テングサ場
-
テングサ場
-
テングサ場は、干潮線下20m付近まで幅広く生育しています。浮島ビーチでは、エントリー後の水深ががくっと落ちた辺りからウェーブライン手前までのゴロタ場や、ビーチ左手のドラゴンホール手前の岩礁で見られます。
-
形成海藻
-
紅藻類テングサ目、テングサ科。主な種類はマクサ、ヒラクサ。
-
生態系
-
テングサ場はガラモ場と異なり立体的に広がらず、平面的に広がります。面積辺りの密集度はガラモ場を上回ることもあります。
岩、岩礁、岩壁などに付着していています。テングサ場の根元(岩肌付近)には、小型の甲殻類やウミウシなどが生息しています。テングサ場の中には、小型魚を捕食するカサゴの仲間やアナハゼの仲間などが身を潜めています。
また、捕食者だけではなく、捕食者から身を守るために各種幼魚やオハグロベラの雌なども隠れています。テングサ場の表面付近にはクロホシイシモチなどがコロニーを形成しています。
岩礁域のテングサ場には、イセエビが生息しており、西伊豆では秋から冬にかけて漁が始まり、イセエビ網(刺し網)が敷設されます。
-
テングサ場の四季
-
マクサは多年生で寿命は2~4年。春から夏にかけて先端部の小枝の頂端に多数の胞子嚢を形成します。生長は秋から冬にかけては遅く、春から夏にかけて著しくなります。夏(7~8月)に胞子を放出した個体は直立部が枯れますが、基部は残ります。秋になると胞子からの発芽幼体がみられるようになります。また、残った基部から幼芽がめばえる栄養生殖もあります。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
水 温 |
12~14℃ |
15~20℃ |
21~26℃ |
15~20℃ |
12℃ |
生態 |
生長期 |
胞子嚢形成・最盛期 |
胞子放出・夏枯れ |
発芽幼体または栄養生殖 |
生物四季 |
|
オハグロベラ |
|
産卵期 |
|
|