Gishの日記

2007/01/23(火)22:03

大阪人バトン

pharrell junjiさん のとこで見つけたやつ。スゴク懐かしいのでやってみまっす。 ●世界中のどこに行っても大阪弁を通す。 →それは、ない。日本国内ならともかく、海外、たとえばヨーロッパのようなロマンチックなとこまで行って、関西弁を聞いたりすると、「なんでこんなとこで大阪弁を聞かされなあかんねん、ボケ!」と怒ると思います。 ●論理的な説明が下手で「どっばー!」などの擬態語が入りまくる。 →その通り。今住んでるとこで話してると、擬音が大げさなので、知らん人に時々、ビックリした顔で見られます。 ●梅田の歩道橋の上で馬おじさんの演説を聞いたことがある。 →地下鉄谷町線で、一人二役をしながら会話してるオバサンなら見たことあります。 噂の人というなら、天王寺付近に出没するセーラー服を来た外人のオッサンを一度見てみたい。 ●いまだにUSJとUFJを言い間違える。 →あ~ん、言いまちがいます。だけど、そんなんどっちでもいいやん、と思ってしまってはダメ? ●大阪出身だというと必ず「家にたこ焼き器があるの?」と聞かれる。 →聞かれたことはある。うちもありましたが、使ってませんでした。   ●テレビ番組に向かって自然とツッコミを入れてしまう。 →手まで添えて入れてしまいます。 ●1~10まで数えるのには音程が必要だ。 →子どもの頃は言ってた。でも、どっちかと言うとあれは数えるスピードが遅いのでイラッとする。 ●「飴」のことは「あめちゃん」とチャン付けして言う。 →アメチャンあげるわ。とついつい言ってしまう。飴ちゃん、関西では知らん人にバスとかでもらう。 ●ムービングウォークでは歩くのが常識だ。 →ムービングウォークは歩きたくない人用と割り切り、その横をスゴイ速さで駆け抜けるようにしている。 ●551という数字を見ると、豚まんかアイスキャンデーを連想する。 →へ?豚まんかアイス以外に何があるの?おい!今、とてつもなく、豚マンが食べたくなってしったではないか! ●初めて近江住宅のCMを見たときは唖然とした。そして今でもあのCMのコンセプトがわからない。 →黒沢さん…(涙)と思た。コンセプトはわかる。近江住宅に任せたら大工さんが踊ってくれるんですよね。 ●大阪環状線を一周したことがある。 →あるある。高校生の時、学校に行くのがめんどくさくなり、一周してしまいました。港っぽいのが見えるとこが好きだった。 ●エスカレーターは右側に乗り、左側は急いでる人のための通路である。 →そうなんです。東京に行くと、いつもハッ!として左に移る。今住んでるとこは、適当なので右にいる。 ●『吹田』『枚方』『此花』『十三』『柴島』『富田林』『四条畷』『我孫子』『信太』『放出』『喜連瓜破』『中百舌鳥』などは全国的にも難読文字地名とされてるが、当然読むことはできるし難読文字とは思ってない。 →「信太」は知らなんだ。何て読むんやろ?   ●「HEPの観覧車に乗った恋人同志は必ず別れる」っていうジンクスがあるが、けっこう信用してる。 →そうなの?まあ、どうせ男とは乗ってないけど。女三人で乗ったわい。 ●夕方の情報番組『ちちんぷいぷい』や『ムーブ!』とかを見るのは、けっこう好きだ。 →「ムーブ」大好き!「ちちんぷいぷい」はドスミがムカつくし以前はミスターちんのオタク訪問が見れなくてジャマだったな。あと、関西テレビのハゲアナの番組もわりと面白い。東京では言えないことを言ってるよね。 ●千日前線が4両なのは、短すぎる。 →4両だったの?千日前線は西長堀から難波間しか乗らないから、別にそのままでいいと思う。 ●小学生の頃、土曜日に学校から帰ったらすぐにテレビで新喜劇を見た。 →「モーレツしごき教室」楽しみだった。小学生の頃は松竹の藤山カンビのやつも意味もなく好きだった。   ●2003年に阪神が18年ぶりに優勝したときはマジで泣いた。 →テレビでは見てたけど、街中の騒動の方がスゴそうで怖かった。大阪って火事場泥棒みたいなとこあるので、そこらへんは嫌い。