カテゴリ: ナ行の花
ビデオ便りやニュースなどTVの中だけだった秋の風物詩、ナンバンギセル。野原で穂を出し始めたススキの根元に寄生して咲く、淡い紅紫色のキセルそっくりの花を昨秋初めて見ました。 花柄の先端のぷっくりとふくらんだガク(萼)から、花がうつむきかげんに咲きます。 ナンバンギセルは1年生の寄生植物で、夏の終わりから秋にかけて小さな鉢の中に、次々と出てきます。 ナンバンギセルがたくさん生えると、親草の縞ススキが枯れるので、昨年ホームセンターで、タネをまく次の親草にデスチャンプシア ノーザンラインを選びました。 ナンバンギセルは先週の大雨の後、いきなりにょこにょこ花柄を伸ばして顔をだしましたが、昨年咲いた8月中旬よりかなり暑いので、咲くかちょっと心配・・・ 高さ10~15cm。花は3cmぐらいで、筒状の先端が浅く5つに切れ込んでいます。 ![]() 090917 ナンバンギセルがわさわさ咲いたところを見るなら、親草はやはりススキかな。 ナンバンギセル(南蛮煙管)の鉢植えの育て方 ●置き場所:日当たりのよい場所に。半日陰でもOKです。真夏は半日陰や明るい日陰で。 ●水やり:鉢土の表面が乾いたら、たっぷりと。 ●用土:やや湿り気のある水はけのよい土に。赤玉土5、腐葉土3、桐生砂2の混合土に。 ●植え替え:1~2年に1回、株分けをかねて植え替えます。 ●増やし方:花後1~2カ月でタネが熟して黒茶色になったら採集して、すぐにまきます。親草の株元の土を少し掘り起こして根を出して、根の上に振りかけるようにしてタネをまき、根に土をかぶせて元に戻します。 花言葉:物思い お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.08.05 10:33:09
コメント(0) | コメントを書く |
|