101300 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

チャオの国から~子育てな毎日~

チャオの国から~子育てな毎日~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

歌花

歌花

Calendar

Favorite Blog

画面の前のあなたに… ain-naiさん

バカボン一家のてん… かっちゃん(*^◯^*)さん
思えば遠くへ来た私 兎遊月子さん
natural life なちゅらりんさん
Il Suono Dell'Onda~… accoponcoさん
主婦戦闘記 in ITALY 管理人ニコさん
なしごん家の日々 ♪なしごん♪さん

Comments

ニキビ侍@ ありがとう!!!!!!! 顔見てるだけでもギンギンでミルク発射し…
うえはーす@ ボチボチでんなー!! http://mank.thebigmonitor.net/ia9q1au/…
さかな@ Re: 乙っす!!!!そしてあざっす!!!!!…
もっさり@ 酒池肉林wwwwwwww どうしよwwww 年上のお姉たまにおま…
ぺいん@ イッテーーー!!! マ-ンコの締まりが良すぎるのも問題だと…

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.04.18
XML
カテゴリ:
この秋から、娘は小学校一年生になるので、

ここの所、ナポリの小学校について、

色々な話を耳にするが、

ただただ、驚くばかりの現状である。

とにかく、宿題が多いとは聞いていたが、

実際、それはハンパな量ではないらしい。

ナポリの公立の小学校では、

週に二回が給食の日で3時半頃までだが、

それ以外の日は午前中だけで授業が終わり、

皆、大量の宿題を持って家に帰るのだそうだ。

イタリア人の旦那さんを持つ、日本人のママ友で、

現在、一年生の子を持つ友人がいるが、

イタリア語ペラペラの彼女でさえ、

理解できないような問題の宿題で、

しかも、全てが筆記体で記入されているから、

全く読めないのだそう。

ちなみに、こちらの筆記体は、

私達が中学、高校で英語を習った時の物とは、

似て比なるものであり、

しかも字がすごく汚いとくるから、

私もいまだに、手書きの筆記体はほとんど読めない。

なので、その友人は、

毎晩、旦那さんの帰宅を待って、

わからなかった部分の宿題を見てもらうから、

子供は11時より前に寝ることはないそうだ。

入学したその週から、

いきなり筆記体での勉強が始まるので、

入学の時点では、筆記体をもマスターしておかなければ、

到底、授業に付いて行くことはできないと言われた。

旦那さんがイタリア人のその友人でさえ、その状態なら、

日本人夫婦である我が家では、

一体、誰が宿題を見れるのか?

そんなにも大量の宿題を出して、

それって、先生がラクしたいだけなんじゃないの??


娘の幼稚園でも、

入学準備として、少しずつお勉強が始まっているが、

早い子は、もう筆記体を書いている。

ウチの娘は、

まだブロック体で「A,B,C,D,E」と書き始めたばかりで、

小文字なんて全く読めないし、

単語を読むなんてもってのほか!

筆記体ができるようになるなんて、

気が遠くなるくらい先の話だ。

昨日、お迎えに行った時に、

「ウチの娘の勉強はどうですか?」

と担任の先生に聞いたら、

「全然です。全くやる気がありません。」

と、先生も、もう半ば見捨てている様子。

幼稚園の登園時間は、9時半までとなっているが、

どうやら毎朝、8時半から9時半の間に、

秋から小学校の子達は勉強をしているらしい。

「お宅はいつも、9時半ちょっと前に登園するから、
 だから、余計に勉強が進まないんです!」

と叱られた。

ちなみに、そんな時間に勉強しているなんて、

ただの一度も聞いたことがない。

一言知らせてくれれば、

毎朝、頑張って8時半に連れて行くに決まっている。


まだ、たった5歳の子供には、

字を読んだり書いたりする以前に、

お友達と仲良くするとか、

外で体を動かして遊ぶとか、

もっと大切なことがあるはずだと思う私は、

間違っているのだろうか・・・?

小学校に入ってから、

一斉にアルファベットのAから学ぶというのでは、

どうしてダメなのか?

日本の小学校の現状を知らないので、

日本ではどうなのか?

はたまた、イタリアの他の町ではどうなのか?