ワールドカップの騒動の時もムカついてた。 ●「トラバン」と「週刊トラトラタイガース」のどっちを見ようか悩んだことがある。 →サッカーファンなのでモンマンタイ。でも、深夜それしかやってないときはなにげに見てた。 ●三ノ宮は兵庫県だが、大阪的な感覚が自分の中にある。 →三ノ宮は「しとう」「やっとう」の方言の人口が増えるし、バリバリ神戸って感じ。どっちかと言うとアマ(尼崎)は、大阪以上に大阪っぽいとこがあると思う。 ●「福島駅」は福島県にある福島駅ではなく大阪駅の次の駅のことだ。 →福島と言ったらいまだに朝日放送とウサギ(被り物)のオキタくんを思い出す。 ●映画『ブラック・レイン』は大阪を世界に知らしめる作品だ。 →実際はあんなにカッコよくはないような気がする。 ●新快速に乗ったはいいが、混雑とドアまでが遠くて降りたい駅で降りれなかったことがる。 →それはない。どんなことをしても降ります! ●(笑いを)スベッたことによって1週間くらい、仲間はずれにされたことがある。 →一週間ほど、スベリンの扱いを受けたことがある。あのときは哀しいときやったね。 ●やしきたかじんと上沼恵美子は関西の首領になりつつあると思ってる。 →たかじんは、例のことがあったし、どうかな。上沼は多分そう。上岡龍太郎復活希望。 ●ハナテン中古車センターのテレビCMの歌の歌詞が、数年前「ハナテン車買取専門店~♪」に変わったが、あれはあまりにも歌詞が字余り過ぎて違和感を感じまくってる。 →その通り! ●はなわの言うとおり「赤はよく見て進め」だ。 →歩く人に関しては当然。以前、赤で歩いてたら警官にピー!と笛を吹かれたことがある。ムッカー!でも、車はダメ。 ●携帯メールはいつでも大阪弁だ。 →個人的には、書き言葉の大阪弁は、あんまり好きじゃない。コテコテ感が増幅する感じ。たまに使う分にはいいけど。全文、方言ってのはちょっと引く。 ●スーパー玉出の安さはドン・キホーテの安さを凌駕する勢いだ。 →らしいね。ドンキって、そんなに安いかな?   ●「モータープール」という言葉が他地域では通じないことに軽いカルチャーショックを受けた。 →え!?そうなの? ●新聞などで「米朝対談」という見出しを見て、桂米朝師匠の対談だと勘違いしたことがある。 →してたしてた。ちぇっ米朝かよ、人間国宝だけどツマンネーんだよなーと思ってた。実際、なぜか変な時間に米朝落語してますよね。 ●鳥肌を『サブイボ』と言う。 →はい。オゾイ時に使う。 ●標準語を話す東京人の男はオカマのようだ。 →標準語というか、「ねぇねぇ~でさあ、それでさあ」といか言う話し方の人、好かん。 オカマはもっと会話、シャキシャキしててウマイわよ! ●鶴橋駅が焼肉臭い事を大阪人以外に言われるまで気付かなかった。 →寝てても気づくわ!いつも、お腹が空いてるとき鶴橋に電車が停まるとタマラナイ…。通勤で鶴橋沿線使ってたから、ニンニク臭いオッサンが乗り込んでくるときもあったが、殺意を覚えた。 ●ボケられたら突っ込むことが礼儀だと思っている。 →人間として常識でしょ。どんなにスベッテも自分の身を犠牲にしても、突っ込むべき。どうせ、こっちが突っ込まなくても相手は一人突っ込みするけどね。 ●最近は何だか名古屋に負けているような気がしてならない。 →負けてる負けてる!もうボロ負けや。神奈川にも大負け。負けてナンボのもんじゃい!生きてるだけで丸儲け!プー! ●マクドナルドは「マクド」と呼ぶ。 →呼ぶ。マックはアップルのコンピューターのこと。 ●ダイエー1号店を知っている。 →それは、知らないです。 ●FM802のステッカーを車に貼っている。あるいは貼っていた →車には貼らないけど、もらったことはある。あれを持ってると得するんですよ。 ●次にバトン回す大阪人。 関西人の人全部。 関西出身のせつこさん、由香りん、在住のありそんさん、Jamさん、葉月さん、ジンジャーさん。 mai515さんとハニーパイさんは関西関係あるのかな?

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る