足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり

2022/06/30(木)09:55

■大村庵@練馬高野台 で 『まかないカレー南蛮そば』

その他地域(北区・板橋区・練馬区)(204)

そばを食べている最中に遺跡などの「発掘作業」やリレーの「バトンタッチ」を思い浮かべたことはありますか? 【大村庵】 練馬区高野台2-8-12 紹介ページ 前回の紹介文を編集: ★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★ 蕎麦専門誌の『蕎麦春秋 2012年5月号』の「暖簾めぐり」という連載で【大村庵】【大むら】が載っている。  ・2つの暖簾会:  大村庵 ← 大村兄弟会   大むら ← 大むら親子会   ともに現在50~60店の会員  ・両者とも九段坂上の幻の店【大むら】(戦災で消失)をルーツにしている  ・九段坂上の【大むら】は愛知県渥美半島出身の大谷権平という人が営み、   地縁・血縁の人が集まった  ・九段の靖国神社の大村益次郎像が暖簾の由来だとの説がある 当店に関しては、『立ち食いそば図鑑 東京編 』や『立ち食いそば図鑑 ディープ東京編』や ​​『立ち食いそばジャーニー 行かないと人生損するレベルの名店20+α​』の著者で大衆食ライターの本橋隆司さん(東京ソバット団)の『まかないカレーそば』のツイートで知った。食べ歩いている ” なんとなく珍しい『カレーそば』” だからね。 しかしながら、初訪問時には、もっと珍しい、胡椒をたっぷり使った日本そばでの『こしょうそば』をいただいている ★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★ 日曜日の13時半頃の入店。座敷は法事の団体客、テーブル席は2組ほど。 前回と同じ、2021年春に公開された映画『BLUE(ブルー)』の撮影で、俳優の東出昌大さんと柄本時生さんが使ったテーブル席に着く。男優だから当ブログでは「聖地」扱いしないけど そこから見える壁メニューにあってテーブル席のメニューに載っていない『こしょうそば』を前回いただいたのだった。 テーブル席のレギュラーメニュー。『まかないカレー南蛮』が載っている。店員用まかないの隠れメニューではなくて正式商品名なの 200円増で手打ちの二八そばにも変えられるが、今日はカレー目当てなので別の機会にでも。 そして、食べ歩いている” 現在の「地名」+「そば」” である『練馬そば』もあり、これは暖かくなってきたら食べに来よう いただいたのは『まかないカレー南蛮そば』\1,000。 見た目、黄色のカレーはマイルドな味わい。万人受けするカレーそば。 真ん中辺のそば・肉・カレーつゆを食べ進めると「アレ」の味わいがしてきた やばい、登場するには まだ早い 「発掘作業」のように慎重に横からの攻めに転ずる。均等に全体を掘り進める必要がある。 というのも、『カレー南蛮そば』の下にチーズ&ごはんが隠れているのよ 『カレーうどん』の下に『とろろご飯』が隠れている『豊橋カレーうどん』とも違うんだね。 やがてチーズ on ごはんに到達。チーズは溶けて、ごはんに到達する前にカレーに混ざっていた。 なにも最初から丼にごはんを入れなくて「追い飯」で後からドッポン&マゼマゼすればいいんじゃないの、とも考えてみたのだが、「追い飯」よりもスムーズな味の繋がりで、リオ・オリンピックの男子400mリレーチームがバトンタッチ技術で銀メダルを獲得したことを思い出したんだよ ホントかよ  ごちそうさまでした~ 【訪問履歴】 1回目:2022年1月23日 『こしょうそば』 ※ なんとなく珍しく感じる『カレーそば』のコレクションはこちら。 ※ 【大むら】【大村】【大村庵】への訪問履歴はこちら。 ☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆。・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る