足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり

2024/04/24(水)03:13

■兎屋@馬橋(千葉県)で『冷 ゲソ天そば』

その他地域(千葉県)(171)

今日のネタは、高レベルの駅そばヲタク(褒め言葉)にはウケる話題だが、それ以外の人にはつまらないだろうなぁ。 我慢してね~   およそ12年ぶりの再訪だ 【立喰そば処 兎屋】 千葉県松戸市馬橋104-1 小暮ビル 紹介記事、そらすの喰歴2a 掲載店 2023年11月に発売された​​ 『​東京近郊 新極上蕎麦​』で紹介されている。 「オープン当初は駅の階段下で営業していたが、現在は駅の東口を出て真っ直ぐの通りに店を構える。」と記載されている。上記 紹介記事によれば、2008年頃に移転したみたい。それで、後述する他の【そば処】とは違った独立店扱いなのかもしれない。 店頭のPOPを見れば同類の店【そば処】が思いつくでしょ?     当店はJR東日本系企業の支配下にないが、現存する他の【そば処】はJR東日本系企業から運営を委託されている。 北千住駅の【そば処】で書いた紹介文を編集: ★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ か ら ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★ 路麺愛好家のfunapさんによると【JR東日本リテールネット(現・JR東日本クロスステーション)】の経営時に、 ”形式上の運営は【JR東日本リテールネット】(注:王子は【ジェイアール貨物・不動産開発】)であるが、上野公園にある【株式会社フードギャラリー】に委託されている。 都内近傍にある「そば処」7店舗(北千住×2店舗、亀有、金町、王子、新小岩[閉店]+馬橋の【そば処 兎屋】)。” とのことだったが、【上野弘食株式会社】(【株式会社フードギャラリー】と同じ所在地)がスタッフを募集したりしているので、なにか変化があるのかも。 北千住×2店舗と金町の店の天ぷらは【兎屋】@馬橋で揚げているとのこと (情報源:立ち喰い Style) ★。・。・゜☆。・。・゜★。・。・☆ こ こ ま で ・。・゜★。・。・゜☆。・。・゜★ 今日写した【兎屋】さんの求人 帰りに写した北千住駅上りホームの店。ロメヲタ(鉄道部門)の鉄分濃い人(だけ)には刺激のある情報だ 店頭に番重があったので写す。【むらめん】。北千住の店は【興和物産】だ。 今日仕入れた新しい情報は、名物としている『ゲソ天そば』のゲソは青森県八戸市の【マルヌシ】の『いか足君』を使っていることだ ” イカの水揚げ日本一、八戸港に揚がったムラサキイカを面倒な下処理をして冷凍いたしました。 天ぷら、焼きイカ、炒め物に、下処理済みなので、解凍後すぐにお使いいただけます。” 入店して券売機で食券を買って渡す。北千住の店より10~20円安い値段設定になっている。 厨房を囲む立ち食いカウンター5,6人分かしら。会社名【株式会社フードギャラリー】は、「谷中 福丸饅頭」の屋号で饅頭を販売している。 この饅頭の段ボールに天ぷらを収めて北千住等に運んでいるみたい。 いただいたのは『冷 ゲソ天そば』\470。温そばよりも20円高い。 温そばは【むらめん】の茹で麺が番重にスタンバイしているが、冷たいそばは冷凍麺使用。これも【むらめん】製かは未確認。なかなか美味しい。 ゲソ天、カチカチでつゆには馴染まないが、そばと交互に食べると美味いよね 亀有の【そば処】は「冷しそば」は冷凍麺ではなくて生麺を使用しているから、これも食べに行かなくっちゃ     ごちそうさまでした~ 【訪問履歴】 1回目:2012年8月5日 『ゲソ天そば』 【関連ブログ】 ■2023年10月15日: そば処 JR北千住駅1番線ホームで『カレー南蛮そば』 ■2024年02月21日: そば処 JR北千住駅2番3番ホームで『冷げそ天そば、げそ天そば』 ■2023年11月01日: そば処 亀有で『ゲソ天そば』 ■2022年09月26日: そば処 金町そば@JR金町駅ホームで『ゲソ天そば』 ■2023年06月25日: 王子そば店@王子で『ゲソ天そば』 ■2012年05月29日: 【閉店】あきば 新小岩店で『ゲソ天そば』 ※ 千葉県内の立ち食い・路麺・イートイン・ファストフード系の店への訪問履歴はこちら。 ​極洋 紫いか下足(20/40) 1kg​ ​ムラサキイカ下足 20/40 1kg 884299(冷凍食品 業務用 おかず お弁当 文化祭 イカ いか 烏賊 魚介類)​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る