そこの所は全くわからない。

どうしようもないので、

今から9月までの間に、

できるだけのことはしようと思うが、

私の中で、どんどん疑問が膨らむばかりだ。













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.18 21:45:55
コメント(9) | コメントを書く
[娘] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


そうなんですか・・・   兎遊月子 さん
イタリアの小学校がそんなに厳しい物だと走りませんでした。フランスはどうなんだろう?息子も最近筆記体を勉強しているようだけど、やっぱり単語をいくつか書ける程度です。もしこの状態で小学校に上がって、イタリアの小学校のような状態だったら、うちだってお手上げですよ。
しかし・・・ホント、信じられない話ですね。何か、良い解決法が見つかればいいのですが。 (2007.04.19 03:35:31)

Re:疑問に思うこと(04/18)   シーマと申します♪ さん
くらくらしてきますね。
筆記体ってイタリア語にもあったんですか。
っていうか、そんな小さい子にそこまでさせるって
有りですか?
もっと楽しく友達と関わったりしてるだけじゃ
いけないの? (2007.04.19 10:33:18)

たいへんですね・・・。   ゆみぴー8686 さん
日本でも、学校にあがる前にひらがなとカタカナ、そして数字に1~100、一桁の足し算くらいはできてないと、あっという間に置いていかれます。
宿題は先生によって、違いますけどそんなに多くはないです。うちの学校は、テストの点数が悪いと放課後居残りがありますよー。 (2007.04.19 14:05:45)

びっくりです!!!   バカボンのママ (o ̄▽ ̄o) さん
なんですか、それ!!! 学校の本分を忘れているような気がします、私。日本では、私立の幼稚園ならば、英語の授業まであるようなところもあるようですが、ボンの通う公立はやはり遊びが中心。平仮名を教えてもらうなんて話も聞いた事はありませんよ。せいぜい親が一生懸命家で平仮名ポスターでも貼って、覚えさせるように努力して入学にのぞむ…ていう程度です。小学校では、最初のうちの授業でさらりとですが、平仮名も教えてくれると聞きました。それでも2学期にもなる頃にはある程度漢字なども習うようですが。歌花さんのような状況になってしまったら、母子ともに不安が募りますよねえ。ナポリ以外でも同じような状況なのでしょうか? ただでさえ二カ国語のハンデを伴う娘ちゃんには、とても苦労を強いる事になってしまうようで、親としても胸が痛みますよね。

(2007.04.19 20:55:04)

Re:そうなんですか・・・(04/18)   歌花 さん
兎遊月子さん
フランスだったら、もう少し、ちゃんとしてそうじゃないですか?
純粋に厳しいだけならともかく、これは先生の単なる手抜きとしか考えられないあたりが、
すごく納得いかないんですよね。レベルが低いんだと思います。
(2007.04.20 20:28:25)

Re[1]:疑問に思うこと(04/18)   歌花 さん
シーマと申します♪さん
ホント、そうですよね。
長い人生、こんな小さい間にそんな難しいこと詰め込んだところで、
何になるの?って言いたいです。
もっと大切なことが、他にもいっぱいあるだろ!って。
(2007.04.20 20:30:00)

Re:たいへんですね・・・。(04/18)   歌花 さん
ゆみぴー8686さん
日本も厳しいですね。
私なんて、全く字も読めずに小学校に入学した覚えがありますけど、
今は、そんな子はいないのかな?
こちらでは、居残りさせてくれるような、熱心な先生は居ないと思いますよ。
(2007.04.20 20:32:05)

Re:びっくりです!!!(04/18)   歌花 さん
バカボンのママ (o ̄▽ ̄o)さん
学校の本文を忘れてるっていうか、先生が本来の役目を怠っているとしか考えられませんよ~。
日本でも厳しいみたいだけど、そんなに早い時期から詰め込んで、何になるんでしょうか?
(2007.04.20 20:35:18)

逆です   管理人ニコ さん
うちの9歳児は「Tempo Pieno」で月から金までの
8時25分から16時半まで学校です
給食です。宿題は「これだけっ!」と言うぐらいしかなくて(週末のみ)私には驚きですが、イタリアンマンマからは「多すぎる!」と不評です、、、

しかし あの「筆記体」は、日本人泣かせです
ついでに言う!小文字と大文字を無造作にまぜる、アレ、やめてほしいです、、、、 (2007.04.25 22:06:02)


© Rakuten Group, Inc.