19831134 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2010.02.16
XML
カテゴリ: 多年草

   

通販カタログに初めて登場したクリスマスローズのヘレボレス・ニゲルは、葉に似た緑色の目立たない花でしたが、花の少ない冬に咲くというので、花壇に1株植えました。

昨春、花壇を仕切っていたブロックを幅広のガーデンエクステリアにしたときに、小さい株を植木鉢に植え替えて、もらい手を捜そうと思っていたら、緑色の花が咲きました。

 鉢の隣は、昨年と同じ白い花です(花びらではなく萼(ガク)で、本当の花はおしべの元にあります)
           ↓
ヘレボレス・ニゲル ヘレボレス・ニゲル ヘレボレス・ニゲル
 100214    
                    ↑
当時はクリスマスやお正月に咲き、緑の花を切花にして玄関に飾ったら、珍しい花とか、変わった花と、ご近所の人たちが驚いていました。

クリスマスローズはずっと植えっぱなしで、何年かに一度、寿命で(?)株が枯れても、こぼれ落ちたタネで増えながら、代替わりしてきました。
  ↓
ヘレボレス・ニゲル ヘレボレス・ニゲル ヘレボレス・ニゲル
 100110     ↑             100207          100207
  このガーデンエクステリア(商品名)の下にあった緑の花が5代目。         

最初は緑の花で、長い間に、だんだん色白に、丸弁から剣弁になって、今では白い花びらにスポットが入って、少しフリルもついています。

以前は、フィルムが余ったときだけ、花の写真を撮っていたので、変化していく4代のヘレボレス・ニゲルの写真を写していないのが残念です。

カメラも「写ルンです」から、コンパクトカメラになり、昨年やっとデジカメになりました。

クリスマスローズの育て方
キンポウゲ科クリスマスローズ属、耐寒性多年草、原産地:ヨーロッパ、地中海沿岸、西アジア

●置き場所・植え場所:午前中は日当たりがよく、午後から明るい日陰になる場所が一番ですが、半日陰でも育ちます。

鉢植えは、冬は南向きの軒下など、夏は半日陰や明るい日陰の風通しのよい場所に。

●水やり:鉢土の表面が乾いたら、たっぷりと。

花壇では植え付け1~2週間後は乾かさないようにし、その後はあまり雨が降らないときに与えます。

●用土:市販の培養土に。赤玉土小粒7、腐葉土3の混合土に。

●肥料:鉢植えは、生育期に2回ほど油かすを少量。

●植え替え: 鉢から根が出たら、花後か9月中旬~10月頃に。

花言葉:慰め、追憶


ヘレボルス・原種系交配種ニゲルコルス2リットル株


珍しい斑入り葉のクリスマスローズ!クリスマスローズ(開花株)ニゲル斑入り白一重5号ポット【クリスマスローズspecial1124】お買い物マラソン1215more05


【期間限定10%OFF!】憧れのクリスマスローズを種から!【期間限定10%OFF!】■タネ■クリスマスローズブルーメタリック レディー約4粒入り

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.16 10:33:38
コメント(0) | コメントを書く


PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索

Category


© Rakuten Group, Inc.
X