のうなぎ飯なので、 とにかく目的を達するためなら、 時間が掛かろうが何だろうが、 今日は絶対に食べてやる!って感じなのです。 豊橋駅に到着し、新幹線のドアが開くと、 ホーム上の弁当屋さんを探すと、 ありました!うなぎ飯を売っている壷屋の売店! 駆け寄って、うなぎ飯ありますか?って ショーケースの中も見ずに注文すると、 売店のおばちゃんが、「ありますよ」 「飲み物もいりませんか?」って言われて 「じゃあ、お茶1つ」って注文 「おっきいの?ちっちゃいの?」って予測外の質問に 「おちゃでいいです・・・」と的外れな答えをしてしまったり・・・ ちょっと焦りが出てきております。 出来れば、乗ってきたこだまに乗って帰りたいので・・・ でも、無事目的のうなぎ飯をゲットして 乗ってきた新幹線に戻ることができました。 ![]() 袋から取り出してみると、 お箸がセロテープで貼り付けてあるじゃないですか!(怒) 包み紙が破れないように割り箸を剥がします。 更に、箸袋が破れないように、 割り箸の箸袋のセロテープも慎重に剥がします。 実は、私は鰻屋の美味しかった店の箸袋は 取っておくことにしているのです。 ちなみに昨日の鰻弁当のは、全部捨てました。 ![]() 包み紙はこんな感じです。 結構、昔からのデザインと言う感じで、 期待できる雰囲気を持ってます。 ![]() 蓋をあけて中身を見てみると、 超シンプルです。 ご飯に鰻の蒲焼が乗っているだけ。 漬物は別の小袋にはいってるので、 袋からご飯の上に出して撮影です。 何だか、見た目がとても質素で、 小細工の無いところが、やる気を感じさせます。 弁当箱は紙製です。プラスチック一切無し! これもいいですね。 さて、お茶で喉を潤し、早速たべてみることに ![]() 最近の駅弁は、しっかり冷まされているって感じで、 豪華な感じはあっても、冷たさを感じるので、 駅弁はあまり好きじゃないって言うのが本音。 更に、弁当の鰻って美味しくないって言うのが うなぎ好きの人たちの定説です。 でも、私のストライクゾーンはとっても広くて、 そんなに徹底的な拘りはありません。 美味けりゃ弁当でも何でもOK! この壺屋のうなぎ飯は、冬場は保温箱の中に入れて 冷めないようにしているという話も聞いたことがありますが、 さすがに夏場の今は、保温まではしてません。 しかし、完璧に冷え切ったという感じはありません。 ひとくち食べてみると「うんまぁ~い!」 やっぱり、人気があるって言われるだけあります。 白ご飯にタレをかけて、その上に蒲焼を乗せたというのが よくわかる盛り付け具合で、白いご飯の部分も残ってます。 一見、タレが足らないかも・・・って思ったりしますが、 実は絶妙なタレの掛け具合で、全く不足感ありません。 多くのうなぎ弁当が、タレの小袋がついてますが、 このうなぎ飯は付いてないのですが、なぁ~るほど納得です。 鰻の蒲焼も身が厚く柔らかです。 冷えた鰻弁当は、蒲焼が硬くなってしまい、これが不味い原因。 でも、このうなぎ飯は、蒲焼は柔らかで、ふっくら感があります。 もう、美味しくて一気に完食です! ![]() さすがです! やっぱり、駅弁祭りで人気の行列ができるだけあります! これはホント、星三つです~♪って言えます。 とってもおいしゅうございました。(満足) ![]()
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.09.09 23:51:58
|