足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり

2019/10/28(月)14:18

■立ち喰い蕎麦 絃@押上 で 『ぎばさそば(ダッタンそば版)』

その他地域(文京区・墨田区・江東区)(332)

楽しい路麺新店巡り  こちらは7月23日にソラマチ広場目の前にオープン。 【立ち喰い蕎麦 絃】 墨田区業平2-18-9 twitter、紹介ブログ 「立ち食い」+「十割そば」 → 「押し出し式製麺機」 が私の中では常識だが、 「立ち食い」+「外一そば」は初めてみるパターン。 ”外一はそば粉とつなぎの小麦粉の配合割合を表す用語であり、そば粉とつなぎの割合が10:1となる九割そばの一種です。 そば粉の量を10として考える配合のことを外割とよび、外割でそば粉に対し一割分のつなぎを使用するという意味で外一と呼びます。 総量でみると内一よりもつなぎの割合が少なくなるため、同じ九割そばでも外一の方が製麺の技術が必要です。” (こちらから引用) 店頭メニューを見ると、あぁ、韃靼そばもあるから間違いないね。 ほらっ、【恵み屋】@京橋の例があるでしょ? あっ、『ぎばさそば』がある  海藻のアカモクね。 秋田県では「ギバサ」、山形県では「銀葉藻(ギンバソウ)」、新潟県では「長藻(ナガモ)」と呼んで食用にしているんだって。健康的じゃん。いってみよう 入店して券売機で食券を買って渡す。 店内は厨房向きカウンター席8席。壁際に折り畳み式立ち食いカウンター3つ。 壁メニュー。『朝だしカップ』なんて珍しいね。 いただいたのは『ぎばさそば』\600+『韃靼そばに変更』\100。いい値段になっちゃった そばはプシューッの押し出し式製麺機から出すのではなく、麺箱から取り出した。どこか別の所で製麺して持ち込んでいるんじゃないのかな? 韃靼そばは、苦そばとも呼ばれる苦みのあるそばのはずだが、そんなに苦くない。【恵み屋】さんでもそうだったかな。やや硬め。ぎばさ、つるり。つゆ、甘辛加減まあまあ、ごくごく。 うん、わりといける ごちそうさまでした~ 【関連ブログ:アカモクそば(ぎばさ・ながも】 ■2014年12月5日: 佃 れすとはうす こころ@月島で『ながもそば』 ■2011年07月3日: SNACK SHOP しおさい@新潟港ターミナルで『海藻そば』 ■2009年8月27日: 自宅で『ギバサそば』を食べてみた 【関連ブログ:ダッタンそば】 ■2017年2月16日: 恵み屋@京橋で『ダッタン蕎麦』 ■2016年6月17日: 大江戸和宴@代々木公園で『ダッタン手打ち蕎麦』 ■2014年3月11日: ダッタンそば寿庵@片岡(栃木県)で『薬膳ダッタンミニコース』 ■2010年9月20日: たつみ@スパイス池袋東武【閉店】で『ダッタン胡麻だれせいろ』 ※ 墨田区内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。 ​【ふるさと納税】【男鹿名産】渉水産のねばねばぎばさ200g×10袋 【海藻・のり】​ ​ぎばさ そば 比内地鶏 醤油スープ付2人前(温麺用)【 蕎麦 比内地鶏 海藻 ギバサ アカモク お土産 ご当地 楽天 ランキング 2017 】ぎばさ アカモクは フコイダン が豊富な海藻!日本海産​ ​​秋田味商 ぎばさ蕎麦比内地鶏と鰹のつゆ 2人前​​秋田味商 ぎばさ蕎麦 醤油味2人前​​秋田味商 ぎばさ蕎麦 塩味2人前​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る