カテゴリ: 害虫
ちょっと目を離したすきに、小さな鉢植えの宿根八重咲きアスターの葉の緑色が抜けて、白くかすり状になりました。 NHK趣味の園芸9月号の「今、対策を立てたい病気と害虫」の中に、葉裏に黒い点々がついていたら、アワダチソウグンバイとありました。 宿根アスターは、これから咲くという8月の終り頃に、ハダニと思い、葉水をかけましたが、茎の先が枯れてきたので、切り戻しました。 アワダチソウグンバイは、セイタカアワダチソウやヨモギなどキク科の雑草で、成虫で冬越しして、6月にキクに飛来するそうです。 8月中頃、根元まできれいに咲いたマイクロアスターは、アワダチソウグンバイの被害を受けていません。 一昨日の午後、玄関脇のフラワースタンドのムラサキルーシャンの葉色が、少し悪いなと思いながら、夕方遅く水やりをしたので、気づきませんでしたが、
翌朝見たら・・・無数のアワダチソウグンバイが! アワダチソウグンバイに効果のある薬剤で、一般に入手しやすいものはないとのことで、手でしごいて駆除しています。 ムラサキルーシャンはキク科ケントラタルム属ですが、少し離れた場所に置いている段菊を調べると、キク科ではなくクマツヅラ科なので、無事でした。 同じ場所のキク科のジニアはまだ無事でしたが、ユリオプスデージーは、葉裏ではなく表に堂々と、黒い点々(排泄物)をつけられている最中でした・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.09.06 10:38:10
コメント(0) | コメントを書く
[ 害虫] カテゴリの最新記事
|
|